"Language Switcher" is currently in trial operation.

クローズハイハットを入力する①

  • URLをコピーしました!

今度は、いくつかのパートを使ってハットを打ち込んでみましょう。まずは、16分音符きざみのクローズハイハットを入力していきます。

まずはピアノロールにて、下から5番目のパートの1・2・3・4のマス目をタップ①してください。

このまま5マス目より先を打ち込んでも良いですが、画面を16回もタップするのは大変です。そんな時に便利なのが複製です。

目次

ノートを複製する

ノートを複製するには、まずSelectモード①に切り替えます。

Selectモードで、複製したいノートを囲むようにドラッグ③すると現れる複製④をタップすると、先ほど囲ったノートが黄色く光ります⑤。

黄色くなったノートを右へドラッグ⑥。1マスずつ移動しますので、5・6・7・8マスに移動できればOK⑦です。

さらに複製してみましょう。1〜8マス目のノートを囲んで複製を押し右へ移動させてください⑧。パート5に16個分のノートができました⑨。

ノートの音量を変える

ここまでのチュートリアルで、キック・スネア・ハイハットと打ち込んできました。今のところ、こんな感じになっていると思います。

これではやや単調なので、ハット一つ一つのノートの音量(ベロシティー)を上げ下げして、変化をつけたいと思います。

操作をしやすくするため、↕️ボタン①をタップしてガジェットパネルをしまってください。ピアノロールだけの画面②になります。

ピアノロールの一番下にバー③が見えますが、ここをタップすると大きく広がります④。これがパラメーター表示で、そのガジェットに用意されたあらゆるパラメーターを上げ下げすることができます。
すでにパラメーターのひとつVelocity⑤が選ばれていますね。

ここで、ハットの2マス目と4マス目のベロシティーを上げ下げしてみましょう。Drawモード⑤にしてください。

バーの先にある丸いところ⑥をドラッグすると、そのバーを上下させることができます。

2マス目のバーを下げ⑦、4マス目を上げてみましょう⑧。

ベロシティーを上げ下げするとノートの見た目が変わります。濃い色の割合で音量の大小をあらわしています。

5マス目以降のノートも、同じように上げ下げしましょう⑨。
コツコツ手作業で行っても良いですが、5マス目以降をいったん削除し、そこに1から4マス目のノートを複製してもOKです。

ハットのベロシティーに変化を加えた結果、いくぶん単調っぽさがなくなったと思います。

Bar(小節数)を増やす

さて、ここまでは1小節だけのループでトラックを作っていきました。このあたりでチュートリアルの完成形である8小節に増やしてみましょう。

エディット画面左下のFunction①をタップし、小節数8②にしてください。Functionモードを抜けると、8 Barに増えたことがわかります③

Barごとノートをコピーする

新たに作った2〜8 Barですが、まだノートがありません。これまで1 Barに打ち込んだノートを、そのままコピーしてあげましょう。

エディット画面左下のFunction①をタップし、続いてコピー②をタップ。

画面が暗くなってBarをコピーできるモードになりますので、コピー元の1 Bar③をタップし、続いてコピー先の2 Bar④をタップ。

ピアノロールに戻って2 Bar⑤をタップすると、1 Barで打ち込んだノートとパラメーターが、そのままコピーされたことが分かります。

同じように、1 Barのノートを3〜8 Barにもコピーしましょう。最終的にはこのような形⑥になります。

上のように表示エリアを拡げて全体像を見るには、タッチパネル上でピンチイン(つまむジェスチャー)をします。逆にピンチアウトすると表示エリアが狭まりますが、ノートを打ちやすくなります。

今回はここまでにしておきましょう。少し長くなりましたが、Barのコピーやノートの複製、パラメーターに関してなど、多くのスキルを得ることができましたね。

次回はパート2。もう一つクローズハイハットを重ねてみます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次