KORGブラックフライデー・セール開催中。詳しくはコチラ!

3-4 コードバッキングを刻む

  • URLをコピーしました!

ここまでのチュートリアルで、Bar1〜4の先頭グリッドに4つのコードを打ち込ました。今度はそれを元に、リズミカルなバッキングを打ち込みたいと思います。

目次

1 Bar

1 Bar①に移動し、Selectモード②に切り替えてから、ノートを囲むようにドラッグ③して複数選択しましょう。

どれかひとつのノートの右はしを長押しした後、右へドラッグ④すると、選択したノートを伸ばすことができます。ここでは1.3⑤のところまで伸ばしてください。

Drawモード⑥に切り替え、ピアノロール11マス目⑦でノートを打ち込み、Selectモード⑧で先ほどと同じように複数選択してから1.4のところまで伸ばします⑨。

もしグリッドが1/16でなければ、Functionボタンをタップして1/16にしましょう。

14マス目⑩にノートを置けば、1 Barでのノートの打ち込みは完了です。

ルート音をオクターブ下に置く

メインのコード構成音とは別に、そのコードのルート音(第1声)をオクターブ下に置くと、音に厚みを持たせることができます。

C#3の1マス目にて、タップしたまま右へドラッグ①すると、ノートを一気に伸ばせます。そして先ほどと同じように、のノートも入力してください。

C#4のノートを複製して、C#3へ移動させてもOKです。

2〜4 Bar

2 Bar、3 Bar、4 Barも、このように入力してください。画像をタップ(クリック)すると拡大表示するので、音の高さやタイミングを間違えないように打ち込みましょう。

2 Bar
3 Bar
4 Bar

今回のチュートリアルでは、初めに打ち込んだコードを元にして、リズミカルなバッキングを刻んでみました。

次回はベロシティー(音量)をバラけさせて、コードトラックに起伏をつけたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次