MENU

最初にチェック!快適に使うための「KORG Gadget」初期設定。(iOS編)

  • URLをコピーしました!

コルガジェ・ユーザーの皆さん。「設定」を気にされていますか?

何となくメンドそうだし、もしかしたらアプリをインストールして、そのままにしているのかも知れませんね。

確かにKORG Gadgetは、他のDAWと違ってスグに曲作りを楽しむことができます。

とはいえ、その後のトラックメイキング・ライフを快適に過ごすため、あらかじめ知っておくと便利な設定項目があるのも事実。

そこで今回は、KORG Gadgetで確認しておきたい「初期設定項目」を解説します。

すでにコルガジェに慣れ親しんでいる方も、「気づき」のキッカケになるかもしれませんよ。

なお、この記事では「iOS版」について述べて行きます(Mac版コルガジェについては、また改めて…)。

まず覚えよう。コルガジェの設定画面はこの2種類!

KORG Gadgetの設定を行う画面は、大まかに分けて以下の2つがあります。

目次

① アプリ内で行う設定

ヘッダーにある歯車ボタンをタップすると、以下の「設定」ポップアップが表示されます。

nanoKEY StudioやmicroKEY Airといった「Bluetoothのフィジカル・コントローラー」を使用する時や、MIDI関係の設定項目が並びます。

これらは初期設定というよりも、その必要に迫られたときに行う項目たちですね。

② iOSの「設定」で行う設定

①に比べ、よりグローバルな設定項目が用意されています。

今回の記事で紹介するのは、すべてここで行う設定となります。

KORG Gadgetの設定画面へアクセスするには、他のアプリと同じようにiOSの「設定」をタップし…

表示されたアプリのリストを下へスクロールさせ「KORG Gadget」をタップしてください。

この設定画面をGadgetアプリから直接呼び出すには、歯車ボタン→「設定」ポップアップの一番下にある「その他の設定」からでもOKです!

「KORG Gadget」初期設定一覧(3段階評価)

ここからは、KORG Gadgetの初期設定項目を個別に紹介します。

ぜひ最初にチェックしておきたい項目」に、◎をつけました。

以下、重要度の順に◯・△をつけてありますので、参考にしてくださいね。

◯ バッファ・サイズを設定する

設定名は「Audio Latency」ですが、実際は「KORG Gadget全体のバッファ・サイズ」を定める項目です。単位は「サンプル」。

バッファとは、CPUが処理を行ったオーディオデータを一時的に保存する「格納エリア」のこと。

このバッファ・サイズを大きくするとCPUの負荷が軽くなるので、同時に再生できるトラックを増やすことができる反面、「レイテンシー」(鍵盤をおさえてから音が鳴るまでの遅れ時間)が生じます。

逆にバッファ・サイズを小さくすると「レイテンシー」の影響を抑えられる代わりにCPUの負荷が高まり、再生トラック数によっては「ノイズ」や「音の途切れ」といった症状が現れます。

なんとも悩ましいのですが、よほど旧型のiOSデバイスでない限り、バッファサイズはデフォルトの「512」が、音切れ・レイテンシーとも気にならない値でしょう。

レイテンシーを抑えてシビアな演奏を行いたいときは「256」「128」に、制作中のトラックの数が増えてノイズが出始めたら「1024」「2048」を試してください。

◎ バックグラウンド・オーディオ再生を有効化する

Background Audioを「オン」にすると、他のアプリを立ち上げていても、KORG Gadgetのソングが再生され続けます。

スリープ中も同様。その状態でサウンドチェックが行えるので大変便利です。

ぜひ有効化しましょう。

△ 「Network MIDI」を有効化する

Network MIDIは、同じWi-Fiネットワークにある端末同士でMIDI信号のやり取りするためのテクノロジー。

異なるアプリやDAW間でも可能で、例えばPCのAbleton Liveと、iPhoneのKORG Gadgetを同期再生させる事ができます。

Gadegtを単体で使う場合、当面この設定は不要でしょう。

△  Rec前のメトロノーム・カウントを設定する

リアルタイム・レコーディングを行う直前に鳴る「メトロノーム・カウント数」の設定。

デフォルトは「1 Bar」(1小節分)で、このままで大丈夫だと思います。

素早くRecしたくなったらOffにし、もっと余裕を持ってスタンバイしたいと思えば「2 Bar」にすればOKです。

◎ ノブの回し方を選択する

Knob Gesture(ノブ・ジェスチャー)は、KORG Gadgetで扱う「ツマミ」を、タッチパネル上でどう動かすかを設定します。

「Liner」を選択した場合、目的のノブ上にて「上下方向へ直線的にドラッグ」することで回転でき、

「Rotary」では、「目的のツマミを回すジェスチャー」でツマミが回ります。

Rotaryの方が直感的ですが、広めの操作領域が必要な分、特に小型のiPhone SEでは厳しいかもしれませんね。

筆者は、Linerの方がパラメーターを精密に可変できるので、そちらを設定しています。

両方の設定を実際に試してみて、あなたの肌にあった選択を行いましょう。

◎ ステータス・バーを隠す

iOSのステータス・バーを隠し、そのエリアをアプリの表示領域にする設定です。

「Hide Status Bar」オフ

「Hide Status Bar」オン

縦方向へのわずかな領域拡大ですが、iPhoneをお使いの方にはとても有効。

コルガジェをやっている最中に「時計」や「アンテナ状況」などをチェックしなくて良い方は、「オン」にしてバーを隠しましょう。見た目もスッキリしますしね。

◎ ピアノロールのスクロールを「一本指」で行う

ピアノロール画面において、縦・横方向へのスクロールを「ワンフィンガー」、つまり一本指で行う場合は「オン」にしてください。

二本指でスクロールさせたい時は「オフ」です。

この設定は、それぞれにメリット・デメリットがあります。

1フィンガーモードの利点は、片手でiPhoneを持ちながら、親指だけでスクロールが行えること。

弱点は、ノートを置いた直後にレングス(長さ)を伸ばす事ができない点です。それをやるとスクロールしますからね。

1フィンガーモードでは、ノートを置いたその場で「少し長押し」してから右へドラッグすると、そのノート長を伸ばす事ができます。

言葉にするとメンドそうですが、慣れれば直感的に打ち込む事ができます。ただし、どうしても操作に「長押し」分の遅延が生じることに。

逆に2フィンガーモードでは、ノートを即座に置く事ができて軽快な打ち込みが可能になる代わりに、片手持ちのままスクロールさせる事が極めて困難となります。

つまり、この設定の分かれ目は「あなたが使っているデバイスがiPhone(1フィンガー向け)か、iPad(2フィンガー向け)か」。

あくまで片手だけで操作したければ1フィンガー、両手が使える環境なら2フィンガーが向いている…と言えるかもしれません。

△ 鍵盤タップ時の「波紋」アニメーション表示を無効化する

Ripple Animationは、ガジェット楽器の「鍵盤」や「パッド」をタップしたとき、波紋のような「軌跡」を表示する演出。

機能面への影響は皆無ですが、波紋が流れるような動きが美しく、見ていて気持ちいいですね。

演奏を動画でアップするときも、視聴者にとっては「今どこの鍵盤を演奏しているか」が分かり、便利だと思います。

設定名にある"Disable"は「無効化」という意味で、「オン」にするとアニメーションしなくなります。

演奏していて、この演出が気がなる方はお試しあれ。

◯ オートロックを無効化する

この設定を「オン」にすると、KORG Gadgetアプリが起動している間、iOSの「自動ロック機能」を無効にすることができます。

しばらく操作しなくても、iPhoneやiPadが勝手にスリープしなくなり、ロック解除の煩わしさから解放されます。

デバイスのバッテリー消費には注意が必要ですが、Gadgetアプリ以外(デスクトップ含む)を開いているときには自動ロックがかかりますし、基本的には「オン」で良いのではないでしょうか?

なお、先ほど解説したBackground Audioと、Disable Auto-Lockを両方「オフ」にすると、自動ロックの瞬間から音が鳴らなくなります。

もし、ライブやDJプレイ中だと致命的なことになるので、注意が必要ですね。

◎ ネイティブ・モードを有効化する

コルグのフィジカル・コントローラー3機種(nanoKEY Studio・nanoKONTROL Studio・nanoKONTROL2)を使うとき、「コルグ・ネイティブ・モード」となります。

KORG Gadgetに最適なMIDI設定が自動的に割り当てられ、極めて便利なので、通常は「オン」にしましょう。

逆に、フィジコンのMIDIアサインを自由にマッピングしたいときは「オフ」にしてください。

△ ユーザー解析を送信する

注釈には「使用データは、このアプリを改善するために匿名で送信される」と記載されています。

この設定を受け入れるか否かはまったくの自由ですが、コルガジェというアプリのブラッシュ・アップのため、ユーザーとしては出来るだけメーカーに協力したいものです。

さいごに

今回は、KORG Gadget for iOSの初期設定について解説しました。

設定画面は、項目名も説明書きも英語なのでとっつきにくいのですが、この記事では「目的から逆引き」できるように書いたつもりなので、お役に立てれば嬉しいです。

ちなみに、この記事をアップするのに先立ち「コルガジェ・ユーザーの皆さんは、一体どんな設定で使っているか?」という2つのアンケートを、Twitter上で実施しました。

どちらも、とても興味深い結果となりました。

あなたもぜひ初期設定を駆使し、快適なトラックメイキング・ライフを送りましょう。

それではまた。Have a nice trip!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次