【KORG Gadget】とっても簡単!ダブステップに欠かせない「ワブルベース」の作り方

昨今のEDMにおいて、なくてはならないサウンドがワブルベース。怪物が唸るような派手で複雑な音色変化を伴いますが、KORG Gadgetであれば簡単に生み出すことができます。
今回はそんなワブルサウンドを、KORG Gadgetで作るやり方を紹介します。
今回作成するトラックの完成形です。このページを見れば、こんなサウンドが作れるようになります。
ワブル=テンポに合わせたLFOでフィルターを揺らすこと
結論から述べると、基本的にワブルベースとはこれだけのことです。
LFOは、音程、音色、音量に「波のような揺らぎ」をもたらすオシレーターです。

ワブルサウンドは、LFOをVCFにかけて音色を揺らし、曲のテンポに合わせて「歌わせる」という、とても単純な方法論なのです。
ワブルを生み出す最適ガジェット「Miami」
ワブルベースは、「BPMと同期させたLFOをフィルターにかける」という手段をとれば、どんなシンセでも作ることができます。
とはいえ、そこはEDMを得意とするKORG Gadget。ちゃんとワブル作りに特化したシンセが用意されています。
それがMiami(マイアミ)です。

同時に一つの音しか出せないモノフォニックタイプですが、キャリア・オシレーターとクロスモジュレーション・オシレーターの2 VCO仕様。さらにサブ・オシレーターも装備。
BPMに同期できるLFOとフィルターをはじめ、より暴力的なサウンドメイクを行えるパラメーターが用意されています。まさにワブル作りのためのガジェットです。
ワブルベースの作り方
ここからは実際に、ワブルベースを活用したトラックを作っていきます。
Miamiを立ち上げてパラメーターを整える
まずはMiamiを立ち上げ、好みのプログラムを呼び出します。
今回は、06:Evil Nailを選んでみましょう。

パラメーターをいじって、こんな感じにしてみました。

ポイントは、キャリアオシレーター①の波形をSAWにして、クロスモジュレーション②を強めにかけたこと。これだけで、なかなかそれっぽい雰囲気になります。
ベースラインを作る
次に、シンプルなベースラインを作ります。
今回は、このような4小節のフレーズを打ち込みました。




ちなみにこんなサウンドです。まだLFOの揺れ幅が固定(1/2)なので単調です。
LFOのパラメーターをオートメーションさせる
Miamiのパネル右下に、LFOに関するセクションがあります。

このLFOは曲のBPMと同期するタイプ。RATE(LFOの周期)で設定できるのは8パターン(1/2〜1/24)ですが、ワブルを作るパラメーターとしては十分です。
さて、ダブステップのワブルベースらしくするには、フィルターにかけるLFOのRATEをオートメーションで動かすのがオススメです。
実際にやってみましょう。ピアノロールのパラメータープレビュー①をタップしてください。パラメーターが拡大表示されます②。


左のパラメーターからWobble Rate③をタップ。

このように、波打つ周期をテンポに合わせて変えられます。ちなみに、1/3、1/6、1/12、1/24は3連符です。

これからオートメーションを書いていきますが、正解はありません。どんなワブルにするかは、実際に音を出しながら決めましょう。
今回は、こんなオートメーションにしました。




フィルターのパラメーターをオートメーションさせる
フィルター(Filter Cutoff①)をタップしてオートメーションを書く②と、変化に富んだワブルサウンドが得られます。以下の画面は4 Bar分を同時に表示させています。

このように、オートメーションを細かく書きたいときはグリッドをOFFにしましょう。フッターのFunctionボタン①をタップして、表示されたポップアップのグリッドをOff②にします。
「3連フレーズ」を織り交ぜ、ドラムトラックとマッチングさせる
最後に、ダブステップっぽいワブルにするためのTipsを紹介します。
それは、ワブルベースのパートに「3連フレーズ」のニュアンスを取り入れること。つまりWobble Rateの、1/3、1/6、1/12、1/24を、効果的に用いるのです。

さらにその3つ取りをドラムパートとシンクロさせると、より「らしく」なりますよ。
ワブルサウンドを取り入れて、トラックメイキングの手札にしよう
今回はKORG Gadgetのガジェットを用い、ワブルベース作りにチャレンジしました。
KORG Gadgetのモノシンセ「Miami」で簡単ダブステップ。ウォブルベースってなんとなく難しそうですけど、要は「BPMに同期させたLFOをフィルターにかける」ということ。シンプルなベースラインを作り、そいつにLFOの揺れ具合をオートメーションするだけ。お手軽でしょ?#コルガジェ pic.twitter.com/EiYK7uISsF
— くらんけ@gadget-junkies.net (@Gadget_Junkies) 2018年3月31日
ワブルサウンドは簡単に作れる上、今っぽい変化に富んだフレーズが生まれるので非常に効果的です。
ぜひ、トラックメイキングの武器にしてください!