3-4 プリセット音色を選ぼう

Marseilleをはじめとするガジェット音源には、数多くのプリセット音色が用意されています。今回は、プリセット音色の呼び出し方を覚えましょう。
なおKORG Gadgetでは、プリセット音色の事をプログラムと呼んでいます。
目次
ガジェット内蔵の音色(プログラム)を呼び出す
Marseilleのガジェットパネルにて、プログラム名が表示されているエリアで上下にドラッグすると、そのリストがスクロールします。

素早くフリックすると、高速スクロールします。
気に入ったプログラムが見つかったら、タップして呼び出してみましょう。
「プログラムの選び方」の補足
Marseilleは、最初からプログラム・パネルに音色リストが表示されていました。
しかし、たいていのガジェット音源では、プログラム・ディスプレイをタップして現れたポップアップから、音色を探すことになります。

とはいえ、リストをドラッグしてプログラムを呼び出すという操作自体は同じ。一応、頭の片隅においてくださいね。
「演奏編」はこれにて終了。次はいよいよ「曲作り」編!
今回は、ガジェット音源を選び、音色を選択して実際に演奏するまでの流れを覚えていきました。PCのDAWのように、音が出るまでの設定に四苦八苦…といったストレスがないので、とても簡単でしたね。
さて、ここまでタッチパネル上で演奏してきましたが、実はmicroKEY Airといった外部MIDIキーボードを接続すれば、実際の鍵盤で演奏することもできます。
キーボード演奏に関して興味のある方は、こちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい


KORG microKEY Airの使い方。シンプルなワイヤレス接続で快適打ち込みを!
かつて"DTM"といえば、デスクトップPCにMIDIインターフェースを介して接続されたMIDIキーボードが、デスク上にドカンと鎮座していたものです。 パソコンデスクの脇には...
お疲れ様でした!「演奏してみよう」チュートリアルは、これにて終了。次回からは、ドラムス・ベース・ウワモノといったトラックを駆使して簡単な曲作りに挑戦します。
一息ついたら、次のチャプターへGo!!
あわせて読みたい


4-1 ドラムトラックをステップ入力する。
(2025年1月)本シリーズはリライト中です。最新バージョンに対応すべく随時更新していきます。 お待たせしました!ここからは、実際にトラックを作るチュートリアルで...