MENU

ポンペイ(KORG Gadget)

  • URLをコピーしました!
  • 当時としては破格の「6音ポリ」を実現したアナログシンセ KORG Polysix をガジェット化。
  • 音色をユニゾンしつつディチューンしたり、独自のコーラスなどを活かした、ウォームなシンセパッドやストリングス・サウンドが得意。
  • シンプルな構成ゆえ音色作成の幅は狭いが、古き良きアナログシンセの音作りにフォーカスできる。初心者向け入門シンセとしても最適。
目次

🇮🇹 6Voices Analogue Synthesizer "Pompei"

ビジュアル
タイプアナログシンセ
得意パートパッド リード ベース
得意ジャンルクラブ/ダンス ロック/ポップス
プログラム数51音色
リリース年2019年
Switch対応非対応
価格¥3,680(KORG iPolysix)
兄弟シンセMono/Polyのガジェット版「Montpellier」より独自要素に乏しいが、温かみのあるアナログシンセサウンドは魅力。

Pompei(ポンペイ)は、1981年にリリースされたアナログシンセの名機 KORG Polysix をガジェット化したもの。
iOSアプリ iPolysix をインストールすると、KORG GadgetにガジェットPompeiとして追加され、iPolysixと同じ音色を扱えるようになります。

KORG Gadget for Mac および for Plugins には、最初から搭載されています。

Pompeiのガジェット・パネル(VCO / VCF画面)。

オリジナルのKORG Polysixは、その名の通り6音ポリ仕様を低価格で実現したのが売り。これは当時一世を風靡していたアナログシンセ SEQUENTIAL CIRCUITS Prophet-5 の「5音ポリ」を上回る性能で、かなり売れたようですね。

コーラスやアンサンブルなど、内蔵するモジュレーション系エフェクトを活用したふくよかで透明感のあるシンセパッドや、ストリングス・サウンドには定評があり、まさにPolysixらしい音色と言えるでしょう。

シンセサイザーとしては 1VCO / 1VCF / 1VCA / 1EGという、極めて基本的な構成。

VCOから出力可能な基本波形は、三角波、ノコギリ波、PW、PWM、またはノイズのいずれか。オシレーターは1基のみですが、1または2オクターブ下にサブオシレーターをセットすることで、音に厚みを加えることが出来ます。

フィルターは1基で、ハイまたはローパスのどちらかを選択可能。EGおよびMG(LFO)も1つずつ。しかもMGのモジュレートは三角波固定という、良くも悪くも当時の「割り切り設計」がそのまま再現されています。

それゆえシンセサイザーとして非常にシンプルで分かりやすく、初心者でも難易度が低いという利点はあります。

また、オリジナルの持ち味の一つだった、コーラスやフェイズ、アンサンブルエフェクトの他、さらに全28種類から選べるマルチエフェクターが1系統装備されています。

「P6 CHORUS」といった専用エフェクトも用意され、コルグのこだわりが伝わってくるようですね。

さて、もうひとつのVCA / ARP画面では、BENDMGホイールが、これでもかという大きさで鎮座し、リアルタイムの操作性は良好。ライブパフォーマンスにおいても威力を発揮するでしょう。

VCA / ARP画面。

シンプルなれど、テンポと同期可能なアルペジエーターも用意されています。

おすすめ利用シーン

かつて同時期に発売された4VCOシンセ「KORG Mono/Poly」をガジェット化したMontpellierは、野太い出音や豊富なモジュレーションを踏襲しつつ、最大32音ポリ/16音ユニゾンであったり、バーチャルパッチで幅広い音作りを実現したりと、実機を遥かに凌駕するスーパー・アナログシンセにリボーンしました。
それに比べPompeiは追加要素に乏しく、Polysixの完全再現に止まっています。

しかもPolysixは、6音ポリというインパクトと引き換えに最低限度のスペックでまとめられた、ハイコストパフォーマンス・モデル。元々、強力なモジュレーションで過激な音色を、ギンギンに作り込むようなシンセではありません。

それゆえPompeiは、今日のモンスター級シンセを扱うような手練れのミュージシャンにとっては、いささか物足りなさが残るかもしれませんね。

しかし独自のコーラスや、アンサンブル・エフェクトを活かした厚みのあるウォームなサウンドは唯一無二。
シンセパッドやストリングス・アンサンブル、ホーンセクションなどで使えば、リスナーを一発で、ノスタルジックなアナログ電子音楽の世界に誘えます。

またシンセサイザーの基本に絞ったパラメーターは極めて分かりやすく初心者にとっては絶好の入門教材に。

Montpellierはできることが多い分、いささか難易度の高いガジェットですから、初心者の方はまずPompeiで、シンセによる音作りの楽しさを味わうのも良いと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次