MENU
GadgetSonic 2024 GP作品発表!! 詳しくはこちら

KORG Gadgetで学ぶ「かんたん」シンセ入門。第5回「EGで音に多彩な変化をつけよう」

  • URLをコピーしました!

「KORG Gadgetで学ぶ」と題してお送りしているシンセサイザー入門シリーズ。前回アンプ(VCA)を取り上げました。

VCAそのものは「音量ボリューム」でしかなく、むしろVCAをコントロールする「エンベロープ・ジェネレーター(EG)」が、記事のメインになってしまいましたね。

EGの4つのパラメーター、すなわちATTACK(音の立ち上がり時間)、DECAY(減衰時間)、SUSTAIN(持続レベル)、そしてRELEASE(余韻時間)というエンベロープ波形をVCAに与えることで、シンセを「楽器」として演奏できるようになる事が分かりました。

EGは、VCAから垂れ流される音に「時間的変化」をもたらす、重大な機関であると言えましょう。

目次

EGをVCFに接続すると…?

実はこのEG。フィルターや、なんとオシレーターにも接続することができるんですね。

特に、エンベロープをVCFにかけ音色の時間的変化をつけるのは音作りの王道。是非モノでゲットしたいテクニックなので、ここで覚えてしまいましょう。

EGの信号をVCFに送るには?

今回のレッスンで使っている Dublin のVCAセクションには、初めからADSRノブが用意されていたのを覚えていますか?

このように大抵のシンセは、あらかじめVCAとEGが内部的に接続されています。

しかし、アナログシンセの黎明期においては、オシレーターやフィルターにアンプ、LFO、そしてEGといった「モジュール」同士をパッチケーブルでつなぎ、演奏者自ら信号の流れを定めていました。

それがモジュラーシンセサイザーです。

Moog System 55。出典:http://www.itmedia.co.jp/

Dublinでも同じ要領で、EGを、VCFやVCOと「ケーブル」で繋ぐことができます。

ちなみにDublinのように、基本的な接続がなされていて、ある程度自由にルーティングできるようなものは「セミモジュラーシンセ」と呼ばれます。

EGとVCFをパッチケーブルで接続する

それでは実際に試してみましょう。

まずDublinのガジェットパネルにて「48:Dublin Init」音色を呼び出して下さい。

画面切り替えボタンを押し、PATCHBAY側を点灯させます。

すると、以下の画面が表示されます。

この画面は4つのモジュールに分かれています。左からMG 1MG 2ENVELOPE GENERATOR、そしてPATCHBAY INPUTS

これからやろうとしているのは、EGとVCFを接続して「音色に時間的な変化」をつける事でしたね。

なので、EGモジュールの上の方にあるジャックをタッチし、PATCHBAY INPUTSの「VCF」までドラッグしてみてください。

EGのジャックから緑色のパッチケーブルが「ミョ〜ン」と伸びて、VCFと接続できるはず。

Dublinでの音作りはこのように、特定のモジュール同士をつなぐことで行うわけです。

EGをVCFにかけて音色変化させる

EGとVCFを接続できたら、いよいよエンベロープをいじってみましょう。画面切り替えボタンを押し、SYNTH側を点灯させます。

SYNTH画面に切り替わりました。画面中央にあるVCFモジュールを見てください。

現在ロードされている音色「48:Dublin Init」のVCF設定は、CUTOFF全開かつPEAK値ゼロというもの。フィルターが開き切った状態ですから、鍵盤を弾くと明るい音がしますね。

↑ちなみにこの音は「C2」の高さで鳴らしています。

今回作る音色は明るい音から、時間をかけて篭っていく感じにしたいので、フィルター、すなわちCUTOFFノブを絞ります。とりあえずぐらいにしておきましょう。

ついでにPEAKをガツンと上げていきましょう。音色にシンセっぽいクセがついて面白いですよ。

画面切り替えボタンを押してPATCHBAY画面に移動し、EGモジュールのAMOUNTノブを上げます。

アマウントは、EGのモジュレーション量。つまり「エンベロープの働き方」を調整するパラメーター。

本来はカットオフとの兼ね合いによって、適切なアマウント量を設定する必要がありますが…あまり考えず+3程度にしておきましょう。

ここで、鍵盤を弾いてみてください。

明るい音で鳴り始めて徐々にフィルターが閉じていく、変化のある音色になりましたね。この音色変化は、もちろんVCFにかけたエンベロープによるもの。

ATTACK=0なのでスグに明るい音が立ち上がり、DECAY=4の時間をかけてフィルターが閉じていってます。

では、今度はATTACKノブを4ぐらいまで上げてから、鍵盤を弾いてみてください。

すると、CUTOFF=5の「こもり気味の音」から、ATTACK=4の時間をかけてフィルターが開いていき、再びDECAY=4の時間をかけてフィルターが閉じていく。。という、起伏に富んだ音色ができ上がります。

このようにして、エンベロープをVCFにかけると、様々な「時間的な音色変化」を与えることができるのです。

EGのアマウント値をマイナスにすると?

EGのAMOUNTノブは、エンベロープのかかり具合を「-5 ~ +5」の範囲で設定しますが、マイナスにしたら一体どうなるのでしょう?実際に試してみると・・・

下の図のように、エンベロープ波形が反転するんですね。

鍵盤を弾くと、こんな音色が鳴ります。

キー・オンしてすぐ(ATTACKの時間分)音が篭り、篭り切ったあと徐々にフィルターが開いて(DECAYの時間分)音が明るくなっていく…といった、リバース・エンベロープならではの音色が作れます。

EGをVCOに接続する

次に、エンベロープをオシレーターへ適用して「音程の時間的変化」をつけたいと思います。

実際のところ「ピョ〜〜〜ン」と音程が上昇(下降)するような楽器はなかなか存在しませんが、効果音や「飛び道具」的なサウンドを作りたい場合、非常に有効。とても簡単にできて面白いので、ちょっと作ってみましょう。

これまでのエディットをリセットすべく、改めて「48:Dublin Init」音色を選び直してください。

EGモジュールと、PATCHBAYにあるVCO 1へのジャックを、ドラッグして接続!

PATCHBAYのパネルに、信号の流れを示す矢印がプリントされているので、意識すると分かりやすいですよ。

EGモジュールのAMOUNTを全開(+5)にして・・・

鍵盤を弾いてみると・・・

「Dublin Init」音色のエンベロープ(A=0・D=3.86・S=0・R=3.94)がVCOに適用された結果、下降する音を作ることができました。

AMOUNTをマイナスにすれば、上昇する音となります。

エンベロープをマスターすれば「シンセ初心者」から卒業!

今回は、エンベロープをフィルターやオシレーターに適用して、様々な音色変化をつけるテクニックを紹介しました。

EGはアンプにとって必須であり、フィルターに使うのは音色作成の常套手段ですが、なかなかオシレーターにかけられるシンセを見かけません。

そんなリスナーの意表を突く「飛び道具」的なサウンドをもたらしてくれるセミモジューラーシンセ Dublin は貴重な存在であり、力強い武器。

ぜひ Dublin の EGを 活用して不思議な音をたくさん作り、あなただけの音世界をクリエイトしてみてくださいね。

次回は、もう一つのモジュレーション・ソース LFO を、ゆらゆらと紹介します。

参考文献

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次