Gadget Tips– category –
-
CPUの処理が限界…!「音切れ」を回避するための5つの方法。
iOS音楽制作アプリ・KORG Gadgetは、多くのシンセ音源をiOS上でドライブします。 軽快に動作するガジェットもありますが、出音の良さや高度なシンセシスと引き換えに「重たい」ガジェットも存在します。 Lisbon や Volfsburg が、その代表格。 これらのガ... -
煩わしいワイヤレス接続作業を素早く済ませるユーティリティー「Bluetooth MIDI Connect」が便利。
今回は、コルグ社製ワイヤレス・コントローラー「nanoKONTROL Studio」「nanoKEY Studio」「microKEY Air」をお使いのユーザーへ、ちょっとしたTipをご紹介。 【Bluetooth接続の問題点】 ケーブルいらずで便利なBluetooth MIDIですが、これまで、いくつか... -
あなたの作曲効率が劇的にアップする「逆引き」ショートカット集。(実用例付き)
KORG GadgetがMac対応になり、便利なキーボード・ショートカットも用意されました。それらはKORGさんのサイトに行けば知ることができます。 KORG Gadget for Macメニューの「ヘルプ」からも確認できますね。 なので当サイトとしては一覧リスト式の紹介は行... -
画面外にある演奏データを「全選択」する方法
今回は、ちょっとしたTipsをひとつ。 KORG Gadgetのシーケンサー画面上で複数の演奏データを選択する時、たいていの場合は「Selectモード」に切り替え、タッチパネル画面上で演奏データをドラッグして「範囲選択」を行いますよね。 ところがKORG Gadgetに... -
ガジェットの鍵盤を、通常の並び(ドレミファ…)に戻す方法。
KORG Gadgetでシンセ系ガジェットを呼び出してキーボードを弾くと、何らかのスケール(音階)が有効になっているかと思います。 この設定のおかげで「そのスケールから音を外さない」演奏や打ち込みが可能になりますから、特に初心者の方にとって嬉しい機... -
iOSの”Slide Over”機能が邪魔になる時の対処方法。
【iOS待望の新機能が思わぬ弊害に】 iOS 9から搭載された2画面同時に表示できる機能、便利に使われてる方もいらっしゃると思います。 タッチパネルの右端外からドラッグすると、別アプリやアプリ一覧が表示される新機能。Slide Overと呼ばれていますが、...
1