KORG Gadgetで学ぶ「かんたんシンセ入門」

KORG Gadgetはシンセサイザーの宝庫。さまざまな役割をもったツマミを回し、スライダーを操作することで、自分好みの音色をクリエイトできます。
「でも、どうすれば音を作れるんだろう…」そんな方でもだいじょうぶ。たった「3つの要素」を覚えてしまえば、シンセをモノにしたのも同然です。
あなたもこのページで、無料版「KORG Gadget Le」でも使えるガジェットを触りながら、シンセを覚えていきましょう。
あわせて読みたい


KORG Gadgetで学ぶ「かんたん」シンセ入門。第1回「シンセって何だろう?」
楽曲制作アプリKORG Gadgetには、ガジェットと呼ばれる、さまざまな音源が用意されています。 ガジェットは大きく分けて、さまざまなパラメーターを使って音作りができ...
あわせて読みたい


KORG Gadgetで学ぶ「かんたん」シンセ入門。第2回「オシレーターで基本波形を決めよう」
はじめてシンセサイザーに触れる方へ向け、シリーズでお送りするKORG Gadgetで学ぶシンセ入門。前回は「シンセってなんだろう?」をテーマに、ごく初歩的な音作りの考え...
あわせて読みたい


KORG Gadgetで学ぶ「かんたん」シンセ入門。第3回「フィルターで音色を作ろう」
シンセサイザーで音作りするやり方を、KORG Gadgetで覚える「シンセ入門」シリーズ。今回はいよいよ、音色作りそのものを担当するフィルター(VCF:Voltage-controlled ...
あわせて読みたい


KORG Gadgetで学ぶ「かんたん」シンセ入門。第4回「アンプで音量を調整しよう」
KORG GadgetのアナログシンセDublinで覚える「かんたんシンセ入門」シリーズ。ここまで、基本波形と音程を決めるオシレーター、音色を作るフィルターについて学びました...
あわせて読みたい


KORG Gadgetで学ぶ「かんたん」シンセ入門。第5回「EGで音に多彩な変化をつけよう」
「KORG Gadgetで学ぶ」と題してお送りしている、シンセサイザー入門シリーズ。前回はアンプ(VCA)を取り上げました。 VCAそのものは「音量ボリューム」でしかなく、む...
あわせて読みたい


KORG Gadgetで学ぶ「かんたん」シンセ入門。第6回「LFOで波打つサウンドを作ろう」
シリーズ企画「KORG Gadgetで学ぶシンセ入門」も、いよいよ大詰め。「シンセって何?」という疑問を解くことから始まり、実際に音作りを行うためのセクションであるVCO...