
作成したトラックを外部へ持ち出す6つの方法(エクスポート)
今回は、KORG Gadgetで作成したトラックを、コンピュータやネット上に書き出す「エクスポート」機能について解説します。
目次
「エクスポート機能」で何ができるのか?
KORG Gadgetで作ったトラックを、DAWなど様々な外部システムで使うことができるようになります。
Gadgetで仕上げたソングをネット上で共有したり、ラフスケッチ的に作ったトラックをPCに取り込んで、DAWで続きを作るなど…。
このようにエクスポート機能を活用すると、曲作りの自由度が飛躍的に高まるんですよね。
ちなみに書き出されるオーディオ・ファイルは「WAV」形式で、「16bit/44.1kHz」(ステレオ)です。
エクスポートメニューを開く
エクスポート機能、さっそく試してみましょう。
まずKORG Gadgetにて、これからWAVファイルとして書き出すソングを開いてください。
その状態でメイン画面のヘッダーにあるファイルボタンをタップ。
続いてエクスポートを選択してください。
エクスポート・メニューが表示されましたね。
これから項目順に説明していきましょう。
GadgetCloud 【ソングをネット上に公開する】
書き出されたソングがGadgetCloudというユーザーコミュニティーを経由し、ネット上(SoundCloud)にアップロードされます。
このGadgetCloudを使用するには、あらかじめSoundCloudのアカウント登録が必要です。
GadgetCloudについては別のページでも取り上げていますので、知りたい方はそちらも見てくださいね。
iTunes 【PCへ転送する】
書き出したトラックを、iPad/iPhoneのiTunesに保存。
さらにコンピュータと接続する事で、iTunesを介し、書き出したトラックをコンピュータに転送することができます。
・Master ソングを構成するすべてのトラックを2MIXで書き出します。
・All Tracks ソングを構成するすべてのトラックを個別に書き出します。
・Track 選択したトラックだけを書き出します。
・Tail 書き出したオーディオ・ファイルの最後に、5秒間の空白時間を作るか否かを設定します。
ためしにGadgetで作ったソングを、iTunesに保存してみましょう。
ヘッダーのファイルアイコン→エクスポート→iTunesメニューにて、Masterをタップ。
書き出し処理が完了したらiPad/iPhoneをコンピュータと接続して、iTunesを起動します。
コンピュータ側iTunesのデバイスアイコンをクリックします。
左カラムの「設定」から「App」をクリック。
中央カラムのApp項目から「Gadget」を選ぶと、右カラムの「Gadgetの書類」というリストに、現在保存されているファイルが一覧表示されます。
そこからデスクトップにドラッグ&ドロップするなどして、エクスポートしたWAVファイルを取り出してください。
ちなみに「Gadgetの書類」は、App画面をかなり下へスクロールさせた所にありますのでご注意ください。
個人的にはiTunesの画面構成がとても分かりづらく、ここまでたどり着くのに苦労しましたね。。
Dropbox 【クラウドへ転送する】
書き出したトラックを、クラウド上のDropboxにアップロードします。
Dropboxにアップするには、アカウント登録が必要です。
さきほど紹介したiTunesでのエクスポートと目的は同じですが、Wi-Fi環境のある方には、こちらの方が使いやすいでしょう。
DropboxにアップしたWAVファイルは、
- 他のDAWに取り込む
- ローカルやネット越しで誰かに渡す
- SoundCloud Proバージョンの「リプレースファイル機能」で上書く
…など様々な用途で取り扱うことができます。
特に2番目は複数のクリエーター間で共同制作というワークフローが実現できますね。
・Master ソングを構成するすべてのトラックを2MIXで書き出します。
・All Tracks ソングを構成するすべてのトラックを個別に書き出します。
・Track 選択したトラックだけを書き出します。
・Tail 書き出したオーディオ・ファイルの最後に、5秒間の空白時間をもうけるかを設定します。
ためしにKORG Gadgetで作ったソングを、Dropboxに保存してみましょう。
ヘッダーのファイルアイコン→エクスポート→Dropboxメニューにて、Masterをタップ。
ランダマイズ処理後、アップロードが始まります。
処理時間はソングのファイルサイズと、Wi-Fi環境に依存します。
アップロードが完了したら、クラウド上に保存されたソングファイルを確認してみましょう。
WebブラウザでDropboxへアクセスするのもいいですが、ネットに接続されたコンピュータから、直接覗くこともできます。
MacOSの場合FinderからDropboxに入ると、”KORG Gadget”というフォルダが生成されているのが分かります。
さらにKORG Gadgetフォルダに入ると、アップされたソングが、wav形式で保存されているのが確認できます。
あとはDAWに取り込むなど、お好きにどうぞ!
AudioCopy 【他のiOSアプリで使う】
書き出したトラックをiPad/iPhoneのクリップボードに一旦保存。
そのデータをそのまま他のiOSアプリに貼り付けることができます。
AudioCopyは他のiOSアプリと自由にサウンドの受け渡しができる、とても優れた規格です。
こちらで詳しく紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
Ableton Live Project 【”Live”のプロジェクトファイルに変換する】
書き出したソングやトラックを、“Ableton Live”のプロジェクトファイルとして変換し、保存します。
保存先は”iTunes”または”Dropbox”のいずれかを指定でき、ファイル形式は”WAV”もしくは”AAC”から選択できます。
Dropboxを使用する場合、あらかじめアカウント登録が必要です。
一例としてAAC形式でDropboxに保存してみます。
ヘッダーのファイルアイコン→エクスポート→Ableton Live Projectメニューにて、”AAC”および”Dropbox”をタップ。
ソングを構成する全トラックのランダマイズ処理後、アップロードが始まります。
エクスポートの完了を知らせるポップアップが表示されるので、OKをタップ。
ネット接続されたコンピュータから、Dropboxフォルダを開いてみてください。
KORG Gadgetフォルダ内に、エクスポートされたソングのプロジェクトフォルダが生成されていますね。
プロジェクトフォルダを開くと、Ableton Liveで用いられる”.als”ファイルが見つかりました。
このファイルアイコンをダブルクリック。
Ableton Liveが起動。
KORG Gadgetからエクスポートされたトラックが、クリップとして並んでいます。
このクリップはAbleton Live上で、オーディオデータ(冒頭で選択したAACファイル)としてエディットすることができます。
ちなみにまだAbleton Liveをお持ちでない方は、KORG Gadgetユーザー特典として「Lite」版の無償ライセンスが入手できます。
これを機にKORG Gadgetと相性の良い”Live”を試してみても。
体験版をゲットするにはエクスポートメニュー→Ableton Live Projectにあるリンクをタップし、以下の画面の案内に従ってくださいね。
【追記】この記事を作成した後のバージョンアップで、GadgetをAbleton Live上で完全再現できる強力な連携機能が追加されました。詳しくはこの記事をご参照ください!

Standard MIDI File 【MIDIデータに変換する】
ソングやトラックをMIDIデータ(SMFファイル)に変換して保存します。
SMFファイルをDAWに取り込むことで、KORG Gadgetで作ったトラックの演奏データを、コンピュータ上でエディットできます。
保存先は”iTunes”、または”Dropbox”のいずれかを指定可能。
Dropboxを使用する場合、あらかじめアカウント登録が必要です。
ソングをMIDI変換しDropboxにアップしてみましょう。
ヘッダーのファイルアイコン→エクスポート→Standard MIDI Fileメニューにて、”Dropbox”をタップ。
ソングを構成する全トラックのMIDI変換後、アップロードが始まります。
ネット接続されたコンピュータからDropboxフォルダを開くと、KORG Gadgetフォルダ内に、エクスポートされたソングのMIDIファイルが生成されていますね。
任意のトラックのMIDIファイルをAbleton LiveなどのDAWに取り込めば、KORG Gadgetで作成した演奏データをコンピュータ上でエディットする事ができます!
まとめ
少々長くなりましたが、KORG Gadgetのエクスポート機能を紹介しました。
もちろんKORG Gadgetだけで十分ハイレベルな楽曲を作成できます。
しかし、こんな魅力的なモバイル音楽制作アプリで作ったトラックを、iPadだけで完結させるのは勿体無いですよね。
あなたの作品の可能性をより広げるため、ぜひエクスポート機能をご活用くださいませ。
それではまた。Have a nice trip!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。