MENU

CPUの処理が限界…!「音切れ」を回避するための5つの方法。

  • URLをコピーしました!

iOS音楽制作アプリ・KORG Gadgetは、多くのシンセ音源をiOS上でドライブします。

軽快に動作するガジェットもありますが、出音の良さや高度なシンセシスと引き換えに「重たい」ガジェットも存在します。 LisbonVolfsburg が、その代表格。

これらのガジェットを多用すると、iPhoneやiPadのCPUの処理が限界に達し、演奏時や再生時にノイズが発生したり、音が途切れ始めたりします。最悪、再生自体が破綻し、制作作業を続けられなくなることも。

そこで今回は、KORG Gadgetで楽曲制作を行う上での宿命である「音切れ問題」を、少しでも改善する方法について考えます。

目次

Gadget全体のバッファサイズを見直す

もっとも手軽で現実的な改善策は、やはり設定変更。iOS設定の「Audio Latency」においてバッファサイズを増やすことで、音切れが改善する可能性があります。

やり方は簡単。Gadgetアプリの「設定ボタン」(歯車マーク)をタップし、表示されたポップアップにて「その他の設定」の「OPEN」をタップするか・・・

iOSの「設定」をタップし、

設定から「Gadget」をタップすると・・・

Gadgetの設定画面に入ります。ここで「Audio Latency」をタップすると・・・

バッファサイズを設定できる画面になります。

デフォルトは512サンプルですが、音切れしなくなるまでこの値を上げてみてください。技術的な説明は割愛しますが、CPUへの負荷が減り、音切れが改善する可能性があります。

ただしバッファサイズを引き上げると、今度はトレードオフとして「レイテンシー」(鍵盤を押して発音されるまでの遅延時間)が生じます。

もし、バッファサイズを2048サンプルにしてガジェットの鍵盤を押さえると、ワンクッション置いて発音される事にハッキリ気づくと思います。

これは、特にリアルタイム録音時には致命的になりえますね。。

「フリーズ機能」で、トラックをオーディオ化する

バッファサイズを増やせない、または増やしても音切れが改善しない場合は「フリーズ機能」を試してください。トラックをオーディオ化する事で、CPUへの負荷軽減を計ります。

やり方は、メイン画面にてフッターにあるFunctionボタンをタップし、フリーズしたいトラックで「フリーズ」をタップ。

オーディオへの変換処理が終わると、トラックがこのように「フリーズ」されます。

これを複数トラックに適用するほど、CPUへの負荷を軽減できます。しかし、文字通り「フリーズ」するため、そのトラックでの編集作業ができなくなります。

「フリーズ解除」を行えば再びエディットできるようになりますが、都度オーディオ化のためのレンダリング処理(数秒かかります)が発生。ちょっと面倒。

フリーズ機能を使うなら、既に完成し、これ以上編集を要さないトラックに行うのが良さそうです。

「軽い」ガジェット音源に置き換える

ここからは、設定ではなく「工夫」になってしまいますが…この記事の冒頭で、特に処理の重いガジェットとしてLisbonを取り上げましたが、他のガジェットでも近いサウンドを出すことは十分可能。ガジェット音源は、今や30あまりもありますしね。

例えば、シンセ・ブラス系音色ならPhoenixで代用できるかもしれませんし、

もしLisbonの持ち味「アルペジエーター」が惜しいのなら、Chicagoを使う手もあります。モノフォニックですが。。

苦肉の策ですが、別のガジェットで似たような音色作りにチャレンジするのも楽しいですよ!

トラックの数を減らす

それでも音切れが改善しない場合、いよいよトラック数の削減に着手してください。やむを得ません。

扱うトラックが増えてくると、いつの間にか似たような音色を鳴らす別のトラックが出てくるもの。そんな時は一つのトラックに統合し、もう一方は潔く削除してしまいましょう。

最新のiPad ProやiPhoneに買い換える

これまでに紹介した設定や工夫をもってしても改善できない場合、最早お使いのiOSデバイスのCPU能力では、あなたの要求に応えられない可能性が高いです。

これは最後の手段ですが、愛機との別れを検討しましょう。もし古い機種からの買い替えの場合、抜本的な対策になり得ます。

さいごに

筆者は初代 iPad Air 2 を使い、KORG Gadget で28トラックのソングを作ったことがあります。ダブのようにミュートで抜き差しながら曲を作るタイプなので、どうしてもトラック数が増えて行くんですよね。

そのソングでは、バッファサイズをMAXにしても複数トラックのフリーズを試みても、再生時は音切れを通り越し「無音」になってしまいましたが、今回紹介した方法を駆使してなんとか乗り切りました。

この記事が、あなたが困った時の助けになれば幸いです。Have a nice trip. ciao!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次