モンペリエ (Mono/Poly)– category –
-
モンペリエ(KORG Gadget)
4 VCOで分厚い出音が持ち味のアナログシンセ KORG Mono/Poly をガジェット化。必殺!「クロス・モジュレーション」&「オシレーター・シンク」。現代に呼応する数多くの機能が盛り込まれ、生まれ変わったMono/Poly。コルガジェの頂きに君臨する「エース級... -
「コード・メモリー」「ユニゾン機能」で、あなたのプレイに彩りを。 Montpellier 徹底攻略ガイド ④ AMP画面編
KORG Gadget版 Mono/Poly「モンペリエ」に、とことんこだわるシリーズ。 純粋な「4VCOアナログ・シンセ」としての基本操作から始まり、前々回・前回と「オシレーター・シンク」「クロス・モジュレーション」について、その原理から音色作りの実例まで覚え... -
「クロス・モジュレーション」で、Let’s la FM! Montpellier 徹底攻略ガイド ③ X-Mod編
KORG Gadget版Mono/Poly「モンペリエ」について、とことん掘り下げるシリーズ企画も、はや3回目。 このシンセの最大の持ち味は、ふつうは決して作れないユニークな音を作れることでしょう。 今回覚えていく「クロス・モジュレーション」も、その手段の一... -
「オシレーター・シンク」を駆使し、エグいリードを手に入れよう。 Montpellier 徹底攻略ガイド ② Osc-Sync編
私たちがシンセサイザーで音を作るとき、真っ先にいじりたくなるのは「フィルター」ですよね。「カットオフ」で音色の明暗を定めつつ、「レゾナンス」でクセをつける・・・王道、かつ定石だと言えましょう。 しかし、さらなる音作りの可能性を考えるとき、... -
あのMono/Polyを手のひらに。KORG Gadget Montpellier 徹底攻略ガイド ① SYNTH画面編
「なめネコ」が大流行した1981年。当時のポピュラー音楽界は、テクノポップやニューウェイヴが花盛り。 クラフトワークが「コンピューター・ワールド」を世に放ったかと思えば、YMOは「BGM」「テクノデリック」と名盤を連発。 デペッシュ・モードという、... -
名機「Mono/Poly」をガジェット化!KORG Gadget Ver3.3.0リリース。
コルグは2017年8月23日、KORG Gadgetのマイナー・アップデートバージョンとなる「Ver3.3.0」を公開しました。 それと同時に、新作iOSアプリiMono/Polyのダウンロード販売が開始されました。 iMono/Polyは、伝説のアナログシンセ"KORG Mono/Poly"(モノポリ...
1