くらんけ– Author –

-
あのMono/Polyを手のひらに。KORG Gadget Montpellier 徹底攻略ガイド ① SYNTH画面編
「なめネコ」が大流行した1981年。当時のポピュラー音楽界は、テクノポップやニューウェイヴが花盛り。 クラフトワークが「コンピューター・ワールド」を世に放ったかと... -
【Gadget for Switchの使い方】⑧ コルガジェの醍醐味はシンセにあり!音色をエディットして、あなただけのサウンドを作ろう。
シリーズでお届けしてきた KORG Gadget for Nintendo Switch 使い方特集。初めからご覧いただいた方は、Switch版コルガジェを一通りマスターできたのではないでしょうか... -
サビに向かって盛り上がれ!超定番EDMサウンド「ビルドアップ・ライザー」の作り方。
私たちがEDMやダブステップをやる時、「サイドチェイン」「ウォブルベース」に比肩する最重要テク「ライザーサウンド」。 リスナーの高揚感を煽り、せり上がるようなあ... -
【KGR #08】宇宙シンセと巫女コラボ。両者が織りなす幸せダンス。「Cosmic Autumn Festival Kagura Mix – by TKMT」
KORG Gadgetで制作された優れたトラックを、作者ご本人のノウハウやコメントを交えながら楽しくピックアップする「KORG Gadget Recommends」。 このコーナーでは、KORG ... -
特別企画!ウィキペディアで「KORG Gadget」を編集するための簡単3ステップ。
私たちがネットで何かを検索する時、大抵は「Wikipedia」の記事が上位表示され、かなりの確率でその内容を閲覧することになると思います。 誰でも新たな記事を作れ、誰... -
【Gadget for Switchの使い方】⑦ 「ミキサー」を操り、楽曲のバランスを整えよう。
KORG Gadget for Nintendo Switchは、PCのDAWと同じように曲作りが楽しめます。シンセやドラム音源であるガジェットをはじめ、演奏情報を記録するためのピアノロール、... -
【Gadget for Switchの使い方】⑥ Joy-Conひとつで和音が弾ける「グローバル・コード機能」はとっても美味しい。
KORG Gadget for Nintendo Switchのリリースを記念し、連載がスタートしたチュートリアル・シリーズも6回目。基本的な打ち込み方や、Joy-Conを使ってのモーション演奏... -
【Gadget for Switchの使い方】⑤ 音楽知識は一切不要!「スケール機能」を活用して、魅惑的な旋律を奏でよう。
シリーズでお届けしているKORG Gadget for Nintendo Switchの使い方講座。前回はJoy-Conを駆使して、リアルタイム・レコーディングにチャレンジしました。 スティックを... -
【Gadget for Switchの使い方】④ 押す、捻る、傾ける…Joy-Conを駆使して「即興」リアルタイム・レコーディング!
ここまでのチュートリアルでは、演奏データの打ち込みをステップ入力で行ってきました。ピアノロールのグリッドに、自分の好きなタイミングで、ノートをコツコツ置くや...