GadgetSonic 2025 特設サイト

Gadget-Junkies.netは、KORG Gadgetユーザーなら誰でもチャレンジできる作曲コンテスト
GadgetSonic 2025を開催します。
本選でグランプリに選ばれた3アーティストには副賞🏆を贈呈。自由研究部門に挑戦した方にも、抽選で参加賞🎁がもらえます。
エントリー受付期間
2025年8月2日(土)0:00
〜8月24日(日)23:59
🏆
グランプリ&優秀作発表
2025年 晩夏を予定
GadgetSonic 2025 開幕まであと…
GadgetSonic 2025は、株式会社コルグ、株式会社ディチューン、ならびにすべての権利所有者とは無関係の、非公式・非営利なユーザー草の根イベントです。
✨ GadgetSonic 本選 ✨
大会8年目を迎える”GadgetSonic 2025”のメインイベント「ガジェソニ本選」への応募はこちら。
毎年ハイレベルな作品が寄せられる、エキスパート・コースです。
グランプリに輝いた3作品には副賞として、この後ご紹介するプライズの中からお好きな品を贈呈。
その他の優秀作品にも、ガジェソニ運営委員会メンバーによる選評付きで、その栄誉が称えられます。
エントリー受付期間|2025年8月2日(土)0:00〜 8月24日(日)23:59
グランプリ&優秀作発表|2025年 晩夏を予定
ガジェソニ本選 エントリーまでの流れ

まずはオリジナルソング作りにチャレンジ!
曲の長さに制限はありませんが、必ず自作曲でお願いします。
Step.2の音楽共有サービスにアップできれば、iOS版、Mac版、Nintendo Switch版、Meta Quest版、PS5版のどれでもOK。
ただし、KORG Gadgetだけで作曲する事が絶対条件。たとえばPlugins版を使い、PCの他社製DAWで応募することはできません。

オリジナルソングが完成したら、次の音楽共有サービスのどれかにアップロードしましょう。
過去の作品ではなく、新しく作った曲でエントリーしてください。
2025年8月2日より前にアップされたソングは、エントリー対象外となります。
Please note that only original NEW songs released during August 2nd to August 24th will be valid.

最後にX上にて、ハッシュタグ #GS2025 付きでポストすればエントリー完了!
応募が受け付けられた作品には、GadgetSonic公式アカウントから「いいね」され、GadgetSonic特設サイト、および各音楽共有サービスのプレイリストに掲載されます。



エントリー36時間後になっても、GadgetSonic特設サイトと上記プレイリストの両方に登録されない場合は、Xの大会運営アカウント@GadgetsonicOまでお知らせください。
🏆 賞品 🏆
グランプリ BEST of SONIC に選ばれた3作品には、次の副賞のうちお好きな一点が贈られます。
① オーディオ・インターフェース ZOOM AMS-44
まずは、昨年大会でも大人気だったZOOM AMS-44。
KORG Gadgetでオーディオ・レコーディングしたい方にとって、欠かせないアイテムです。
手のひらサイズで軽量ながら、4入力/4出力というパワフル仕様。
しかもUSB Type-C接続により、iPhoneやiPad、PCともベストマッチ!
ご希望の方には、よりコンパクトなAMS-24、AMS-22も選択できます。

② プログラマブル・エフェクトキット KORG NTS-3 kaoss pad kit
2024年に発売されたばかりのNTS-3 Kaoss pad kitは、あの名プロダクトKaossをDIYキット化したFXユニット。
KORG GadgetやModuleなどiOSデバイスからの出力はもちろん、あらゆる電子楽器やターンテーブル、さらにはSwitchやPS5に対して、4つのエフェクトを同時に適用可能。
お家で出先でパフォーマンスの要となる、小さいけれども頼もしいギアです。

③ 3DサラウンドBGMプレーヤー KORG ON-YU(音癒)
そして、コルグ初のインテリア雑貨ON-YUも選べます。
2つのスピーカーだけでサウンドに包まれる特殊技術「Acoustageテクノロジー」を採用。
鳥・虫・小川・波など自然界の音が、モノラル、ステレオ、バイノーラルで丁寧に収録。あなたの生活に、癒しの時間が生まれます。
贈呈されるのは、ホワイトボディでモダンなONYU-Mとなります。

GadgetSonic 初心者コース
🔰 だれでも自由研究部門 🔰
曲なんて作ったことがない、KORG Gadgetは触ったばかりでよくわからない…だれでも自由研究部門は、そんなあなたのためのコースです❗️
作曲スキルは必要なし。iPadやNintendo Switchがあれば参加可能。iOS版なら、無料版KORG Gadget Leで、お金をかけずに楽しめます。
GadgetSonicは夏休み期間に開催されるので、曲作りを自由研究のテーマにするのもオススメです‼️
エントリー受付期間|2025年8月2日(土)0:00〜 8月24日(日)23:59
優秀作発表|2025年 晩夏を予定
「だれでも自由研究コース」応募者の中から抽選で、GadgetSonic2025 特製QUOカードが当たります。
ユニークな曲は、GadgetSonic大会サイトで表彰🏆されるかも?

だれでも自由研究部門 応募資格
🔬 「作曲」を、自由研究のテーマにしたいキミ
または
🔰 はじめてGadgetSonicに挑戦したい方
※「だれでも自由研究部門」は、年齢を問わずご参加いただけます。
だれでも自由研究部門 エントリーまでの流れ
まずは、オリジナルソング作りにチャレンジ!

曲の長さに決まりはありませんが、かならずオリジナルでお願いします。だれかの曲やボカロ、ゲーム音楽などを元にするのはNG。
曲を作るためのハードは、Nintendo Switch、iPhone、iPad、Mac、Meta Quest、PS5のどれでもOK。
ただしKORG Gadgetだけで作曲すること。GarageBandなど、他の作曲アプリやDAWを用いた曲はエントリー対象外です。
曲ができたら、演奏動画をスマホで撮ったり、iOSの画面収録機能で動画に収めましょう。
スマホカメラで撮るときは、リスナーのみんなによく聴こえるよう、しっかりボリュームを上げて録画してくださいね。

もちろん、次の音楽共有サービスにアップしてもOKです!

STEP 2で撮った動画、または音楽共有サービスにアップした曲を、 #GSjiyu つきですれば、エントリー完了! にアップ
応募が受け付けられた作品には、GadgetSonic公式アカウントから「いいね」され、GadgetSonic特設サイトに掲載されます。

🙇 たいせつなお願い
・かならず大会期間中に作った曲で応募してください。過去に作った曲でのエントリーは、「だれでも自由研究部門」の目的に反するため、おやめいただくようお願いします。
・Xや各種音楽共有サービスのアカウント作成には、年齢制限がもうけられていることがあります。その場合には、保護者の方とアカウント作成や利用方法をご相談ください。
また、保護者の方が代理で投稿される場合は、そのことをXへの投稿時に記載するようお願いします。
もしエントリー36時間経過後も当特設サイト、および上記プレイリスト両方に登録されない場合は、大会運営アカウント@GadgetsonicOまでお知らせください。
❓ ガジェソニQ&Aコーナー ❓

Q.コラボ作品のエントリーは可能でしょうか? (NEW)
A.グループでのご応募OKです!この場合、賞品は代表者に発送されます。グループエントリーの際は、あらかじめ代表者を決めておくようお願いします。
Q.自由研究部門への参加を考えていますが、小学生でもエントリーできますか? (NEW)
A.大歓迎です!ただし、Xや各種音楽共有サービスのアカウント作成には、年齢制限がもうけられていることがあります。その場合には、保護者の方とアカウント作成や利用方法をご相談ください。
保護者の方が代理で投稿される場合は、そのことをXへの投稿時に記載するようお願いします。
Q.Nintendo Switch、PS5、META Quest版でのエントリーはできますか?
A.大歓迎です!ぜひ「動画キャプチャー」や「イヤホン端子からの出力」を行うなどし、各種共有サービス(SoundCloud・BandLab・YouTube等)にアップしてください!!
Q.作品のエントリーが完了しているけど、やっぱり納得できないので削除して再アップしたい。可能でしょうか?
A.応募受付が完了した作品を差し替えることは、GadgetSonic 2025としては認めておりません。
また、エントリー済みの作品を削除し、同じ作品を修正してエントリーし直された作品については、選考の対象外となりますのでご注意ください。
Q.大会初参加です。1曲できたので、「ガジェソニ本選」「だれでも自由研究部門」の両方にエントリーしてもいいですか?
A.1作品で2部門同時にエントリーすることはできません。「本選」か「だれでも自由研究部門」の、どちらかで応募するようお願いします。
Q.いわゆる「引用」「サンプリング」に関する注意点を教えてください。
A.エントリー楽曲において既存楽曲や原盤からの引用・サンプリングが行われ、なんらかの問題が発生した場合、大会は一切関与致しません。あくまで作者様と著作権者様間で解決されるようお願いします。
引用やサンプリングは、ご自身の責任と判断によって行うようお願いします。
Q.エントリーできる曲の数に制限はありますか?
A 何曲でもOKです。開催期間中にトラックをガンガン作って、じゃんじゃん応募しましょう!
Q.ボーカル入りや、ボカロ楽曲はアリでしょうか?
A.もちろんアリです! 過去に本格的なボーカル曲でエントリーし、みごと優秀作に選ばれた楽曲もあります。
Zurichなどのオーディオトラック対応ガジェットや、Bilbaoといったワンショットサンプラーも駆使してみましょう。
Q.KORG Gadgetで曲を作り、その後ほかのマスタリングツールを使って仕上げるのはOKですか?
A.マスタリングツールを使うということは、必然的に他のDAWなどを用いることになります。その際、KORG Gadget以外のプラグイン音源(MassiveやOmnisphereなど)も使われていない…という証明が出来ないためNGとします。
あくまで「KORG Gadget本体を使って曲を作る」ということです。したがって、KORG Gadgetのラウドネス・マキシマイザーDeeMaxはOKです!
Q.GarageBand等で録ったボーカルを、Zurichに取り込むのは大丈夫でしょうか?
A.KORG Gadgetにおけるオーディオ・エディットということでOKとなります。
Q.別のDAWで書き出したサウンドを、 KORG Gadgetのサンプラーに読み込んで使用できますか?
A .ご質問のケースは、KORG GadgetのサンプラーであるBilbaoやAbu Dhabi、Vancouverの使用を想定していると考えられるのでOKです。
他にもStockholmでRexファイルを駆使し、ループ素材を再構築するのもいいですね。
Q.I live outside of Japan. Can I participate in this contest?
A.Anyone can participate! However prizes will only be shipped to addresses within Japan.
その他エントリーに関するご質問は、大会オフィシャルhttps://twitter.com/GadgetsonicOまでお願いします。
アカウント開催概要

募集期間 | 2025年8月2日(土)〜 8月24日(日)23:59 |
受賞者発表 | 2025年 晩夏を予定 |
応募方法 | KORG Gadgetで作った曲を各種音楽共有サービスにアップし、X(旧Twitter)上でハッシュタグ #GS2025 を付けポストする。 |
応募ルール | オリジナル曲であること。 新たに作った曲であること(2025年8月2日以前にアップされた曲は対象外)。 KORG Gadgetアプリ本体のみで制作された曲であること。 |
賞 | GP3作品にはGadget-Junkies.netより「ZOOM AMS-44」「KORG NTS-3 Kaoss pad kit」「KORG ONYU-M」のいずれかを贈呈。 受賞曲を、当Gadget-Junkies.netトップページ最上段に掲出。 その他、準GP作品を選抜。大会ヘッドライナーとして長く栄誉を称える。 |
運営 | ガジェソニ2025実行委員会 ショーン@seanwinter12 さん 化石ハンマー@KasekihunterLv3 さん くらんけ@Gadget-Junkies.net |
お問い合わせ | 「GadgetSonic」公式Xアカウント |
KORG Gadgetユーザーなら誰でも参加できる、GadgetSonic 2025。
年に一度の腕試し。たくさんのご応募お待ちしております!