かんたん打ち込みギター講座③「アルペジオに挑戦しよう」
今回は、ギターのアルペジオ奏法にチャレンジします。
前回解説したコード・ストロークと併用すれば、アコースティック・ギターによる打ち込み表現は、ほぼ完成の域に近づけると思います。
[clink url="https://gadget-junkies.net/?p=12978"]
このレッスンで実現するアルペジオがこちらです。実際に聴いてみましょう。
アルペジオとは?
日本語では「分散和音」と呼ばれる通り、コードの構成音をバラつかせて弾く演奏法のことです。
例えばCというコードであれば…
このように、コードCの構成音であるC,E,Gを、ある順番で弾いていくわけです。
① 音の配置は「オープン・スタイル」で
それでは、実際にアルペジオを打ち込んでみましょう。
アルペジオの場合も、前回お話ししたコード・ストロークと同様、コードの構成音を1オクターブ以上に広げるオープン・ボイシングでノートを置くことが肝要。
1オクターブ内に固まるクローズ・ボイシングだと、しばしば弦を押さえる指が離れすぎて、演奏できないんですね。
サウンド的にも、このような残念なアルペジオになってしまいます…。
ということで、打ち込みでギターらしい響きを得るには、常にオープン・スタイルを意識しましょう。
② 「音の重なり方」を意識しよう
アルペジオにおいて、音の重ね方は最重要ポイント。
どう言う事でしょうか? これから実際に、以下のアルペジオ・パターンを打ち込みながら考えてみましょう。
すべて8分音符の、とてもシンプルなアルペジオですね。
この譜面通りに、8分音符のノートを打ち込んだのがこちら。
…ギターにしては、不自然な響きだと感じませんか?
打ち込みギターでアルペジオを表現する場合、譜面通りにステップ入力で音を置いていくと、リアルなサウンドを得る事ができません。
ギターを同じポジションで弾く場合、一度弦を弾くと、次にその弦を弾くときまで音が鳴り続けます。
したがって打ち込みにおいても、同じコード・ポジションが続く場合は、たとえば一度Cの弦を弾いたら、もう一度Cを弾くところまで音を伸ばしましょう。
これが「音の重なり方を意識する」という意味です。お分かりいただけたでしょうか?
③ 「音の強さ」もバラつかせよう
アルペジオ奏法においても、それぞれの弦を弾いたときの音量(ベロシティー)に変化を付けることで、打ち込みの機械っぽさを回避する事ができます。
具体的には、リズム的にアクセントを加えたいノートを、強めに鳴らせば良いでしょう。
また、そのコードの構成音のうちより強調したいノートを目立たせるのもアリです。
とは言え、同じアルペジオ・パターンであっても、どこにアクセントを置くかで、様々に表情を変える事ができるので、セオリーに囚われず色々と試してみたいですね。
④ アルペジオさせる「順番」は…?
結論から言うと、定番パターンはあれどもルールはないので、弾く順番は自由に決めてください。
コード・ポジションがCであれば「ドソドソミソドソ」「ドミソドドミソド」「ソドミソドミド」等々・・・上昇、下降、複合型。あなたが気に入ったなら、どんなパターンでもOK。
ただし前述の通り、ボイシングだけは気を使いましょう。ギターらしさを追求する上で、そちらの方がより重要です。
さて、当ブログでは2回にわたり、打ち込みでアコースティック・ギター演奏を再現するためのテクニックを紹介しました。
実は、こうした「打ち込みメソッド」は昔から確立されていて、今でも十分通用するものなんですね。
ソングのトラックにギターパートを起用するとき、生ギターを録音するのが王道であるのは言うまでもありません。
しかし、ボイシング、音の重ね方、ベロシティーの調節など、ちょっとしたコツを押さえるだけで、打ち込みでもギターらしいサウンドを表現することは十分可能です。
KORG Gadgetは、テクノやダンス・ミュージック作りが得意なアプリゆえ、ギター…とりわけ「打ち込みギター」を取り入れたトラックは、そう多くありません。
ぜひギターサウンドをトラックに取り入れて、あなたの個性、あなただけの武器にしましょう!
それではではまた。Have a nice trip. ciao!
コメント