このページは、音楽制作iOSアプリ KORG Gadget の操作方法や、手順を「目的別」にまとめた、逆引きスタイルのガイド・コンテンツです。
一般的な入門書やマニュアルとは異なり「あなたが知りたい機能」や「したい操作」から、直接たどることができます。
(コンテンツは、順次追加していきます。)
逆引きリファレンス 目次
- 01 基本機能と操作方法
- 02 ガジェット音源
- 03 MIDIエディット
- 04 AUDIOエディット
- 05 ミキシング
- 06 他のアプリや機器との連携
- 07 環境設定とカスタマイズ
- 08 Tips/テクニック
- 09 困った時は
- 10 用語集
Chapter 01 基本機能と操作方法
KORG Gadgetの基本的な使い方について。
KORG Gadgetの基本
インストール
- KORG Gadget 2 for iOSをインストールしたい
- KORG Gadget 2 for Macをインストールしたい
- KORG Gadget 2 Plugins for Mac/PCをインストールしたい
- KORG Gadget for Nintendo Switchをインストールしたい
画面構成
ソングの管理(ファイルメニュー)
- ソングとは
- ファイルメニューの解説
- ソングやトラックをMIDIデータとして他のDAWで扱うには(Standard MIDI File)
- KORG Gadget 2 for iOS のソングを、KORG Gadget 1 for Mac で扱うには(Gadget V1 Project)
- 不要なソングを削除するには
ソングのコントロール方法
- ソングを再生(PLAY)するには
- ソングを停止(STOP)するには
- ソングを一時停止するには
- ソングを繰り返し再生(LOOP)するには
- ソングを範囲指定して再生するには
- リアルタイム録音(REC)を行うには
- ソングのテンポ(BPM)を設定するには
- パネルをタップして直感的にテンポ(BPM)を設定するには
- ソングにスイング感(SWING)を与えるには
- メトロノームを鳴らし演奏しやすくするには
- メトロノームのプリカウントを設定するには
トラックの操作方法
- トラックとは
- トラックを作成/追加するには
- トラックを複製するには
- トラックを移動させるには
- トラックをフリーズして動作を軽くするには
- トラックを削除するには
- 特定のトラックの音だけを出すには(ソロ)
- 特定のトラックの音だけを消すには(ミュート)
- ソロとミュートを一度に解除するには
- (エディット画面で)トラックを前後移動するには
- (エディット画面で)トラック間を直接ジャンプするには
- トラックに名前をつけるには
シーンの操作方法
クリップの操作方法
- クリップとは
- クリップの小節数(Bar)を変更するには
- クリップのループ演奏をON/OFFするには
- クリップをミュートさせるには
- クリップの演奏データをコピーし、他のクリップにペーストするには
- グリッドとは
- グリッドの値を変更するには
Chapter 02 ガジェット音源
KORG Gadget自慢のバーチャル・インストゥルメント群「ガジェット」の使い方について。
ガジェットパネル
- ガジェットパネルとは
- ガジェットパネルを表示/非表示するには
- ガジェットパネルを全画面に拡大表示するには
- ガジェットパネルをリスト表示するには
- ガジェットパネルをグリッド表示するには
ガジェットの演奏/エディット
- 演奏する音色を選択するには
- シンセ・ガジェットを演奏するには
- ドラム・ガジェットを演奏するには
- ノブ・スライダー・ボタンを操作するには
- ノブ・スライダー・ボタンの操作を記録させるには
- ノブ・スライダー・ボタンの操作を、後からエディットするには
- 作った音色を保存するには
- ガジェット音源を変更するには
ガジェットのキーボード設定
- キーボードの数を増減させるには
- キーボードで演奏する音域(オクターブ)を変更するには
- アルペジエーターを使うには
- 一本指でコードを弾くには(Chord機能)
- 演奏する音階を設定するには(Scale機能)
MIDIコントロール・チェンジ・メッセージの割り当て
- ガジェット音源を、デバイスに接続したMIDIコントローラーで操作するには(MIDI CCメッセージ)
Chapter 03 MIDIエディット
ピアノロール画面における「MIDIデータ」の打ち込みやレコーディング、エディット方法について。
基本概念について
- ピアノロールとは
- ノートとは
- グリッドとは
- 小節(Bar)とは
表示関係
- グリッドを変更するには
- ピアノロールを全画面表示するには
- 音域を上下移動するには
- 小節(Bar)を左右移動、または画面移動するには
- ピアノロールの縦方向の表示(音域)を拡大/縮小するには
- ピアノロールの横方向の表示(Bar)を拡大/縮小するには
- ピアノロール画面のまま、前後のトラックへ移動するには
2つの入力方法
- 「ステップ入力」でノートを打ち込むには(Drawモード)
- 「リアルタイム入力」でノートを録音するには
MIDIエディット
- 演奏時のズレを防ぎ、ジャストのタイミングでレコーディングするには(クォンタイズ)
- ノートを選択するには(Selectモード)
- ノートを全選択するには
- 選択したノートを自由に移動するには
- 選択したノートを半音ずつ移動するには
- 選択したノートをオクターブ単位で移動させるには
- 選択したノートのベロシティ(音量)を細かく増減させるには
- 選択したノートをコピー/ペーストするには
- 選択したノートを削除するには
- 小節(Bar)の数を変更するには
- 再生位置と範囲を変更するには
- 直前の操作を取り消するには(アンドゥ)
- 取り消した操作をやり直すには(リドゥ)
パラメーターエディット
- 様々なオートメーションをエディットするには
- オートメーションを削除するには
Chapter 04 AUDIOエディット
ボーカルやギターといった「オーディオ」のレコーディング方法や、エディットについて。
- マイクを使ってオーディオを録音したい(Zurich)
- アンプ・シミュレーターを用いてギターやベースを録音したい(Rosario/Durban)
- オーディオ・ファイルを外部から取り込みたい(インポート)
- 取り込んだオーディオ波形をエディットしたい
Chapter 05 ミキシング
トラックのレベル調整やPAN、インサートエフェクトといった「ミキシング」のやり方について。
オートメーション
- 音量レベルやPANなどのオートメーションを行うには
- 曲全体の音量をフェードイン/アウトするには
IFX(インサーション・エフェクト)
- インサーション・エフェクトの使い方
- Compressor(コンプレッサー)で、トラックの音圧を上げるには
- Sidechain(サイドチェイン)で、弾むようなEDMサウンドを得るには
- EQ(イコライジング)で、音の周波数を増幅またはカットするには
- Filter(フィルター)で、トラックの音色を変えるには
- Auto Wah(オートワウ)で、断続的に音色を変化させるには
- Phaser(フェイザー)で、シュワシュワした効果を得るには
- Flanger(フランジャー)で、うねるような効果を得るには
- Decimator(デシメーター)で、ローファイサウンドを得るには
- Delay(ディレイ)で、やまびこのような効果を得るには
- Reverb(リバーブ)で、残響効果を得るには
- Fb Reverb(フィードバック・リバーブ)で、印象的な残響効果を得るには
- Enhancer(エンハンサー)で、サウンドを目立たせるには
- Exciter(エキサイター)で、サウンドを煌びやかにするには
- Saturator(サチュレーター)で、サウンドを歪ませるには
マスター・エフェクト
- マスター・エフェクトの使い方
- Reverb(リバーブ)で、ソング全体に残響効果を与えるには
- Limiter(リミッター)で、ソング全体の音圧を持ち上げるには
- DeeMax(ディーマックス)で、ソング全体に音楽的な音圧上昇効果を与えるには
Chapter 06 他のアプリや機器との連携
外部からKORG Gadgetへデータを取り込んだり、外部へ持ち出すといった「外部連携」の方法について。
- 他のDAWからMIDIデータを取り込むには(インポート)
- KORG Gadget for Nintendo Switch の演奏データを取り込むには(インポート)
- コード進行作成アプリ「Chordbot」と連携するには(インポート)
- 作った曲をSoundCloudで公開するには(GadgetCloud)
- KORG GadgetのプロジェクトをAbleton Liveで「完全再現」するには(エクスポート)
- Bluetoothキーボード「microKEY Air」の使い方
- Bluetoothフィジコン「nanoKEY Studio」の使い方
- Bluetoothフィジコン「nanoKONTROL Studio」の使い方
- MIDIキーボードを接続してフィジカル・コントローラーとして使うには
- 他のアプリやハードシンセをコントロールするには(Taipei)
Chapter 07 環境設定とカスタマイズ
KORG Gadgetを操作するにあたっての初期設定や、カスタマイズ方法について。
- ツマミの回し方を変更したい
- KORG Gadgetの環境設定(基本編)
- KORG Gadgetの環境設定(グローバル編)
Chapter 08 Tips/テクニック
知っておくと便利なTipsや、トラックメイキングに欠かせない各種テクニックなど。
Chapter 09 困ったときは
KORG Gadgetを使う上で、よくある疑問点のまとめ。
- 鍵盤の並びを「普通のドレミファ…」にするには
- 再生中の「ブチブチ」音が気になる(バッファーサイズの設定)
- 「iM1 for iPad」など、iPad専用音源をiPhoneでも使うには(リモートインストール)
- 別売ガジェットを「アプリ内課金」で購入するには
Chapter 10 用語集
コルガジェ用語辞典。
※ ガジェット音源名はこちらで。
【あ行】
- エディット画面
- オーディオトラック
【か行】
- ガジェット
- ガジェット・パネル
- キーボード
- クリップ
【さ行】
- サンプラー
- シーン
- シンセサイザー
- ソング
【た行】
- トラック
- ドラムマシン
【な行】
【は行】
- ピアノロール
- フッター
- ヘッダー
【ま行】
- メイン画面
【や行】
【ら行】
【わ行】