MENU

Sci-Fiシンセ・ガジェット「Lisbon」レビュー。手のひらに広がる宇宙サウンドとは?

  • URLをコピーしました!

2017年11月15日、KORG Gadgetは、iOS版・Mac版を同時にアップデート。

バージョンナンバー的にはマイナー・アップデートとはいえ、その中身を見ると極めて大規模、かつ重要なリプレースとなりました。

アップデートの概要は過去の記事を見ていただくとして、今回はその中でも特に大きなトピックとなった新作ガジェット「Lisbon(リスボン)」を取り上げます。

このLisbon、iOS版は有料ガジェットであるため、購入を検討されている方は参考にしていただけたらと思います。

出展:http://www.korg.com/jp/

シンセサイザーでありながらグラス型とは、意表をついたルックスですね。笑

強烈なEDMサウンド生み出すシンセシス・エンジン

早速、ポリフォニック・シンセガジェット「Lisbon」の特徴をチェックしていきましょう。

何と言っても、ダンス・ミュージック作りに欠かせないド派手なEDM向けサウンドを速攻でゲットできるのが最大の持ち味。

コルグ自慢のモデリング・テクノロジーが空間を支配する、分厚くツヤっぽいサウンドです。

サウンドの傾向としては、既存のシンセ・ガジェットでは「Wolfsburg」に似ていますね。

ただし、音作りのアプローチはかなり異なる印象です。その違いをスペック面で見てみると・・・。

※ Gadget-Junkies.net調べ

VCOの数ではWolfsburgに分がありますが、エフェクト数だとLisbonに軍配が上がります。

ただしLisbon、ガジェットパネル上では1VCOですが、サウンド面で決して劣らないのには理由あるんですよね。その訳は後ほど!

極めてシンプルな音作りを実現するsynth画面

基本的な構成は、1VCO・1VCF・2LFO・2EG。重厚で複雑な音を作れるわりには非常にオーソドックス。

シンセとしての音作りは、すべてこの1画面で完結します。もう1画面はサウンドエフェクト用。

普段アナログシンセに慣れ親しんでいる方なら、すぐに音作りを楽しめることでしょう。

目次

GENERATOR セクション

それでは、Lisbonのsysth画面を詳しく見ていきましょう。おおよそ4セクションで構成されています。

まずは、VCOにあたる「GENERATOR」セクションから。

WAVE(基本波形を選択)

Lisbonにおける音作りは、まず5種類ある基本波形(三角波・ノコギリ波・矩形波・パルス波25%・パルス波10%)のうち一つを選択することから始まります。

キラキラ系のキャラ立ちフレーズや、派手派手しいブラス系サウンドを目指すなら、倍音豊富なSawや各種Pulseを選びましょう。

もちろんLisbonは浮遊感溢れるパッド・サウンドも大得意。そんな時はTriですね!

trans(音の高さ)

トランスポーズ。

中央の0を起点に、半音単位で最大1オクターブ分、音程をシフトすることができます。

upper(倍音を強調)

このスライダーを上げると、選択した波形の高域成分が足されていきます。

10にすると、1オクターブ上でユニゾンしているように聴こえますね。

grit(ザラつき感を付加)

gritとは見慣れないパラメーター名ですが、とにかく上げるとノイジーな音になります。

ディストーションに似た感触となるので、荒々しくアグレッシヴなサウンドを狙う場合に有効かと。

diffuse(ディチューン効果)

上げると、音程がわずかにズレる感じとなり、音にうねりが生まれます。

Lisbonは1VCOですが、あたかも2基のオシレーターでディチューンしたかのような効果が。

憶測ですがLisbonは、内部的に複数のオシレーターが存在するものと思われます。

spread(定位の広がり)

上げるにつれ、音が左右にブワッと広がります。

このことも、実はオシレーターが複数あることの証左だと言えるでしょう。

Lisbonの分厚いサウンドは、このspreadやdiffuseあたりの設定がキモになります。

glide(ポルタメント)

鍵盤を弾いた時、次の音程まで滑らかに移動させることができます。

0だと無効。極短に設定すると音程が「ビュッ!」と素早く移動し、さらに上げるとゆっくり滑らかに音程が上昇(または下降)します。

FILTER セクション

LisbonのVCFは、減算型アナログシンセとして極めてオーソドックスなものですが、一応ご紹介しましょう。

フィルター・タイプ

横に伸びるスライダーで、ローパス〜バンドパス〜ハイパスのバランスを1%刻みで可変できます。

3点切り替え方式ではないのがユニーク。

env1

後段のENVELOPESセクションで「1」を選択した時に設定したADSRが、カットオフに働く量を設定。

ちなみに、このenv1は「VCF専用EG」となります。

kbd

鍵盤で弾いた音の高さによって、カットオフの変化量を変えるための設定。

プラスの値にすると音が上昇するにつれフィルターが開いていき、マイナスの値にすると音が上昇するにつれ閉じていきます。

言い換えると、プラスの値にすると音が下降するにつれフィルターが閉じていき、マイナスの値にすると音が下降するにつれフィルター開いていきます。

freq

フィルターのカットオフ周波数を設定します。

peak

フィルターのレゾナンスを設定します。

lfo1 / lfo2

Filterセクションの後段にある、LFOSセクションで設定した「LFO波形」及び「LFOのスピード」を、VCFに適用させたい場合に使用。

2基のLFOを二重がけすることができ、かなり複雑な音色変化が期待できますね。

LFOS / ENVELOPES セクション

LFOとEGはそれぞれ2系統あり、切り替えボタンを使ってパラメーターをエディットします。

WAVE(LFOの波形)

VCF、またはVCOを揺らすためのLFO波形を、5種類(TRIANGEL・SAW UP・SAW DOWN・SQUARE・SAMPLE & HOLD)の中から選択します。

freq(LFOのスピード)

右のスイッチをbpmにすると、LFOがテンポに同期。

freqノブにて、8小節〜32分音符の間でLFOのスピードを指定することができます。

keyにすると、テンポにとらわれない自由なスピード(超高速〜超低速)にできます。

adsr

VCFには音色の時間的変化を、VCAには音量の時間的変化をもたらすことができるエンベロープ・ジェネレーター。

EG1はVCF、EG2はVCA専用です。

AMP セクション

env2で設定したADSRの効果や、LFO2系統からのモジュレートを音量に対して適用する場合、その度合いを設定できます。

シーケンスに「妙味」をもたらすアルペジエーター

ズバリ、これこそLisbon屈指の美点。

実はどのガジェットにも、押さえた鍵盤内で分散和音を奏でてくれるアルペジエーター機能はありますが、あくまで鍵盤を弾いているときのみ有効。

いわば「MIDIエフェクト」な訳ですが、Lisbonのアルペジエーターは「正真正銘、分散和音する音色そのもの」を作ることができます。

このタイプのアルペジエーターは、ブリッブリなアシッドベース・サウンドが持ち味のChicagoや・・・

ピッコピコなファミコン音源Kingston(「Run!」と名付けられていますが、実際は高速アルペジエーターです)などにも実装されています。

これらを使ったことのある方は、いかにアルペジエーターが便利で有益な機能であるか、お分かりだと思います。

こいつを使うと、たとえ退屈な旋律でも躍動的かつリズミカルに激変するので、何かとアルペジエーターに頼ってしまいそうですね。

さて、そろそろアルペジエーターの詳細を述べていきたいと思います。

ARP

アルペジエーターの ON / Latch / OFF を切り替えるスイッチ。

Latch(ラッチ)とは、キー・オフした後もアルペジエーターが作動し続けるモードです。

TYPE

アルペジオのタイプ。上昇・下降・ランダム・トリガーなど、10種類の分散パターンから選択できます。

SPEED

テンポと同期するアルペジエーターのスピードを、2分音符から32分音符までの範囲で設定します。

GATE

アルペジエーターのゲート・タイムを設定します。

短くすれば歯切れよく、長くすれば伸びやな分散和音が奏でられます。

多彩で積極的なサウンドメイクを行える「独立FX」5系統

ここまでは、Lisbonの「synth」画面について解説しました。

もう一つ、シンセで作ったサウンドを更にメイクアップできる「fx」画面を見ていきましょう。

SHAPER

ウェイブ・シェイパー。

いわゆる歪み系エフェクトで、オーバードライブさせる度合いやトーン、歪み方のタイプを設定することができます。

MODULATION

モジュレーション・エフェクト。

サウンドの位相を変化させ、独特のうねりをもたらすエフェクト「コーラス」「フランジャー」「フェイザー」の中から一つを選択可能。

EQUALIZER

3バンド(high・mid・low)のパラメトリック・イコライザー。

このうちmidは、任意の周波数帯域を設定できます。

DELAY

泣く子も黙るディレイ番長はアルペジエーターと並び、あなたのシーケンスに劇的な変化をもたらす超重要fxです。

山びこのように左右へ反復させることで、単調なシーケンスが魅力的な旋律に大変身。

ステレオ空間で自由に飛び回るキラキラサウンドは、サイファイシンセ・Lisbonのキャラクターを決定付けていると言えましょう。

REVERB

最後は、宇宙シンセ・Lisbonの象徴であるリバーブ。

一般的な「room」「hall」「plate」もいいのですが、「apollo」というリバーブにご注目ください。

さながら月面に降り立ち、フワフワ歩いている気分になれるようで、ちょっとヤバいですよ。笑

負荷が高く強気な価格設定も、補って余りある輝きを放つ

今回は、KORG Gadgetの新作シンセ・Lisbonについて掘り下げました。

ここまでご覧いただいたあなたは、いかにLisbonが素敵なシンセであるかお分かりだと思いますが、あえて難点を2つほど。

まず、5系統ある独立fxなどが災いしてか、シンセ・ガジェットとしては動作が重いです。

また、Lisbonに限った話ではないのですが、通常価格1,800円(2018年1月現在)というのは、iOSアプリの別売音源としては結構強気な価格設定だと思います。

とはいえ、あたかも1VCOのシンセとして振る舞うことで簡単オペレーションを実現しつつ、分厚く煌びやかなサウンドをもたらしてくれる、創意工夫に満ちた素晴らしいガジェットに仕上がっています。

手のひらいっぱいに「宇宙」を感じたいあなた。Lisbonを試してみる価値はあると思いますよ。

それではまた。Have a nice trip!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次