MENU

「クロス・モジュレーション」で、Let’s la FM! Montpellier 徹底攻略ガイド ③ X-Mod編

  • URLをコピーしました!

KORG Gadget版Mono/Poly「モンペリエ」について、とことん掘り下げるシリーズ企画も、はや3回目。

このシンセの最大の持ち味は、ふつうは決して作れないユニークな音を作れることでしょう。

今回覚えていく「クロス・モジュレーション」も、その手段の一つ。

フィルターを一切使わずに、劇的な音色変化をもたらす…たいそう上級者向けな技法かと思いきや、実はとっても簡単なんです。

YMOの名盤「BGM」でも多用された、魅惑のクロス・モジュレーション・サウンド。

「千のナイフ」(「BGM」版)では、主旋律のトップノートをなぞっていたり、奥の方でビヨビヨ鳴っていたりと、大活躍しています。

このテクニックを覚えると、あなたの音作りの幅も一気に広がりますよ!

目次

クロス・モジュレーション=「超高速ビブラート」?

クロス・モジュレーションの原理は、非常にシンプル。

例えば、ある波形をビブラートさせるとき、私たちは「VCO」を「LFO」で変調させますよね?こんな感じで。

一方、クロス・モジュレーションというのは「LFO」ではなく、「VCO」で「VCO」を変調する…ただそれだけのこと。

考えてみれば、LFO(Low Frequency Oscillator)もVCO(Voltage Controlled Oscillator)も「オシレーター」ですから、やっている行為そのものは同じなんです。

ただし決定的に異なるのは、LFOでのビブラートは1秒間に3回とか30回とか、比較的ゆっくりなのに対し、VCOでは、その回数が比べようもなく速い点。

いわば「超高速ビブラート」なわけですが、あまりにも速すぎるゆえ、もはやビブラートには聴こえません。それどころか、倍音が増え過ぎて波形そのものが捻じ曲がり、音色が極めて過激に変わります。

以上が、クロス・モジュレーションの基本原理となります。

X-Modで「キラキラ・チャイム」を作ってみよう

クロス・モジュレーション(以下「X-Mod」)は、オシレーターでオシレーターの周波数をモジュレートすると前述しました。

これは、周波数変調…つまりFMFrequency Modulation)をやっているわけです。

FMといえば、あのYAMAHA DX7が奏でる、金属的できらびやかなサウンドでおなじみ。あれと同じようなことを、これからKORG Gadget版Mono/Polyの「Montpellier」で試してみたいと思います。

まずはKORG Gadgetを起動してMontpellierを立ち上げ、テンプレートから初期音色「001 : 1VCO」を呼び出してください。

ステップ1 VCOは「三角波」を選択する

クロスモジュレーションの原理そのものは単純ですが、音作りに関しては、最初のうちはなかなか思うようにいかないもの。

X-Mod=FMは、オシレーターとオシレーターの掛け算により、豊富な倍音が発生します。

それゆえ、オシレーター同士の周波数の比率や、基本波形の種類など様々な兼ね合いで、音が複雑に変化するからです。

比較的倍音成分の少ない「三角波」はサウンドをコントロールしやすいので、まずはVCO 1の基本波形を三角波にしてください。

今のところ、まだこんなサウンドです。

ステップ2 VCO 2の音量を上げる

X-Modもオシレーター・シンク同様、オシレーター同士を掛け合わせることで波形を変化させる技法。

ということで、やはり2つのVCOが必要となります。

VCO 2の音量を、MAXにしましょう。もちろん波形は三角波で。

ステップ3 VCO 1の音量を下げる

これからVCO 1でVCO 2をFMするわけですが、モジュレートする側であるVCO 1の音をオフにし、モジュレートされるVCO 2だけの音にすると、その効果を際立たせることができます。

なので、VCO 1の音量をゼロにしてください。

ステップ4 X-MODをオンにする

SYNTH画面左下にあるVCO MODULATIONセクションの「ON/OFFスイッチ」をオンにし、「MODE」をX-MODのSINGLEに設定。

ちなみにDOUBLEは、VCO 1とVCO 2のモジュレーションに加え、VCO 3とVCO 4でも行うときに使用します。

そしてX_MODノブを上げ、モジュレーションの深さを調節しましょう。

今回作ろうとしている金属チャイムは、2.4あたりがちょうど良いかと思います。

すると、こんな音になりました。

ステップ5 VCO 2の音程を調節する

X-Modサウンドは、2つのオシレーターの音程差…つまり「周波数の比率」で、めまぐるしく変わります。

具体的にはVCO 2のSEMITONEノブでピッチを調節するのですが、何が正解というものでもなく、色々と試しながら適切なポイントを探ることになるでしょう。

ここでは、SEMITONEノブの位置を+17(1オクターブと4度上)としました。

ステップ6 VCA EGでチャイムっぽく整える

三角波から始まったチャイム作りも、いよいよ仕上げの段階。

VCAのADSRをこのように設定し、静かに減衰するチャイムをシミュレートします。

…このぐらいのツマミ位置でいかがでしょう?

ステップ7 1オクターブ上げる

よりチャイムらしくするため、全体的にオクターブを上げます。

AMP画面に移動し、TRANSPOSEノブを+12にすると12半音分、ちょうど1オクターブほど上の音程へシフトします。

少し気に留めて欲しいのは、このTRANSPOSEノブでの音程アップは、先ほど行った「VCO 2のピッチ調節」とは意味合いが異なるということ。

ここでは、単純に変調後のサウンドを1オクターブ上げるだけで、音色変化には関与しません。

これで、X-Modを用いてのチャイム音は完成です!

ステップ8 基本波形を「矩形波」にする

出来上がったサウンドに倍音が足りないと思ったら、VCO 2の基本波形を、三角波から矩形波に切り替えましょう。

そうして出来上がったチャイムがこちら。リバーブもかけています。

なお、今回作った音色は、中域でチャイム音になるのはもちろん、高域で演奏すると軽やかな「ベル」に、低域だと厳かな「鐘」の音として使えます。

以上、X-Modを用いての「チャイム」の作り方でした。

まとめ動画

今回行った音作りのプロセスをまとめた、1分間動画です。ご参考にどうぞ。

X-Modで、楽曲のアクセントとなる「飛び道具」も作れます

今回は、KORG Gadget Montpellierの大きな武器である「クロス・モジュレーション」にフォーカスしました。

「これぞFM!」的なキラキラ・サウンドを作っていきましたが、X-Modが得意とするのは金属打楽器音だけではありません。

あまり正確なピッチを必要としない場面…たとえばアブストラクトで効果音的なサウンドは、X-Modの独壇場だと言えましょう。

例えば、こんな「チュイ〜〜〜ン」という、非楽音的で奇っ怪な音。

私たちはトラック・メイキングにおいて、楽曲のAメロからBメロ、Bメロからサビに移る際の展開づけとして「ドラムによるフィル」を行いますよね。

その目的は「リスナーにブロック・チェンジを示唆すること」ですから、別にドラムでなくてもいいんです。その代わりに、こういった「SE」でアクセントをつけてみましょう。

極めて効果的で、楽曲に強烈な印象をもたらすことができますよ。

クロス・モジュレーションは「過変調サウンド」ゆえ、どうしてもピッチが不安定になりますし、FMの調整具合は結構シビア。

そんな危うい音程感を逆手にとり、むしろ積極的に活用すると、他にはないユニークな世界を表現することができます。この記事の冒頭で取り上げたYMOのように。

さて、「オシレーター・シンク」「クロス・モジュレーション」と2回にわたり取り上げてきたKORG Gadget Montpellier「モジュレーション編」は、とりあえずここまで。

次回は、コードメモリーやユニゾン機能などを実現する、MontpellierのAMP画面を解説します。もうしばらくお付き合いください。

それではまた。Have a nice trip. ciao!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次