"Language Switcher" is currently in trial operation.

クローズハイハットを入力する②

  • URLをコピーしました!

前回のチュートリアルでは16分音符刻みのハットを入力しましたが、さらに8分音符刻みのハットを重ねてみましょう。

目次

プリセット・プログラムを変更する

まず、ドラムキット7パート目のプログラムをハットに切り替えます。

↕️ボタン①をタップして、ガジェットパネルを出現させてください②。

ドラムマシンLondonは8パート構成ですが、お使いのデバイスがiPhoneの場合は最初の6パートしか表示されません。7パート目以降を表示するには>ボタン③をタップします。

7パート目のプログラム表示部④をタップすると、プログラムリストが表示されます。かなり上へスクロールするとClose HHカテゴリ⑤がありますので、07列で"CH Nose"⑥を選択。パート7のプログラムが変更されます。

MFX(エフェクト)を解除する

先ほどプログラムを変更したパート7には、元々"BPM DELAY"というエフェクトがかかっていました。ハットには不要なので解除しておきましょう。

エフェクトを解除するには、ガジェットパネルのIFXボタン①をタップし、パート7で点灯しているMFXボタン②をタップしてオフにします。

8分きざみのクローズ・ハイハットを打ち込む

ところで、先ほど8 Barに増やしたドラムトラックですが、すべてのBarにハットを手入力するのは大変です。まずは1 Barだけ打ち込み、それを2 Bar以降にコピーするのが効率的です。

ピアノロールでDrawモード①に切り替え、1 Barのパート7でこのように打ち込んでください②

さらにパラメーター表示エリア③を開き、ノートのベロシティーを変えても良いでしょう④。

ノートをコピー・ペーストする

ノートのコピーは、以前のチュートリアルで覚えた複製のほか、いったんコピーしてからペーストする方法もあります。どちらも結果的には同じですが、ここではノートをコピペするやり方を覚えましょう。

ノートをコピーするには、まずピアノロールでSelectモード①に切り替えます。そしてコピーしたいノートを囲むようにドラッグ②すると現れるコピー③をタップ。

コピーしました④と表示されます。

2 Barに移動⑤し、パート7の1マス目で長押しタップ⑥すると、ペーストという吹き出しが現れます。

ペーストをタップすると、その場所から先ほどコピーしたノートが貼り付けられます⑦

同じようにして、3〜8 Barにもノートをコピペ⑧しましょう。ドラムトラックが賑やかになってきましたね。

3連符のノートを打ち込む

クローズ・ハイハット入力の仕上げとして、4 Barと8 Barだけ少し手直しします。ここでは3連符の「フィル」を作ってみましょう。

まずは、4 Bar①に移動してください。

Function②をタップ。グリッドのところのTriplet③をタップすると、グリッドの見た目が変わります。

左はこれまでのグリッド1/16。右が1/16のまま、3連符にしたグリッドです。違いがお分かりでしょうか?

これで3連符のノートを打ち込むことができます。Drawモード③にして、こんなフィル④を打ち込んでみましょう。

この4 Barのノートを8 Barにコピペ⑤して、クローズ・ハイハットの打ち込みは終わりにしましょう。

今回のチュートリアルも少し長くなりましたが、ノートのコピー・ペーストのやり方やプログラムの切り替え方法など、多くのスキルを習得すことができました。

ドラムトラック編は後半戦に突入。次回はオープンハイハットの打ち込みを行います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次