MENU

KORG Gadgetで学ぶ「かんたん」シンセ入門。第2回「オシレーターで基本波形を決めよう」

  • URLをコピーしました!

シンセサイザー「超」初心者の方へ向け、シリーズでお伝えする「KORG Gadgetで学ぶシンセ入門」。

前回は「シンセってなんだろう?」をテーマに、ごく初歩的な音作りのやり方や、シンセの構成について考えました。

今回は、シンセサイザーの音の源(みなもと)であるオシレーターの役割について覚えていきましょう。

目次

KORG Gadget「Dublin」で学ぶアナログシンセ

このシンセ入門では、教材として、モノフォニック・セミモジューラー・シンセ Dublin を使います。

Dublinは、アナログシンセとして極めてオーソドックスな構成。パッチングを駆使して音の流れを決めることができ、KORG Gadgetの無料版「Le」でも扱えるという、今回のシンセ入門にうってつけのガジェットです。

それでは、KORG Gadgetを立ち上げて新規ソングを開き、ガジェット・セレクターにてDublinを選択しましょう。

Dublinが起動したら、音色「48 : Dublin init」を呼び出してください。

VCOの役割①「基本波形を決める」

シンセの音作りは、まず「オシレーター」という部分で、これから作る音の基本波形を決めることから始めます。

お料理と同じで、最初に食材を調達するわけですね。

このオシレーター、正しくはVCO(Voltage-controlled oscillator)といい、かつて電圧の加減で音を制御していたアナログ・ハードシンセの名残でこう呼ばれています。

現代のソフトウェア・シンセにおいて「電圧云々」を意識する必要はありませんが、今もVCOという呼び名は健在。その名称の由来について、頭の片隅に置いておきましょう。

KORG Gadget Dublinには3種類の基本波形を選択できるVCOが2基搭載(VCO 1 , VCO 2)されていて、それぞれが出力する波形をMixerで混ぜ、次の場所へと送ります。

三角波(Triangle)

ここからは、DublinのVCOで選ぶことができる基本波形について覚えていきます。

まずは三角波ですが、その名の通り波形の形が三角形なので、この名が付けられました。

試しにVCO 1のWAVEFORMノブで三角波を選び、鍵盤を弾いて音を鳴らしてみてください。

…倍音成分が少なく、柔らかい感触ですね。

したがって三角波は、フルートやリコーダーのような丸く、おとなしい音を作るときに選ぶのが良いでしょう。

このように、まずはVCOで欲しい音にふさわしい基本波形を決めるのが、シンセにおける音作りの第一歩となります。

ノコギリ波(Saw)

ノコギリ歯の形をしたこの波形は、倍音成分が豊富で明るい響き。それゆえフィルターで音を削れる余地が大きく、もっとも音作りのしやすい波形と言えます。

初心者の方は、とりあえずこの波形を選ぶのが良いですね。

矩形波/パルス波(Square/Pulse)

パルス波は、長方形が連続した形をしています。この波形だけは「SHAPEノブ」で横幅比率を変更でき、音の感触を変えることが可能。

なお、上の図のように幅の比率が50%のパルス波は、特に「矩形波(くけいは)」と呼ばれます。Dublinでは「SHAPEノブ」を絞り切った時の波形です。

VCO 1でパルス波を選択してSHAPEノブを上げ、幅の偏りを調整してみましょう。

60%・70%・80%……比率が偏るにつれ「鼻をつまんだような」クセのあるサウンドになっていって、面白いですよ!

サイン波(Sine)

Dublinでは選ぶことができませんが、サイン波を紹介しておきます。

前回の記事で「この世のほぼ全ての音は、無数の正弦波が組み合わさってできている」と述べた、これがその正体。倍音を全く含まないことから、「基音」とか「純音」などと呼ばれます。時報や音叉の音でもありますね。

このサイン波を使いたい時は、Chiang Maiという別のガジェットを選んでください。

ノイズ(Noise)

Dublinでは、VCOの後ろにあるMixerでノイズ波形を発生させることができます。

パーカッシブなサウンドや効果音的な音が欲しい時、ノイズを混ぜると音作りの幅が広がるでしょう。

VCOノブを両方とも絞れば、ノイズのみの出力も可能ですよ!

VCOの役割②「音の高さを決める」

VCOには、例の「音の3要素」の一つ、音程を定めるという極めて重要な役割があります。

Dublinでは、VCO 1とVCO 2の両方にあるSCALEノブを使い、それぞれの音程をオクターブ単位で切り替えることが可能。

設定レンジは「32' 16' 8' 4'」とあり、この数値が小さいほど音が高くなります。

また、DublinのVCO 2にはTUNEノブがあり、音程の微調整が可能。

VCO 1と微妙な音程差をつけることで起きる「コーラス効果」により、音に厚みが生まれます。

「欲しい音」にふさわしい基本波形を選択する

今回は、音程や基本波形を決める「オシレーター」の役割について覚えました。

シンセにおける音作り作業の初手で、あなたが狙うサウンドにマッチした基本波形を理解し、適切に選択することが肝要です。

オカリナやピッコロのような柔らかい音が欲しいときは「三角波」。

クラビネットっぽくクセのある音を作るときは「パルス波を選び、波形の幅の比率を上げる」。

倍音あふれるド派手なサウンドメイクなら「ノコギリ波」・・・などなど。

初心者の方にとっては難しく感じるかもしれませんが、だいじょうぶ。自然と身についてきますから。

そうなるには、たとえ失敗してもいいので数多くの音色をじゃんじゃん作ること。これに尽きます!頑張ってください!!

次回は、いよいよ音色作りを司る超重要セクション「フィルター」について学んでいきます。

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次