MENU

KORG Gadget「あなたが欲しい実機シンセは何ですか?」アンケート結果発表!

  • URLをコピーしました!

少し前になりますが、Twitter上でこんなアンケート調査を行いました。

シンセはもとより、ドラムやベース、果てはサンプラーを「ガジェット」と呼び、それらをiOS上で再現する音楽制作アプリ「KORG Gadget」。

アプリとしてのデビュー後も新たなガジェット楽器をリリースし続け、今ではなんと30あまりに達します(2017年11月現在)。

特に、KORG M1やWAVASTATION、ARP Odysseyといった、かつて一世を風靡した「実機」ガジェットがリリースされることから、次にどんなイニシエ・シンセが出るのかはGadgetユーザーにとって関心事ですよね。

そこで、Twitterの投票機能を使って「次に欲しい実機シンセ」をテーマに、アンケート調査を行いました。

リプライ欄では、こだわりのシンセへの興味深いコメントも寄せられましたよ!

「次に欲しい実機シンセ・ガジェット」投票企画

アンケートでは、以下の4択を盛り込みました。

  • MS-20
  • Polysix
  • PS-3300
  • その他・他社製品など(リプライでお答えを!)

コルグの王道「MS-20」「Polysix」はスグに決まり、「その他・他社製品」と・・・後の一つは悩みました。

色々考えた末、KORGのアナログシンセサイザーでは究極のレガシーと言える完全ポリシンセ「PS-3300」を選択。

選択肢に入れるにはちょっと苦しいかな?と思いましたが、個人的にどれだけの票を集めるのか興味があったので、選んでみました。

「欲しいシンセ・ガジェット」トップ3

結果は、このようになりました。


Polysixがほぼ1/3を占めて一番人気となり、 ついでMS-20。

PS-3300は少々残念な結果に。

しかし、やはりというか「その他・他社製品」に最も票が集まりました。

目次

1位 Polysix

メーカー KORG
リリース年 1981
シンセタイプ アナログ
基本構成 1VCO(SAW/PW/PWMの波形選択が可能・サブオシレータ付き)/1VCF/1VCA/1EG
キーの数 61鍵
ボイス数 6声
当時の価格 248,000円

1位に輝いたのは、泣く子も黙るユニゾン・パッド番長「Polysix」。

発売年である1981年といえば、シーケンシャル・サーキット社の「Prophet-5」(1978年)が、シンセ界を席巻していた時期にあたります。

Prophet-5

単音しか出せないシンセが主流の当時、その名の通り「5音」まで同時に発声でき、作成した音色を外部にメモリー可能。

効きのいいフィルターや分厚いサウンドは魅力的で、細野晴臣さんなど数多くのプロミュージシャンに愛用されました。

そんなスーパー・シンセを更に上回る「6音」を出すことができたのが、当時「和製Prophet-5」と呼ばれたというPolysix(ポリ・シックス)。

作った音色データは「カセットテープ」(USBメモリやフロッピー・ディスク以前は、しばしばテープが記録メディアに使われました)にセーブでき、248,000円という価格もあって、たちまち人気を博しました。ちなみにProphet-5は100万オーバーだったらしい…。

音色的には、コーラスやフェイザーなど内臓エフェクトを駆使して作ることのできる、綺麗なパッド・サウンドが持ち味だったようですね。

さて、一刻も早いガジェット化が待たれるPolysixですが、すでにiPad上で完全再現されたアプリiPolysixがリリースされています。

このiPolysix、決してただの音源ではなく、2台のPolysixに6パートのドラムマシン・ステップシーケンサー・ミキサーが搭載された、アプリ単体で動作する「ワークステーション」と言えるもの。

Polysixだけにフォーカスした曲作りも、楽しいですよ!

2位 MS-20

メーカー KORG
リリース年 1978
シンセタイプ アナログ
基本構成 2VCO / 2VCF / 1VCA / 2EG
キーの数 37鍵
ボイス数 1声
当時の価格 98,000円

アンケートの2位は、粘りのあるブリッブリなサウンドを出す暴れ馬「MS-20」。

Polysixよりも前の1978年に発売され、コルグを代表するアナログ・シンセになりました。

特徴的なのは、信号の流れをユーザー自らが定める「パッチパネル」。

ケーブルを抜き差しし、試行錯誤を行いながら、あらゆる選択肢に挑戦する世界。まさに「音作りという名の冒険」と言えましょう。

2基あるオシレーターには、金属的なサウンドを生み出すリング・モジュレートをかける事ができ、自己発振によって得体の知れない奇音をもたらすロー/ハイパスフィルターも強烈。

さらには、ギターやマイクを外部入力させてのシンセシスまで可能…と、ユーザーの思いつきをそのまま具体化でき、パッチシンセならではの醍醐味を味わえる名機。それがMS-20です。

さて、KORG Gadgetに最初から搭載されているアナログ・モノシンセ・ガジェットDublinは、MS-20に比較的近い事ができます。

MS-20に比べると簡素なものですが、基本的なパッチング・ワークは十分楽しめますから「幻のMS-20ガジェット」がデビューするまで、Dublinで予習するのもいいですね。

「いやいや、やはり本物じゃないと飽き足らない!」という方は、iOSアプリiMS-20がおすすめ。

iPolysixと同様、単体で曲作りが楽しめるスタンドアロン・アプリなので、よりMS-20にフォーカスした作品が出来上がりますよ。

3位 PS-3300

メーカー KORG
リリース年 1977
シンセタイプ アナログ
基本構成 48VCO / 48VCF / 48VCA
キーの数 48鍵(別売)
ボイス数 完全ポリフォニック
当時の価格 1,200,000円

MS-20のリリースから遡ること1年。「PSシリーズ」というバケモノ・シンセが誕生しています。

MS-20で1音、Polysixでも6音しか同時に出せなかったのに対し、48鍵盤全てにシンセを仕込む事で「完全ポリフォニック」を実現。まさに力技。

 

ヴァンゲリスや、キース・エマーソンが実際にライブで使用し、YMOも愛用したという名機中の名機ですが、あまりのプロスペック&ファニーな価格(笑)が災いしてか、アンケートではいまひとつ票が集まりませんでした。

正直、ガジェット化は見込み薄かも知れませんが、他社によりVST/AUプラグインとして配布されているようですね。

興味のある方は、お使いのDAWで「マスター・オブ・コルグ」サウンドを鳴らしてみてはいかが?

「圏外」の名機たち!

お待ちかね。「その他・他社製品」に集まった票をご紹介します。

とても興味深いご意見や、当時の思い出話などが数多く寄せられました。

ここからは、実機のリリース順にご紹介しましょう!

RADIAS(2006)

http://www.vintagesynth.com/korg/radias.php

今回のアンケートで投票された実機シンセのうち、もっとも新しいモデル。

「キラキラ感が好きでした」(

というご意見どおり、フォルマントやPCM波形が出力できるオシレータ2系統を掛け合わせ、クロス・モジュレーションやVPM(Chieng Maiの音源方式)を絡めたサウンドメイクが持ち味です。

また、RADIASの特徴でもあるボコーダーがとても魅力的。

ガジェット化に際しては持ち味を生かして、音声などの外部入力が可能になるといいですね。

TRITON(1999)

https://ja.wikipedia.org

コルグを代表する、PCM音源を搭載したミュージック・ワークステーション。

高品位かつクリアな音色で、今も世界中のアーティストに愛され続けています。

豊富なオプションボードを駆使し、かつてのコルグシンセ・サウンドやMOSS(物理モデル)音源などを拡張できるのも大きな魅力。

「Triton Extremeにボード載せて使ってましたが、音の重心が低くて、とても重たいシンセベースとか鳴らすと、たまりませんでした!」(

そんな名機TRITONの音色を、なんとKORG Gadgetで扱う方法がありますので、少し脱線しますが紹介しましょう。

KORG GadgetにTRITONの音色を追加する方法

KORG Gadgetユーザーが、モバイル音源アプリKORG Moduleを購入すると、Gadgetに5種類のガジェット楽器が追加されます。

どれもModuleの音色をGadget上で再現したものですが、その中の一つであるマルチ音源「Glasgow」の拡張音色として、100種類のTRITONサウンドを追加することができます。

KORG Gadget "Glasgow"

購入方法は、Moduleを起動し、画面右上にあるStoreをタップ。

Store画面にてTRITON Best Selectionを購入すると、GadgetのGlasgowにTRITONから厳選された100音色が追加されます。

KORG Gadget上で鳴り響くTRITONサウンド。いつか聴いたあの音を、あなたも試してみては?

Z1(1997)・PROPHECY(1995)

KORG Z1。https://encyclotronic.com/synthesizers/korg/z1-r59/

この2つも「物理モデル音源」を搭載したデジタル・シンセ。

物理モデル音源は、ヤマハのシンセサイザー「VL1」で初めて採用され、VA(Virtual Acoustic)音源とも呼ばれます。

物理モデル音源の「Prophecy」希望です。」(

KORG Prophecy。http://www.vintagesynth.com/korg/prph.php

その名の通り、生楽器の内部構造をリアルタイムに演算することで、実際にある(ない)楽器の音色を作り上げる…という「デジタル技術の申し子」のような音源。

やっぱり、フィジカルモデリング人気なのか。現行のガジェットでもカバーしてない領域ですから、あるとありがたいんですが。ハードル高いのかなー?(

確かに、今のiPhoneやiPadの能力では厳しいかもしれませんね。

しかしながら非常に魅力的な音源方式ですから、今後に期待したいところです。

01/W(1991)

http://www.vintagesynth.com/korg/01w.php

KORG M1の後継となるミュージック・ワークステーション。「ゼロ・ワン・ダブリュー」と呼ばれますが、その名の由来は…

開発者たちはM1の10倍いいからM10という名前にしようと提案したところ、社長に「そんな単純な名前では駄目だ」と却下され、M10を逆さまにした01Wとなったという逸話がある。(Wikipediaより)

…だそうです。笑

超独断ですが、01/W希望です!更に手元にある昔のFDデータを読み込めたりすれば、もう思い残す事はありません!(

M1同様、PCM音源を搭載したデジタルシンセにシーケンサーを設け、スタンドアロンで曲作りを行うというコンセプト。

そのPCM波形に、AM変調をかける「ウエーブ・シンセシス」方式で音作りを行います。

PCMの従順さに「過激さ」をプラスでき、音作りの幅が飛躍的に広がりました。

シリーズの一つである「01/Wpro」は、YMOが再結成した時、東京ドームでのライブ(テクノドン)で、3人がメインで使ったようですね。

DS-8(1986)

http://www.vintagesynth.com/korg/ds8.php

さて、一気に5年ほど遡りましょう。

今でこそ国内における電子楽器メーカーの雄であるコルグですが、一時期、経営難に陥ったことがあります。

1986年といえば、DX-7に代表される「デジタル・シンセ」全盛時代。

数々の名作アナログ・シンセで一時代を築いたコルグも、デジタルへの出遅れにより、苦しい時期を迎えました。

ヤマハの資本参加による経営再建が行われる中、登場したのがDS-8。

DX-7同様、時代の寵児だったFM音源チップを採用して開発コストを抑えた結果、3年後にリリースしたM1の大ヒットでピンチを乗り越えたのです。

スペック的には4オペレータのFMシンセ(DX-7は6オペ)ですが、142,000円という低価格でありながらタッチセンス鍵盤を備え、ディレイやフランジャーといったエフェクターも装備。

オシレーターはサインウェーブだけでなく、矩形波やノコギリ波をも発生できるユニークな仕様でした。

「その他に投票してみました。マニアックかも知れませんが、KORG DS-8(あるいはKORG 707)」(

DW-8000(1984)

http://www.vintagesynth.com/korg/dw8000.php

シンセサイザー界にデジタルの波が押し寄せ始める1984年。そんな時代に対するコルグの回答とも言えるのがDWシリーズでした。

その一つ「DW-8000」は8音ポリのデジタル・シンセで、コルグが開発した波形メモリ音源「D.W.G.S」音源方式を採用しています。

通常のFM音源と異なるのは、あらかじめ「倍音加算方式」でプリセットされた波形をオシレーターから発生させ、実際の音作りをアナログ・シンセと同じ「減算方式」で行う点。

いわばデジアナのハイブリッドといったところですが、FMに比べ音作りのバリエーションで劣るため、売れ行きは芳しくなかったようです。

 

 

POLY-800(1983)

https://en.wikipedia.org

Mono/PolyやPolysixの後に出た、8ボイスのポリフォニック・シンセ(ダブルモードでは4ボイス)。

プログラマブルでありながら、当時なんと795ドル(!)で販売されていたそうです。

とても軽く、乾電池で駆動し、ショルダー・ストラップでギターのように演奏できるのもユニーク。

MIDI端子を搭載したのも、コルグではこのモデルからとなります。

実は、筆者のマイ・ファースト・シンセでした・・・もっとも、1995年頃にアキバのソフマップMIDIランド買った中古品でしたが。

オシレータはDCOと呼ばれるデジタルのもので、音程が安定するメリットのある一方、音色作成のバリエーションは決して多くはなかったです。

音色作成に際しては、ツマミではなくバリューボタンによるエディットで、やたら面倒だった記憶がありますが、なんとも気の抜けた?音色を出すことができて結構好きでした。

「人生」(電気グルーヴの二人が在籍していたバンド)の楽曲に、よく使われていましたね。

DELTA(1979)

http://www.vintagesynth.com/korg/delta.php

完全ポリフォニックのストリングス・シンセサイザー。

音作りは、オシレーターやフィルターなどアナログシンセの基本的なスペックを持つ「シンセサイザー・セクション」で行いつつ、「ストリングス・セクション」でオクターブのバランスやアタック/リリース、EQなどを設定。

最後に、この2セクションのミックスバランスを整えて音作りを行います。

「実機保有してますが、DELTAなんかも良いかなぁ。」(

う、羨ましい!

実機シンセサイザーのガジェット化に期待!

今回は「KORG Gadgetでガジェット化してほしい実機シンセ」の投票結果をまとめました…なんだか、コルグのシンセ図鑑のようになってしまいましたが。笑

こういったアンケート企画は、これからも続けていきたいと思います。

それではまた。Have a nice trip!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次