MENU

KORG Gadgetで学ぶ「かんたん」シンセ入門。第4回「アンプで音量を調整しよう」

  • URLをコピーしました!

KORG Gadgetのアナログシンセ"Dublin"で覚える「シンセ入門シリーズ」も、はや4回目。

基本波形と音程を決めるオシレーター、音色を作るフィルターときましたから、今回はフィルターで作ったサウンドの音量を設定するアンプ(VCA:Voltage-controlled Amplifier)を解説します。

Dublin のガジェット・パネル上では、③の部分になります。

目次

VCAの役割は「音量を決める」こと。以上!

いきなり拍子抜けするような見出しで恐縮ですが……事実なので仕方がありません。シンセにおけるアンプの役割は、テレビのボリュームと同じように音量を決めること。これだけです。

となると、本来シンセのVCAセクションには、一つのボリュームつまみがドカンと鎮座するはずですが…DublinのVCAセクションを見てください。

何やら、4つもツマミが並んでいます。しかも、これらはVCAセクション内にありながら、実際はアンプではありません…ってワケが分かりませんよね。これから説明します!

シンセを"楽器"たらしめる「エンベロープ・ジェネレーター」

このVCAセクション内にある4つのツマミ達、一体何者でしょうか?

これらはアンプそのものではなくエンベロープ・ジェネレーター(EG)と呼ばれるモジュレーター・・・つまり、音量を「変調」させる為の連中です。

VCA自体は「音量ボリューム」でしかない

シンセの音作りは、まずVCOで基本波形と音程を決めることから始まり、そのあとVCFで音色を作ります。

そして、いよいよVCAの出番ですが、こいつがやれるのはフィルターから送られてきた音のレベルを決める事だけ。本当に、それだけなんです。

VCAには、音声信号を止める機能すらありません。

鳴りっぱなしの音を止めるだけなら、鍵盤をスイッチにして音をON/OFFすれば良いでしょうが、それではブザーと同じですよね。

シンセは電子楽器ですから、ピアノのように表現力豊かな演奏ができないと困ります。

EGの役割とは?

EGは、そんなVCAに時間的な音量変化をもたらしてくれる存在。

「時間的な音量変化」…小難しい表現をしてしまいましたが、つまりはこういうことです。

たとえば、ピアノの鍵盤を弾くと、その奥にあるハンマーが弦を叩き、音が「鳴り始め」ますよね。

鍵盤を押さえている間は音が「鳴り続け」ますが「徐々に減衰」していき、鍵盤から指を離すと「音が止み」ます。しかし「少しだけ余韻」が残ります。

こうした「カッコ内」の表現を可能にするのが、EGです。

いわば音量を決めることしか能のないVCA君をコントロールするのが、EG君の使命。

シンセが楽器である以上、EGは絶対に欠かせない存在なので、VCAセクションに最初から備え付けられている・・・というワケです。

EGのパラメーターについて

ここからは、EGのパラメーターを覚えていきましょう。

EGは別名、4つあるパラメーターの頭文字からADSRとも呼ばれます。

下の図は、EGにてADSRを設定して生成(ジェネレート)された、エンベロープ波形の一例です。

ATTACK(アタック・タイム)

ATTACKは「鍵盤を押さえてから、音が最大になるまでの時間」を設定します。

0だと鍵盤を押さえるのと同時に音が鳴り、1・2・3・・・とツマミを上げるにつれ「ふわっ」と音が立ち上がります。

ピアノのような切れ味を狙うならATTACKは0がいいでしょうし、パッドやストリングス系は長めに設定すると、ソレっぽくなりますね。

DECAY(ディケイ・タイム)

DECAYは「最大になった音が減衰し、一定の音量になるまでの時間」を設定。「一定の音量」は、このあと説明するSUSTAINで定めます。

木琴などの打楽器系、つまり叩いてからすぐに音が消えるような音が欲しいときは、ATTACK=0、DECAY=極短、SUSTAIN=0にしましょう。

SUSTAIN(サスティン・レベル)

SUSTAIN、音を持続させるときの音量レベルを設定します。ADSRのうち、このSUSTAINだけ音量レベルであることに注目しましょう。他のADRは時間のことです。

SUSTAINを上げると、鍵盤を押さえている間その音量で音が鳴り続き、0にするとDECAYで設定した時間をかけて減衰していき、最後は音が消えます。

RELEASE(リリース・タイム)

RELEASEは「鍵盤を離した後、音が消えるまでの時間」を設定します。「音の余韻を決める」と言い換えても良いでしょう。

RELEASE=0だとキー・オフした瞬間にピタッと止まり、上げると音がゆっくり減衰していきます。

鉄琴のように、叩いた後も響き続く音を作ることができます。

EGは「アンプ」以外にもかけることができます

今回は、シンセサイザーにおいて音量を司る「アンプ(VCA)」について解説しました。

シンセを楽器として弾くにはVCAのみならず、別にエンベロープ・ジェネレーターが必要なことが分かりましたね。

ここで問題。もしEGを、下のように「VCO」や「VCF」にかけたら一体どうなるのでしょうか?

・・・やはり「音程」や「音色」を、時間的に変化させることができるんですね〜。

次回は、シンセに劇的な表現力をもたらす超重要セクション「エンベロープ・ジェネレーター」を用いたサウンドメイクについて、もう少し掘り下げたいと思います。

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次