MENU

KORG Gadgetで学ぶ「かんたん」シンセ入門。第3回「フィルターで音色を作ろう」

  • URLをコピーしました!

シンセサイザーの音作りのやり方を、KORG Gadgetを使って覚える「シンセ入門」シリーズ。

いよいよ、音色作りを担当するフィルター(VCF:Voltage-controlled filter)について学んでいきます。

今回解説するのは、以下 Dublin のガジェットパネル②の部分です。

目次

フィルターの役割①「オシレーター波形の不要な倍音をカットする」

まず「フィルター」って何でしたっけ?

この記事の冒頭を飾るキービジュアルでは、中央のガラスを通る部分だけ、明らかに周りの雰囲気と異なりますよね。

コーヒー豆を挽いた粉にお湯を注ぐとき、ペーパーフィルターで粉末を除去し、美味しいコーヒーだけをいただきます。

このように、「ガラスを通る光」や「コーヒーの粉」など、何らかの(余計な)要素をカットするのがフィルターの仕事。

さて、シンセサイザーのフィルター(VCF)を考えてみましょう。

VCFの使命は、オシレーター(VCO)からやってくる波形の「不要な成分」をカットし、音を整えることです。

この「不要な成分」…一体何だと思います?

前回の記事で、VCOの基本波形(三角波・ノコギリ波・パルス波など)には倍音が多く含まれていることを学びましたが、その「倍音成分」のことなんですね。

倍音とは何か

たとえばピアノで「ラ」(A4)を弾いた時、基本となる音の周波数440Hzの他に、実はその2倍(880Hz)・3倍(1320Hz)・4倍(1760Hz)・5倍・6倍・7倍・・・した高さの音も一緒に鳴っています。

ピアノで「ラ」を弾いた時の基音(440Hz)と倍音たち。

基本の高さの音を基音(第1倍音)、何倍かした音たちを倍音(第○倍音)と言います。

繰り返しになりますが、シンセにおける音作りというのは、この不要な倍音成分をVCFでカットすること。なので、あえて音色を作る余地を残すため、オシレーターで倍音を多く含む基本波形を用意しているんですね。

彫刻家が、ゴツゴツした石のカタマリから不要な部分を削り、意のままに形を整えていくようなイメージでしょうか。。

もしVCOからの波形が、倍音を全く含まない「正弦波」だとすると、VCFは何もできません。なにせツルツルで、削れる部分が一切ありませんから。

ローパス・フィルター(LPF)で「カットオフ周波数から上」を削る

では、どのようにして不要な倍音をカットし、音色を作り込んでいくのでしょうか?

今回の教材ガジェットDublinには、1基のVCFが用意されています。これはローパス・フィルターといって、あるポイントから下の成分だけを通過させるタイプのフィルター。

この「ポイント」のことをカットオフ周波数といい、DublinではCUTOFFノブで調節します。

下の図は、CUTOFFノブを中くらいの位置にした時のイメージ。上の周波数成分が削られていますね。

さらにCUTOFFノブを上げるとフィルターがどんどん開いていき、全開にすると下の図のように、全ての成分が通過します。

この場合、オシレーターからの基本波形そのままがアンプへ送られます。倍音成分がふんだんにあるので、とても明るい音です。

逆にCUTOFFノブを下げると下の図のようにフィルターが閉じていき、音が暗く、こもった感じに。ノブを絞り切ると全ての成分がカットされ、音が消えてしまいます。

ハイパス・フィルター(HPF)で「カットオフ周波数から下」を削る

DublinのVCFは「ローパス・フィルター」の一種類だけですが、他のタイプのフィルターを装備したシンセもありますので、この際覚えてしまいましょう。

ローパス・フィルターとは逆に、カットオフから上の成分だけを通すのが「ハイパス・フィルター」。低い成分がバッサリ削られるので、低域揃いのトラックの場合、他に比べて存在感を出すことができますね。

バンドパス・フィルター(BPF)で「カットオフ周波数の上下」を削る

あるポイントから上/下の成分を削る「バンドパス・フィルター」が用意されたシンセもあります。

中域が強調され、低域・高域がカットされるので、AMラジオや電話の声のようなサウンドが欲しいときに使えるでしょう。

フィルターの役割②「倍音を強調してシンセならではの音色に仕上げる」

フィルターには、カットオフ付近の倍音を持ち上げることにより、シンセならではの音作りを行う役割もあります。

音色にクセをつける「PEAK」ノブ(レゾナンス)

DublinのVCFセクションには、CUTOFFノブの下にPEAKノブが用意されています。

Dublinでは「PEAKノブ」という名称ですが、一般的にはレゾナンス(Resonance)と呼ばれ、このパラメーターを上げるとカットオフ付近の倍音成分が強調。

これぞシンセ・サウンド!的な、クセのあるクッキリした音を作ることができます。

「KBD.AMT.」ノブで、カットオフの効き具合を調整する

VCFセクションには、音色の明暗を変化させる CUTOFF 、存在感溢れる音色にする PEAK の他に、KBD.AMT(キーボード・アマウント)という謎のツマミがあります。

GadgetのWebマニュアルを見たところ、簡素に、こう書かれてありました。

? ? ?

まず、この「キーボード・トラック」ってのが何なのか分からないし、実際ノブを回してみても、たま〜にCUTOFFを回した時のような音色変化が起きるだけ。

色々試したところ、どうも「高い鍵盤を弾くとカットオフの効き具合が良くなり、低い鍵盤だと効きが弱くなる?」的な感じですね。

まとめ:VCFはシンセにおける音作りのキモ!

Dublin(アイルランド)の黄昏どき

シンセにおけるフィルターは、音色作りを司る極めて重要なセクションなので、少々メンドクサい内容の記事になってしまいました。

そこで「取り急ぎ、こんな音が欲しい!」という方へ向けて3行まとめ。

  • 明るい音(ド派手なメイン・メロディを担うリードなど)を作りたいときCUTOFFノブを上げる
  • 暗い音(モコモコした味のあるシンセベースなど)を作りたいときCUTOFFノブを下げる
  • いかにもシンセという音(ギュイーン・フォーン・ピギャーッ)を作りたいときPEAKノブを上げCUTOFFノブを回しまくる

ただしPEAKノブを上げすぎると、カットオフ付近の音が強調されるのと引き換えに、それ以下の音が目立たなくなるので、痩せた感じになってしまいます。

あくまで太い音で勝負したい場合、レゾナンスの設定は、ほどほどにした方が良いかもしれません。

また、シンセのことが何もわからない初心者の方は、とりあえずプリセット音色のCUTOFFノブを上げ下げして、シンセの音色変化を楽しんでみましょう。理屈抜きで面白いですよ!

さて次回は、VCFで整えた音色に「抑揚」や「余韻」といった息吹をもたらすVCA(アンプ)について取り上げます。

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • グラフでそれぞれのイメージがつかめました
    ありがとうございます

コメントする

目次