ドラムトラックの次は、コードトラック作りに挑戦しましょう。コードのことが全然分からない方でもだいじょうぶ。KORG Gadgetは初心者の方でも簡単にコードを組み立てることができますし、このチュートリアルでは「ちょっとした秘訣」も紹介しています。
Gadget-Junkies.net


3-1 キーとスケールを設定する | Gadget-Junkies.net
高さのことなる、ふたつ以上の音を同時に鳴らした「和音」のことをコードといいます。世の中には、ひとつのコードしか使わないワンコードの楽曲もありますが、たいていは場...
Gadget-Junkies.net


3-2 コードを作る | Gadget-Junkies.net
前回のチュートリアルでは、曲のキーとスケールを定めました。今回はコードバッキングトラックの打ち込みにチャレンジします。KORG Gadgetを使えば、音楽知識を持たない初...
Gadget-Junkies.net


3-3 コード進行を組む | Gadget-Junkies.net
今回は、簡単なコード進行を作ってみましょう。前回のチュートリアルと同じように、ピアノロールをScale Onにしたまま、コードの元になる音(ルート音といいます)を打ち込...
Gadget-Junkies.net


3-4 コードバッキングを刻む | Gadget-Junkies.net
ここまでのチュートリアルで、Bar1〜4の先頭グリッドに4つのコードを打ち込ました。今度はそれを元に、リズミカルなバッキングを打ち込みたいと思います。 1 Bar 1 Bar①に...
Gadget-Junkies.net


3-5 ベロシティーをバラして起伏をつける | Gadget-Junkies.net
ここまでのチュートリアルでは、ステップ入力でコードバッキングを打ち込んだので、どのノートも同じ音量(ベロシティー)です。ベロシティーを適度にバラつかせることで、...
Gadget-Junkies.net


3-6 打ち込んだノートをまるごとコピーする | Gadget-Junkies.net
これまで作ってきた4小節分のコードを5〜8小節にコピーして、このチュートリアルを終わりにしましょう。「ドラムトラックを作ろう」編で覚えた「Barコピー」でも良いので...
