KORG Gadgetにおけるソングとは、一般的なDAWでいうところのプロジェクトに当たるものです。
文字通り曲全体を包括し、曲の演奏データをはじめ、あらゆるパラメーター、ミックスバランス、テンポやスウィング情報、ガジェットの音色データなど、すべての保存や呼び出しはソング単位で行われます。

ソングの基本操作
ここでは、ソングに関する基本操作を解説します。
新しいソングを作成したい
まっさらな新規ソングを作るには、画面左上にあるファイルボタンをタップし、メニューから新規をタップ。

このときKORG Gadgetが曲名を提案してくれますが、もちろんオリジナルのタイトルを付けることも可能。
気に入った曲名を付けたらOKをタップ。

最初に使うガジェットを選択するガジェット・セレクターが表示されますので、好きな音源をタップ。

まっさらなメイン画面が表示されます。目的に応じ赤枠の部分をタップして曲作りを始めましょう。

保存済みのソングを開きたい
保存されているソングをロードするには、画面左上にあるファイルボタンをタップし、メニューから開くをタップ。

保存済みソングが新しい順にリスト表示されますので、目的のタイトルをタップしましょう。
検索して呼び出すことも可能です。

ここでは、上から2番目のソングを呼び出してみました。曲作り再開です!


ソングを保存したい(上書き/別名で保存)
現在作成中のソングを保存するには、画面左上にあるファイルボタンをタップし、メニューから保存をタップ。いわゆる上書き保存されます。
いいフレーズやリズムができたら、こまめな保存を習慣づけることをお勧めします。

今のソングを残しつつ、別に保存しておきたい場合は別名で保存を選択します。
別バージョンを作りたい時、実験的なことを試したい時などに役立つでしょう。

新しい曲名を付けることになりますので、任意のタイトルを入力してください。

ソングのタイトルを変更したい
曲名を変える場合は、画面左上にあるファイルボタンをタップし、メニューから別名で保存をタップ。

続いて新しい曲名を入力してOKをタップしてください。この場合、旧タイトルのソングは残されたままになります。

保存済みのソングを削除したい
保存されているソングを削除するには、まず画面左上にあるファイルボタンをタップし、メニューから開くをタップ。

保存済みソングがリスト表示されますので、削除したいソング上で左ドラッグ。

すると、赤い削除ボタンが表示されます。問題なければタップして削除しましょう。
一度削除されたソングデータは復活できないので、くれぐれもご注意を。

ソングをクラウド上にアップロード/クラウド上のソングをダウンロードしたい
KORG Gadgetのソングデータは、お手持ちのiPhoneなどのストレージに保存されますが、一旦クラウドへアップロードし、それを別のiPadなどにダウンロードして楽曲制作を引き継ぐこともできます。
これにより、たとえば自宅でiPad/出先でiPhoneといった画期的なワークフローが実現します。
この機能を使うには、ソングデータを共有したいデバイス間において、同じApple IDで紐づけられている必要があります。
まずは画面左上にあるファイルボタンをタップし、メニューから開くをタップ。

保存済みソングが新しい順にリスト表示されます。
この時、曲名の右側にクラウドマークがグレー表示されているのでタップすると、自身のiCloudドライブ上にソングデータがアップロードされます。

アップロードが完了すると、クラウドマークがグレーからブルーになります。

あとはiCloudで紐づけられた別のデバイスからソングデータをダウンロードして、楽曲制作を継続することができますよ。
ソングの再生/ループ再生/停止方法を知りたい(Play/Stop/Loopボタン)
ソングをコントロールするセクションをトランスポートと呼びます。

Playボタンをタップすると、ソングが曲の先頭から再生されます。再生中にタップすると、ソングの再生が止まります。
LOOPボタンをタップしてからPLAYボタンをタップすると、現在いるシーンが繰り返し再生されます。
STOPボタンをタップすると、再生中のソングが止まります。
ソングのテンポを変えたい(Tempoボタン)
ソング全体のテンポを変更するには、画面下部のフッターにあるTempoボタンをタップ。テンポに関連するポップアップが現れます。

Tempoボタン上で上下ドラッグすると、ソングのテンポを上げ下げできます。

またTapボタン上で繰り返しタップすると、その速さを自動検知してソングテンポに反映されます。
ソングにスウィングをつけたい(Swingボタン)
ソングに「揺れ感」をもたらすスウィングを付けるには、画面下部のフッターにあるSwingボタンをタップ。

0〜100の間で設定可能。デフォルトの0だとジャストタイミングゆえテクノにマッチし、Swing値を上げるにつれスウィング感が増してゆき、MAXの100にすると3連のノリになります。
ミキサーセクションの表示/非表示を行いたい
ミキサーを隠してソング画面を全表示するには、画面上部のヘッダーにある↕️ボタンをタップ。
再びタップでミキサーを表示できます。


コメント