Pickup– tag –
-
はじめてのKORG Gadget for Mac。画面構成を理解する。
KORG Gadgetにおけるトラック・メイキングは、ガジェット・セクションとミキサー・ビューという2つの画面を操作する事で行います。 これまでのKORG Gadget for iOSでは... -
KORG Gadget期待の新作Recifeレビュー。MPCな画面&操作で快適ビートメイキング!
2017年3月24日、KORG Gadget for Macと同時にfor iOS Ver.3がリリースされました。 Mac版同様、無料の新作ガジェットが3つ搭載された太っ腹仕様ですが、今回はそのひと... -
nanoKEY Studioの使い方① 初期設定〜ワイヤレス接続の方法について。
キーボードや各種コントローラーなど、iOSにも対応するBluetoothデバイスが、盛んにリリースされる昨今。 今回は、その中でも「大本命」と言えるモバイルMIDIワイヤレス... -
アナログベース・ガジェットChicagoについて。太っとくブリブリなアシッドベースを作ろう。
KORG Gadget Chicago(シカゴ:アメリカ第三の都市)は、テクノやアシッドハウスのベース作りに欠かせない、アナログ・モノフォニックシンセ。 野太いベースサウンドは... -
ポリシンセ・ガジェットHelsinkiについて。ドリーミーなパッドサウンドを作ろう。
KORG Gadget Helsinki(ヘルシンキ:フィンランドの首都)は、まるでセロファンのように薄く繊細なサウンドが持ち味の、ポリフォニック・シンセ。 シンプルな減算式シン... -
チップチューン・ガジェットKingstonについて。唯一無二の「ピコピコサウンド」を
Kingston(キングストン:ジャマイカの首都)は、あのファミコンで使われていた音色波形を取り揃えた、ピコピコサウンド作りに特化したシンセ。 イニシエのゲームサウン... -
画面外にある演奏データを「全選択」する方法
今回は、ちょっとしたTipsをひとつ。 KORG Gadgetのシーケンサー画面上で複数の演奏データを選択する時、たいていの場合は「Selectモード」に切り替え、タッチパネル画... -
FM音源ガジェットChiang Maiについて。80年代っぽいキラキラサウンドを作ろう
Chiang Mai(チェンマイ:タイ王国第二の都市)は、VPM(可変位相変調)という「元の波形を位相変調」して音作りを行うシンセ。 硬質で金属的なサウンド(エレピやベルな... -
KORG Gadgetと他のiOSアプリを連携させる方法 …AudioCopy
今回は AudioCopy というテクノロジーを通じ、KORG Gadgetと他のiOSアプリとの連携について探っていきます。 あなたの音楽制作の幅を広げるために、ぜひ AudioCopy の使...