くらんけ– Author –

-
アナログベース・ガジェットChicagoについて。太っとくブリブリなアシッドベースを作ろう。
KORG Gadget Chicago(シカゴ:アメリカ第三の都市)は、テクノやアシッドハウスのベース作りに欠かせない、アナログ・モノフォニックシンセ。 野太いベースサウンドは... -
ポリシンセ・ガジェットHelsinkiについて。ドリーミーなパッドサウンドを作ろう。
KORG Gadget Helsinki(ヘルシンキ:フィンランドの首都)は、まるでセロファンのように薄く繊細なサウンドが持ち味の、ポリフォニック・シンセ。 シンプルな減算式シン... -
KORG microKEY Airの使い方。シンプルなワイヤレス接続で快適打ち込みを!
かつて"DTM"といえば、デスクトップPCにMIDIインターフェースを介して接続されたMIDIキーボードが、デスク上にドカンと鎮座していたものです。 パソコンデスクの脇には... -
みんなが待ってたKORG Gadget「for Mac」! 新機能まとめ
コルグは2017年1月20日未明、NAMM Show 2017(毎年1月にアメリカで開催される楽器見本市)において新製品KORG Gadget for Macを正式発表しました。 今回はMac版Gadgetで... -
スーパー特報。夢の”KORG Gadget for Mac”リリース決定!
2017年1月12日の夜。 いつものように帰路の通勤電車内でTwitterをぼんやり眺めていたら、突如としてこんな驚愕ツイートが。 【2017 NAMM 新製品】オールインワン音楽制... -
アナログ・モノシンセ・ガジェットBerlinについて。魅惑のオシレーターシンク・サウンドを手軽に。
KORG Gadget Berlin(ベルリン:ドイツの首都)は、「オシレーターシンク」という概念を音作りに用いた、アナログ・モノシンセ。 オシレーターシンクとは、音を出すオシ... -
アルペジエータで、シーケンスパターンを自動生成する。
唐突ですが、あの「禁じられた遊び」のギタープレイを思い浮かべてみましょう。 あのように、コードを"ジャーン"と一度に鳴らすのではなく、"1音1音"繰り返し弾く演奏法... -
チップチューン・ガジェットKingstonについて。唯一無二の「ピコピコサウンド」を
Kingston(キングストン:ジャマイカの首都)は、あのファミコンで使われていた音色波形を取り揃えた、ピコピコサウンド作りに特化したシンセ。 イニシエのゲームサウン... -
画面外にある演奏データを「全選択」する方法
今回は、ちょっとしたTipsをひとつ。 KORG Gadgetのシーケンサー画面上で複数の演奏データを選択する時、たいていの場合は「Selectモード」に切り替え、タッチパネル画...