最初にチェック!快適に使うための「KORG Gadget」初期設定。(iOS編)
KORG Gadgetに難しい初期設定はいりません。すぐに曲作りを楽しむことができます。とはいえトラックメイキング・ライフを快適に送るため、あらかじめ知っておくと便利な設定項目があるのです。
そこで今回は、確認しておきたい初期設定項目を解説します。すでにコルガジェに慣れ親しんでいる方も「気づき」のキッカケになれば幸いです。
まず覚えよう。コルガジェの設定画面はこの2種類!
KORG Gadgetの設定画面は、大まかに分けて2つあります。
① アプリ内で行う設定
メイン画面右上にある歯車ボタンをタップすると、設定という吹き出しが現れます。
nanoKEY StudioやmicroKEY AirといったBluetoothコントローラーを使うときや、MIDI関係の設定項目が並びます。これらは初期設定というよりも、必要に迫られたときに使う項目です。
② iOSの「設定」で行う設定
①に比べ、よりグローバルな設定を行えます。今回の記事で紹介するのは、ここで行う設定となります。
KORG Gadgetの設定画面へアクセスするには、他のアプリと同じようにiOSの設定アイコンをタップ。
表示されたアプリのリストを下へスクロールさせ、Gadget 3をタップしてください。設定画面がオープンします。
この設定画面をGadgetアプリから呼び出すには、歯車ボタン→設定ポップアップの一番下にあるその他の設定をタップしましょう。
「KORG Gadget」初期設定一覧(3段階評価)
ここからは、KORG Gadgetの初期設定項目を紹介します。
ぜひチェックしておきたい項目に◎をつけました。以下、重要度順に◯・△をつけてありますので、参考にしてください。
◎ バッファ・サイズを設定する
KORG Gadget全体のバッファ・サイズを定める項目です。単位は「サンプル」。バッファとは、CPUが処理を行ったオーディオデータを、一時的に保存するエリアのことです。
バッファ・サイズを大きくするとCPUの負荷が軽くなり、同時に再生できるトラックを増やすことができます。古いiPadやiPhoneを使うときに役立つでしょう。
その一方で、鍵盤をおさえてから音が鳴るまでの反応が遅くなります。この現象をレイテンシーといいます。
逆にバッファ・サイズを小さくすると、遅延が抑えられて素早く反応します。
代わりCPUの負荷が高まるため、古いiPadやiPhoneではノイズや音の途切れといった現象が発生します。
よほど旧型のiOSデバイスでない限り、バッファサイズ512が、音切れ、レイテンシーとも気にならない値でしょう。
最新機種をお使いの方や、レイテンシーを抑えて正確な演奏を行いたいときは256や128でも大丈夫でしょうし、制作中にプチノイズが出始めたらバッファサイズを大きくしてみましょう。
◎ バックグラウンド・オーディオ再生を有効化する
Background Audioをオンにすると、他のアプリに切り替えても、KORG Gadgetのサウンドがプレイされ続けます。
大変便利ですが、バックグラウンド処理のためバッテリーの消費が早くなるかもしれません。
△ Network MIDIを有効化する
Network MIDIは、同じWi-Fiネットワークにあるデバイス同士でMIDI信号をやり取りする技術。たとえば、PCのDAWとiPhoneのKORG Gadgetを、同時にプレイしたりできます。
将来的には魅力的な機能ですが、KORG Gadegtだけで曲作りをする方は、しばらくこの設定は不要でしょう。
△ Rec前のメトロノーム・カウントを設定する
リアルタイム・レコーディングを行う直前に鳴るメトロノームのカウント数を設定します。
デフォルトは1 Bar(1小節分)で、このままで大丈夫だと思います。すぐにRecしたければOffにし、余裕を持ってスタンバイするには2 BarにすればOKです。
◎ ノブの回し方を選択する
Knob Gesture(ノブ・ジェスチャー)は、KORG Gadgetで扱う「ツマミ」を、タッチパネル上でどう動かすかを設定します。
「Liner」を選択した場合、目的のノブ上にて「上下方向へ直線的にドラッグ」することで回転でき、
「Rotary」では、「目的のツマミを回すジェスチャー」でツマミが回ります。
Rotaryの方が直感的ですが、広めの操作領域が必要な分、特に小型のiPhone SEでは厳しいかもしれませんね。
筆者は、Linerの方がパラメーターを精密に可変できるので、そちらを設定しています。
両方の設定を実際に試してみて、あなたの肌にあった選択を行いましょう。
◎ ステータス・バーを隠す
iOSのステータス・バーを隠し、そのエリアをアプリの表示領域にする設定です。
縦方向へのわずかな領域拡大ですが、iPhoneをお使いの方にはとても有効。
コルガジェをやっている最中に「時計」や「アンテナ状況」などをチェックしなくて良い方は、「オン」にしてバーを隠しましょう。見た目もスッキリしますしね。
◎ ピアノロールのスクロールを「一本指」で行う
ピアノロール画面において、縦・横方向へのスクロールを「ワンフィンガー」、つまり一本指で行う場合は「オン」にしてください。
二本指でスクロールさせたい時は「オフ」です。
この設定は、それぞれにメリット・デメリットがあります。
1フィンガーモードの利点は、片手でiPhoneを持ちながら、親指だけでスクロールが行えること。
弱点は、ノートを置いた直後にレングス(長さ)を伸ばす事ができない点です。それをやるとスクロールしますからね。
1フィンガーモードでは、ノートを置いたその場で「少し長押し」してから右へドラッグすると、そのノート長を伸ばす事ができます。
言葉にするとメンドそうですが、慣れれば直感的に打ち込む事ができます。ただし、どうしても操作に「長押し」分の遅延が生じることに。
逆に2フィンガーモードでは、ノートを即座に置く事ができて軽快な打ち込みが可能になる代わりに、片手持ちのままスクロールさせる事が極めて困難となります。
つまり、この設定の分かれ目は「あなたが使っているデバイスがiPhone(1フィンガー向け)か、iPad(2フィンガー向け)か」。
あくまで片手だけで操作したければ1フィンガー、両手が使える環境なら2フィンガーが向いている…と言えるかもしれません。
△ 鍵盤タップ時の「波紋」アニメーション表示を無効化する
Ripple Animationは、ガジェット楽器の「鍵盤」や「パッド」をタップしたとき、波紋のような「軌跡」を表示する演出。
機能面への影響は皆無ですが、波紋が流れるような動きが美しく、見ていて気持ちいいですね。
演奏を動画でアップするときも、視聴者にとっては「今どこの鍵盤を演奏しているか」が分かり、便利だと思います。
設定名にある"Disable"は「無効化」という意味で、「オン」にするとアニメーションしなくなります。
演奏していて、この演出が気がなる方はお試しあれ。
◯ オートロックを無効化する
この設定を「オン」にすると、KORG Gadgetアプリが起動している間、iOSの「自動ロック機能」を無効にすることができます。
しばらく操作しなくても、iPhoneやiPadが勝手にスリープしなくなり、ロック解除の煩わしさから解放されます。
デバイスのバッテリー消費には注意が必要ですが、Gadgetアプリ以外(デスクトップ含む)を開いているときには自動ロックがかかりますし、基本的には「オン」で良いのではないでしょうか?
なお、先ほど解説したBackground Audioと、Disable Auto-Lockを両方「オフ」にすると、自動ロックの瞬間から音が鳴らなくなります。
もし、ライブやDJプレイ中だと致命的なことになるので、注意が必要ですね。
◎ ネイティブ・モードを有効化する
オンにすると、コルグのフィジカル・コントローラーを接続したときコルグ・ネイティブ・モードになります。KORG Gadgetに最適なMIDI設定が自動的に割り当てられ便利なので、通常はオンにしましょう。
一方、コントローラーのMIDIアサインを自由にマッピングしたいときは「オフ」にしてください。
△ ユーザー解析を送信する
注釈には「使用データは、このアプリを改善するために匿名で送信される」と記載されています。
この設定を受け入れるか否かはまったくの自由ですが、コルガジェというアプリのブラッシュ・アップのため、ユーザーとしては出来るだけメーカーに協力したいものです。
さいごに
今回は、KORG Gadget for iOSの初期設定について解説しました。
設定画面は、項目名も説明書きも英語なのでとっつきにくいのですが、この記事では「目的から逆引き」できるように書いたつもりなので、お役に立てれば嬉しいです。
ちなみに、この記事をアップするのに先立ち「コルガジェ・ユーザーの皆さんは、一体どんな設定で使っているか?」という2つのアンケートを、Twitter上で実施しました。
KORG Gadgetユーザーに質問!あなたはツマミを回す操作を、Liner(上下方向)とRotary(円周方向)のどちらで行いますか?#コルガジェ
— くらんけ@gadget-junkies.net (@Gadget_Junkies) 2018年4月6日
KORG Gadgetユーザーに質問!「あなたはピアノロールを、どちらの設定でスクロールさせますか?」
【メリットとデメリット】
1本指:iPhone片手持ちで便利だが、ノートのレングスを書くのにワンクッション置く必要あり。
2本指:ノートのレングスを素早く書けるが、片手持ちで不便。#コルガジェ— くらんけ@gadget-junkies.net (@Gadget_Junkies) 2018年4月11日
どちらも、とても興味深い結果となりました。
あなたもぜひ初期設定を駆使し、快適なトラックメイキング・ライフを送りましょう。
それではまた。Have a nice trip!
コメント