モントリオール(KORG Gadget)

- 高品位なエレクトリック・ピアノ音源。
- iOSアプリ「KORG Module Pro」をインストールすると使えるようになる。
- App内課金により「Classic EP-88S」の移植版や「Wurly」など、3ライブラリーを追加可能。
🇨🇦 Vintage Electric Piano "Montreal"
ビジュアル | ![]() |
タイプ | 鍵盤楽器(エレクトリック・ピアノ) |
得意パート | キーボード(エレクトリック・ピアノ) |
得意ジャンル | クラシック/室内楽 ロック/ポップス アンビエント/ニューエイジ |
プログラム数 | 16音色/Max80音色(App内課金で拡張可) |
リリース年 | ¥4,800(KORG Module Pro) |
Switch対応 | 非対応 |
価格 | ¥6,400(KORG Module Pro) |
App内課金アイテム | 80's Electric Piano ¥3,200(30音色) Wurley Electric Piano ¥1,600(14音色) | SCARBEE Classic EP-88M ¥3,200(20音色)

Montreal(モントリオール)は、高品位なエレクトリック・ピアノ。
iOSアプリKORG Module Proをインストールすると、KORG Gadgetに追加される5つのガジェットのひとつMontrealとして、Moduleと同じエレピ音色を扱えるようになります。
KORG Gadget for Mac および for Plugins には、最初から搭載されています。

郷愁あふれる、甘い素朴なエレピサウンドがKORG Gadget上で再現されます。
この種の楽器音源でありがちな「波形ループ」をさせることなくサンプリング。たしかに、最後の余韻まで美しい響きです。Montrealを弾いてみると、ベロシティーの強弱でサウンドが細かく変化し、表現豊かに演奏できます。
そんなエレクトリック・ピアノ専用音源のMontrealですが、エレピならではのパラメーターを実装。
たとえばTREMOLOノブ。トレモロは音量に強弱をつける効果ですが、そのスピードと効き具合を定めることができ、ステレオに散らすことも可能です。

他にも、サウンドをオーバードライブ気味に歪ませたり、キーオフ後のノイズ量を調節できたりします。
また、役割の異なるエフェクトセクションが2つ用意され、それぞれモジュレーション系22種、アンビエント系8種から選択可能。

そして他のModule音源同様、豊富な拡張ライブラリーが用意されています。特に注目したいのは、デンマーク・SCARBEE社製の Classic EP-88M。

SCARBEEは、KONTAKT向けヴァーチャル・エンストゥルメントの分野で名高く、そこがリリースしたエレピの定番音源Classic EP-88Sを、KORG Module向けに移植させたものです。
エレピ専用のライブラリーながら1GBものサイズがあり、ベロシティーの強弱に応じた音色変化は、演奏時に多彩な表情をもたらすでしょう。
※ KORG Gadget 2 for Mac、およびKORG Gadget 2 Plugins for Mac/PC では、「SCARBEE Classic EP-88M」は使用できません。
他にも、あの「DXエレピ」をはじめ、ハンマーで弦を叩いて増幅させる方式の「エレクトリック・グランドピアノ」や、派手にデフォルメされたエレピなどを集めたユニークなライブラリー80's Electric Pianoに…
よりシャープでパンチがある印象の、ビーチボーイズやカーペンターズの楽曲でも使われた「ウルリッツァー電子ピアノ」Wurley Electric Pianoもあります。
おすすめ利用シーン

情感あふれる、懐かしいサウンドを抱いた「本物の」エレクトリック・ピアノが手に入ります。
ノンループでのサンプリングと、多層のベロシティー・レイヤーのおかげで、演奏時の表現力は「さすが」といったところ。
Montrealが放つ、甘く切ないエレピサウンドは、あなたのトラックにメランコリックな風情をもたらしてくれます。
一方、デジタル・シンセサイザーで生成された「FMエレピ」は、80年代の音楽シーンを席巻したことからも分かる通り、ロックやポップスとも好相性。
そんなエレピ専用音源Montrealは、思いのほか幅広く活躍するガジェットだといえましょう。