MENU

MIDIレコーディング&編集(ピアノロール/オートメーションに関する操作方法)

  • URLをコピーしました!

KORG GadgetをはじめとするDAWでは、現実的に存在する音である「オーディオデータ」と、仮想的なソフト音源(ガジェット)を演奏するための信号「MIDIデータ」を駆使して曲作りを行います。このページではKORG GadgetでMIDIデータを扱うため、エディット画面におけるピアノロールと、オートメーション画面について解説します。

目次

ピアノロール/ノート/オートメーションとは?

KORG Gadgetのエディット画面です。大きく上下に分かれていて、上半分にあるのがピアノロール。ガジェット楽器を演奏させるためのデータを入力したり、編集したりできます。ピアノロールに点在するブロックをノートといい、ガジェット楽器が実際に演奏(発音)する部分となります。
エディット画面下半分にあるのがオートメーション。ここでは音量や音色など、あらゆる音を変化させるためのパラメーターが表示されます。

ピアノロールの基本操作

ここでは、ピアノロールの基本操作を解説します。

「リアルタイム入力」と「ステップ入力」の違いとは?

MIDIデータを録音する手段として、リアルタイム入力ステップ入力があります。文字通り、曲の進行に合わせてガジェットを演奏し、リアルタイムに録音するのがリアルタイム入力、ノートを一つ一つ手作業で打ち込むのがステップ入力です。
鍵盤演奏やパッド操作に慣れた方はリアルタイム入力、不慣れな方や、データを微調整する場合はステップ入力と、シーンによって使い分けるのが良いでしょう。

リアルタイム入力でMIDIレコーディングを行いたい

MIDIレコーディングをリアルタイム入力で行うやり方は、次のとおりです。

メイン画面にて、これからレコーディングを行うクリップをタップし、エディット画面のフッターにあるトランスポートのうち(Recボタン)をタップします。するとヘッダーが赤く明滅し、Recスタンバイ状態となります。

Recスタンバイ状態で▶️(Playボタン)をタップするとレコーディングがスタート。Rec中に鍵盤を弾くと演奏情報が記録されます。また、Rec中にガジェットのノブやミキサーを操作すると、その動きが記録されます。これがオートメーションです。

再び(Recボタン)をタップすると、スタンバイ状態が解除されます。

リアルタイム演奏時のズレを防ぎたい(Quantizeボタン)

手弾きで鍵盤をリアルタイム演奏していると、どうしてもモタついたり、つんのめったりして、リズムがズレる事があります。そんな時はクォンタイズをONにすることでリズムがズレないよう補正され、ジャストにRecされます。

どの音符単位で補正されるかは、グリッドの設定値によります。

クォンタイズでタイミングがジャストになると、機械的な演奏に聴こえる事があります。そんな時はクォンタイズをOFFにして再チャレンジ!

クリップの一部だけを繰り返して再生・録音したい

たとえば4 Bar(4小節)のクリップにおいて、2〜3 Barの範囲内だけで繰り返し演奏できますこうすることで納得のいく演奏ができるまで、その範囲だけを思う存分やり直すことができます。そのやり方は次のとおりです。

ピアノロール上部にあるマーカーを長押しタップし、そのまま左右に移動させる事ができます。これにより、スタートポイントとエンドポイント内でリピート再生されます。

ステップ入力でMIDIレコーディングを行いたい

ステップ入力で演奏データを打ち込むやり方は、次のとおりです。

エディット画面にてDrawモードにします。

グリッド上でタップすると、演奏データであるノートが入力されます。

タップしたまま右へドラッグすると長いノートを、左へドラッグすると短いノートを入力できます。

ノートの削除方法を知りたい

一旦入力したノートを削除するやり方は、次の2通りがあります。

Drawモードに切り替え、削除したいノート上でタップすると、そのノートが消えます。

Slectモードに切り替え、削除したいノートを範囲指定して消すこともできます。

ノートの長さを変えたい

一度入力したノートの長さを変えるやり方は、次のとおりです。

エディット画面にてDrawモードにします。

ノートの右端をタップして左右にドラッグすると、自由に伸び縮みさせることができます。

複数のノートをまとめて移動or削除orコピーor複製or全選択したい

入力済みのノートをまとめて移動したり削除したい場合は、該当ノートを範囲指定で選択するのが良いでしょう。そのやり方は次のとおりです。

エディット画面にてSelectモードにします。

ドラッグしてノートを範囲選択します。引き続き選択中のノートを移動できますし、ピアノロール下部に現れるコマンド(削除・コピー・複製・すべて選択)を実行することも可能です。

ノートを一発で全選択したい

今いるクリップすべてのノートを移動したり削除したい場合は、全選択するのが良いでしょう。そのやり方は次のとおりです。

Selectモードでノートを一つでも選択すると、ピアノロール下部に削除・コピー・複製・すべて選択ボタンが現れます。

このうちすべて選択をタップすると、ピアノロールにあるノートすべてが選択されます。画面外のノートも含みます。

コピーしたノートを、別のトラックやプロジェクトにペーストして使いたい

KORG Gadget 3から、コピーしたノートを別トラックにペーストできるだけでなく、プロジェクトを跨いでペーストできるようになりました。そのやり方は次のとおりです。

Selectモードでコピーしたいノートを選択すると、ピアノロール下部に削除・コピー・複製・すべて選択ボタンが現れます。

このうちコピーをタップすると、「コピーしました」と表示されます。

別プロジェクトのピアノロール上で、先ほどコピーしたノートを貼り付けたいところで長押しタップすると、ペーストという吹き出しが現れます。これをタップするとペーストが完了します。

くらんけ

この機能により、異なるプロジェクトのフレーズを再利用できるようになりますよ!

選択したノートを1オクターブずつ上下させたい

選択したノートを、まとめて1オクターブ移動させるやり方は、次のとおりです。

Selectモードでコピーしたいノートを選択すると、ピアノロール右下にTransposeボタンが現れます。-12をタップすると選択中のノートが1オクターブ下へ+12をタップすると1オクターブ上へ移動します。

選択したノートのベロシティー(音量)を変更したい

ピアノロール上で、ノート自体の音量を変えるやり方は2通りあります。

① Selectモードで音量を変えたいノートを選択すると、ピアノロール右下にVelocityボタンが現れます。-または+ボタンをタップすると、選択したノートの音量を1ずつ変更できます。

② ピアノロール下部にあるパラメーター表示部をタップすると、パラメーターが拡大表示されます。Drawモードでパラメーターの先端部分を上下させ、Velocity(音量)を調節してください。

パラメーター表示部がVelocityボタンなどで隠れている時はノート選択状態なので、選択を解除するとパラメーター表示部が現れます。

ノートのベロシティー量は、以下の通りビジュアルでも把握できます。

ピアノロールを全画面表示したい

エディット画面下半分にあるガジェットを隠し、ピアノロールを全画面表示させるやり方は、次のとおりです。

ヘッダーの↕️ボタンをタップするとガジェットパネルが隠れ、ピアノロールが全画面表示されます。再度↕️ボタンをタップすると元に戻ります。

ピアノロールのマス目(グリッド)数を変更したい

ピアノロールのマス目のことをグリッドといい、このグリッド単位でノートを配置していきます。通常は1 Bar(1小節)につき16マス…つまり16分音符単位ですが、これを8マスにしたり、32マスにしたりするやり方は次のとおりです。

フッターのFunctionボタンをタップし、表示されたポップアップにてグリッドを変更します。グリッドをOFFにするとマス目の概念がなくなり、ノートを自由に配置できるようになります。

ノートを3連符で入力したい

ピアノロールのマス目(グリッド)を3連符に対応させるやり方は、次のとおりです。

フッターのFunctionボタンをタップし、表示されたポップアップにてTripletをタップすると、選択中のグリッドで3連符に対応します。

再度Tripletをタップするとグリッドは元に戻りますが、Triplet状態で入力されたノートの位置はそのままです。

ピアノロール画面を一本指、または二本指でスクロールさせたい

スクロール操作を一本指、または二本指で行うかは、その他の設定1 Finger Scrollで選ぶ事ができます。

ピアノロール画面を拡大/縮小表示したい

ピアノロールは基本的に、1画面につき1 Bar分、およそ3オクターブ分だけ表示されます(iPadを縦置きにして全画面表示した場合)。これを拡大したり、縮小するやり方は次のとおりです。

グリッド上で、2本の指を広げるように動かす(ピンチアウト)と、表示範囲が狭まる分グリッドが拡大表示され、つまむように動かす(ピンチイン)と、広範囲を表示することができます。

同じようにピアノロールの鍵盤上でピンチを行うと、今度は音の高さの表示範囲を広げたり、狭めたりすることができます。

くらんけ

画面の大きなiPadでピンチインすると、ピアノロールを広範囲に見渡す事ができますし、画面の小さなiPhoneでピンチアウトすると、より入力操作がしやすくなりますよ!

小節数(Bar)を変更したい

プロジェクトを新規作成すると、空のクリップが1小節(1 Bar)分だけ生成されます。これを最大16 Barまで増減させるやり方は、次のとおりです。

フッターのFunctionボタンをタップし、小節数を変更します。1 / 2 / 4 / 8 / 16 Barであればワンタッチで変更でき、1 Barずつ増減させることも可能です。

ちなみにメイン画面でも同じように、クリップの小節数を変更できます。

オートメーションの基本操作

ここでは、オートメーションの基本操作を解説します。

オートメーションをリアルタイム入力で適用したい

オートメーションをリアルタイムに適応するやり方は、次のとおりです。

エディット画面のフッターにあるトランスポートのうち、(Recボタン)をタップします。ヘッダーが赤く明滅し、Recスタンバイ状態となります。

Recスタンバイ状態で▶️(Playボタン)をタップすると再生がスタートし、この最中にガジェットパネルの操作子(ノブやフェーダー)を操作すると、その動きがオートメーションとして記録されます。

オートメーションを手作業で適用したい

オートメーションをマニュアルに行うやり方は、次のとおりです。

エディット画面にて、ピアノロール下部に少し見えるパラメーター表示部をタップすると、オートメーションが大きく表示されます。

オートメーションを開くと、常にパラメーターの一つであるVelocity(音量)を調節できる状態です。別のパラメーターに対して変化をつけるには、オートメーション画面左にあるパラメーター名(例:Filter Freq)をタップして選択します。

Drawモードオートメーション画面をドラッグして、選択中のパラメーターを「描く」ようにエディットしましょう。該当するノブやフェーダーの動きとして記録されます。

オートメーションをより滑らかに変化させたい

オートメーションをきめ細やかに変化させるやり方は、次のとおりです。

フッターのFunctionボタンをタップし、表示されたポップアップにてグリッドをOFFにすると、オートメーションを滑らかに変化できます。

記録済みのオートメーションをリセットしたい

オートメーションをリセットするには、次の操作を行います。

フッターのFunctionボタンをタップし、オートメーションを削除をタップすると、すべてのパラメーターがリセットされ初期状態になります。

直前の操作を取り消したい/やり直したい(Undo/Redo)

あらゆるエディット画面上での操作は、その画面を抜けない限り、取り消す(アンドゥ)、またはやり直す(リドゥ)ことができます。そのやり方は次のとおりです。

フッターのUndoボタンをタップすると、直前の操作を取り消す事ができます。Undoを複数回タップすると遡って取り消せます。もし取り消しすぎた場合は、Redoボタンでやり直すことも可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次