KORG Gadgetで学ぶ「かんたん」シンセ入門。第6回「LFOで波打つサウンドを作ろう」
シリーズ企画「KORG Gadgetで学ぶシンセ入門」も、いよいよ大詰め。
「そもそもシンセって何?」という素朴な疑問を解くことから始まり、実際に音作りを行うためのセクションであるVCO、VCF、VCA、そしてEGについて、信号の流れの順に覚えて行きました。
その締めくくりとして、EGと同じようにVCO、VCF、VCAに対してモジュレートを行う機関 LFO(ロー・フリケンシー・オシレーター)について学んでいきましょう。
LFOを理解すれば、アナログシンセの音作りが10倍楽しくなりますよ!
LFOの役割とは?
ではLFOを活用すると、一体どんな音作りが楽しめるのでしょうか?
ひとことで言うと、サウンドに「波」のような変化を与えることができます。
音楽用語で言い換えればビブラートやワウワウ、それにトレモロといった効果ですね。
「低すぎる音の信号」を出すオシレーター
LFO はロー・フリケンシー・オシレーターの略で、日本語に訳すと「低・周波数・発振器」。その名の通りオシレーターの一種です。
ただし LFO は人の耳に聞こえないぐらい、低すぎる音を出すための発振器。それゆえ VCO とは役割が異なります。
人間の耳は、一般的に「20Hz〜20,000Hz」の周波数(音の高さ)まで聞こえるそうです。それゆえ、たとえばLFOの出す「3Hz」の信号は、音としては低すぎて人の耳には聞こえません。
しかし、この「低すぎる信号」をVCOに与える・・・言い換えればモジュレートさせると、音程に3Hzの変化をもたらす事ができます。
つまり、こんな音になります。
3Hzとは「1秒間に3回振幅する信号」なので、こんな「音程が1秒間に3回波打つ」音になるわけですね。このような音程が波打つ効果のことをビブラートと言います。
LFOをオシレーターにかける・・・ビブラート効果
ビブラート・サウンドを Dublin で作ってみましょう。
KORG Gadget で Dublin を立ち上げ、SOUND PROGRAM「048:Dublin Init」を呼び出してください。
パネル左上にある切り替えボタンをタップし、PATCHBAY側を点灯させます。
Dublinのパッチベイ・パネルが表示されました。
パネルの左の方に MG 1 MG 2 と書いてあるセクションがありますね。
MGはモジュレーション・ジェネレーターの略。文字通り「モジュレーションを発生させる機関」で、今回のテーマ「LFO」にあたるものです。
DublinにはMGが2系統あって、それぞれモジュレーションのための信号を出力できます。この信号をVCOやVCFなどへ送ることで、それらの音に周期的な変化を与えることができます。
さて、これからLFOをVCOにかけたいので、両者を接続してみましょう。MG 1のジャックから、PATCHBAY INPUTSにある PITCH までドラッグ。
パッチケーブルが表示され、MG 1とVCO 1が接続されました。
AMOUNT
MGのパラメーターを、ざっと説明しましょう。AMOUNTは、LFO波形の振幅の大きさを設定します。
AMOUNTノブをプラス、またはマイナス方向へ大きく回すと、音程も大げさに波打ちます。
マイナス方向にすると、次に説明するWAVEFORMの波形が反転します。
なお、BPMボタンを押すと「曲のテンポに同期して振幅を繰り返す」ようになり、この後紹介するFREQパラメーターの設定値が「周波数」から「Bar(小節)」単位に変わります。
WAVEFORM
LFOの波形を選択します。「ホヮンホヮンホヮン」「カンカンカン」といった具合に、音の揺れ方を変えることができます。
- Triangle(三角波):波形が連続的に振幅。AMOUNTを軽くかけると、楽器音に近い滑らかなビブラートが得られます。
- Saw(ノコギリ波):この波形を選び、AMOUNTをプラスにすると波形の傾斜が下がり、マイナスにすると傾斜が上がります。非連続的な波形ゆえ極めて非楽音的で、そのような効果が欲しい時に使います。
- Square(矩形波):AMOUNTで設定した振幅幅の、最大値と最小値の2つだけを行き来します。さながら救急車のサイレン。
- S&H(サンプル&ホールド):振幅幅がランダムに変わります。効果音や飛び道具として、面白い効果が得られるでしょう。
FREQ
波形の周波数を設定します。
言い換えると、ここで音が波打つスピードを定めるわけですね。たとえば「3」付近に設定すると、1秒間に3回波打つサウンドを作る事ができます。
また、AMOUNT の所にあった BPM を押すと曲のテンポに同期しますが、その場合は振幅スピードを「8小節」から「32分音符」の間で設定できるようになります。
LFOをフィルターにかける・・・ワウワウ効果
ここまでは LFO を VCO にかけて「音程」を波打たせてみました。それでは、LFO を VCF にかけると一体どうなるのでしょうか?・・・やはり「音色」が波打ちます。
MG 1 と、PATCHBAY INPUTSの VCF を接続してください。
そして MG 1 のパラメーターを操作すると、このようにフィルターが LFO の振幅で開閉するようになるわけですね。
なお、音色が波打つ効果をワウワウと言います。
LFOをアンプにかける・・・トレモロ効果
LFO を VCA にかけると、今度は音量が波打ちます。
音量に対しLFOをかけるには、MG 1 と、PATCHBAY INPUTS の VCA を接続。
下のデモでは、LFO波形をTri→Saw→Squと変更しながら、振幅スピードをいじっています。
このような音量が波打つ効果は、トレモロとも呼ばれます。
「コルガジェで学ぶシンセ入門」ひとまず終了!
さて、6回シリーズでお送りしてきた「シンセ入門」は、ここで一旦終わりにしたいと思います。ここまでお付き合い頂いたあなた、本当にお疲れ様でした。
KORG Gadget のセミモジュラーシンセ「Dublin」を用い、基礎的な音作りの方法を学ぼうという企画でしたが、もちろん他のアナログシンセでも、今回のシリーズで得られたノウハウを活かす事ができます。
シンセサイザーを自由に操り、あなただけのサウンドをクリエイトしましょう。
それではまた。Have a nice trip. ciao!
参考文献
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]