
KORG Gadgetは、シンセサイザーの宝庫。
様々なツマミを回し、スライダーを操作する事で
自分好みの音色をクリエイトする事ができます。
「でも、どうすれば音を作れるんだろう…」なんて思ったかもしれませんね。
でもだいじょうぶ。たった「3つの要素」さえ押さえてしまえば
もうシンセをモノにしたのも同然です。
さあ、あなたもこのページで
無料版の「Le」でも使えるシンセを触りながら
シンセと仲良くなりましょう!

楽曲制作アプリKORG Gadgetには、「ガジェット」と呼ばれる様々な音源が用意されています。 ガジェットは、音作りを行う電子楽器「シンセサイザー」、ビートメイクを担当する「リズムマシン」、あまねく音を取り込み楽曲...

シンセサイザー「超」初心者の方へ向け、シリーズでお伝えする「KORG Gadgetで学ぶシンセ入門」。 前回は「シンセってなんだろう?」をテーマに、ごく初歩的な音作りのやり方や、シンセの構成について考えてみました。 ま...

シンセサイザーの音作りのやり方を、KORG Gadgetを使って覚える「シンセ入門」シリーズ。 いよいよ、音色作りを担当する「フィルター」(VCF:Voltage-controlled filter)について学んでいきます。...

KORG Gadgetのアナログシンセ"Dublin"で覚える「シンセ入門シリーズ」も、はや4回目。 基本波形と音程を決めるオシレーター、音色を作るフィルターときましたから、今回はフィルターで作ったサウンドの音量を設定する「...

「KORG Gadgetで学ぶ」と題してお送りしているシンセサイザー入門シリーズ。前回は「アンプ(VCA)」を取り上げました。 VCAそのものは「音量ボリューム」でしかなく、むしろVCAをコントロールする「エンベロープ・ジェ...