【KGR #08】宇宙シンセと巫女コラボ。両者が織りなす幸せダンス。「Cosmic Autumn Festival Kagura Mix – by TKMT」

KORG Gadgetで制作された優れたトラックを、作者ご本人のノウハウやコメントを交えながら楽しくピックアップする「KORG Gadget Recommends」。
このコーナーでは、KORG Gadgetで作られた楽曲のうち、私たちGadgetユーザーのお手本になるようなセレクションを心がけています。
そんなKGRも早や8回目。今回は、この曲をご紹介します。
Cosmic Autumn Festival Kagura Mix – by TKMT
緩やかなビートとテンポが印象的な、ゆったりとしたダンスミュージック。
壮大かつキャッチーなメロディーも持ち味で、今はなき?ダッチ・トランスのそれを彷彿とさせます。
Phoenixが奏でる明快で印象的なブラスの裏で、Chicagoによる緻密かつ変化に富んだシーケンスが巧みに動き、リスナーを飽きさせません。Bruxellesの分厚いサウンドも効いてますね。
それでいて、どこか「和」や「雅」を感じさせるフレーズも魅力的。
「シャンシャン」と鳴る清冽な神楽鈴もあいまって、なんともピースフルで独特な世界感が表現されています。
作者のTKMTさん曰く「ある日、日本の山奥の小村に宇宙船が降りてきて、そこから出てきた宇宙人と村民がパーティを始めるイメージ」とのことです。
そんなこの曲は、どんなやり方で作られたのでしょうか?
制作環境とテクニックについて
この曲を制作するにあたって用いられた機材や様々なテクニックについて、TKMTさんに伺いました。
【コンピューター】iMac early 2008 intel core2duo 2.4 GHz メモリ 4 GB
【ソフトウェア】KORG Gadget for Mac / Ableton Live10 Standard
【プラグイン】Air Music Technology "The Riser" / iZotope "Ozone8 Standard" & "Neutron2 Standard"
【MIDIキーボード】Line6 MobileKeys 49
【フィジカルコントローラー】KORG nanoPad2 / nanoKontrol2
なかなか興味深いラインナップですね。さっそく個別に見て行きましょう。
10年前のiMacでも軽快に動作
まず、楽曲制作はiOS環境でなく、デスクトップPCのiMacで。
一昔前のモデルですが、KORG Gadget for Macなら余裕で、軽々と動いてくれたそうです。
ちなみにこの曲は、8トラックで構成されているとの事。
Abletonとの「強力無比な連携機能」をフル活用
この楽曲は、ひとまずKORG Gadgetで完成させたトラックを、Ableton Liveにて整える…というスタイルで制作されています。
以前、当Gadget-Junkies.netで取り上げましたが、KORG Gadgetは、Ableton Liveと極めて緊密に連携します。
なにせ、Gadgetで作ったシーケンスはもちろん、音色情報も含め、そっくりそのままAbleton上で完全再現できるのですから。
[clink url="https://gadget-junkies.net/?p=3080"]
このメリットを生かし、ドラムガジェット「London」で鳴らしていたシンバルを、Abletonにて「神楽鈴」へ差し替え。
巫女さんが神事の時に鳴らす、あの鈴ですね。
ちなみに神楽鈴のサンプルは、効果音やボイスなどを数多く取り揃えた素材サイトPixtaで購入されたそう。
リスナーの意表をつく「シャンシャン」響く音色はとても印象的で、この曲をよくあるEDMに留めない、ユニークで味わい深い作品にしています。
こういった柔軟な対応が簡単に行えるのも、Abletonとの強力な連携ゆえでしょう。
プラグイン音源を追加投入
またAbletonにて、プラグイン・シンセThe Riserのトラックが追加されています。
「簡単に盛り上げ音が作れる」というThe Riser。ちなみにこんな音。
The Riserは読んで字のごとく、EDMに欠かせない「ライザーサウンド」(サビに向かってピッチが上昇していく音)や、小節アタマで用いる「インパクト系FX」作りなどに特化した便利シンセ。
8トラックなのに感じるゴージャスさは、このサウンドの存在が功を奏しているのでしょう。
話題の自動ミックス/マスタリング・スイーツも
そして注目は、2017年10月にリリースされたばかりの自動ミックスツールNeutron2 Standardと、自動マスタリングツールOzone8 Standard!
ボタン一つで、人工知能君が「わっせわっせ」と勝手にミックスやマスタリングしてくれる、夢のようなプラグインです。
「曲の後半、Bruxellesの音に飲み込まれて、Chicagoのウネウネ音やPhoenixのコード音がよく聴こえなくなったのが、NeutronのEQ処理によって音が分離し、聴きやすいものになった」(TKMTさん)とのこと。
作者はこれらのプラグインを、サブスクリプション・サービスSplice(月額$9.99)にて、必要な時だけ利用されているそうです。
なお、Neutron2やOzone8についてもっと知りたい方は、藤本健さんの「DTMステーション」の記事がオススメ。
ちなみにKORG Gadgetにも、似たようなコンセプトを持つラウドネス・マキシマイザーDeeMaxがあります。
こちらは更に簡単で、好みの音圧になるまでレバーをグイッと上げるだけ。
サチュレーションをも辞さないぐらい過激に行きたければ「TURBOボタン」を発動し、ほどほどにしたければ「SAFEスイッチ」オン。
このDeeMax。iOS版では別売ガジェット(1,800円)で、Switch版には残念ながら非搭載ですが、Mac版だと標準のリミッターと一緒に搭載されているので、積極的に活用したいところですね。
この曲の作者「TKMT」さんについて(!)
今回は、TKMTさんの「Cosmic Autumn Festival Kagura Mix」をレコメンドさせて頂きました。
最後に、この曲がもたらした「思いもかけない出来事」について、少し書かせていただきます。
筆者は日常的に、Twitter上で「KORG Gadget」と検索しまくり、KGRに相応しい楽曲を探し回っています。
先日、いつものようにサーフィンしていたところ、久々に「これぞ!」と感じたこの曲を見つけ、迷わずKGRへの掲載を許可いただくためのダイレクトメッセージを、TKMTさんに送りました。
すぐにご快諾いただき、制作機材やテクニック、そして曲作りに当たっての心持ちなどを、惜しげも無く披露くださいました。
ご丁寧な自己紹介まで頂戴し、そのメッセージを見たところ…。
そう、この曲の作者TKMTさんは、小説家・滝本竜彦さんだったのです!
滝本先生といえば、大学を中退した引きこもりの青年と、それを献身的に救済しようとする少女の物語「NHKにようこそ!」が、つとに有名。
2001年に発表されたノベルで、程なくコミック版もリリース。
そしてアニメ化もされ、人気を博しました。
筆者は、当時このアニメをたまたま目撃したことがあり、「引きこもり」「妄想」「宗教団体」「ヤンデレ」といったキワドさもさる事ながら、作品全体を覆う「強烈なサブカル臭」ゆえ、今でもよく覚えています。
ちなみに、アニメの音楽担当はパール兄弟で、エンディング曲は大槻ケンヂでした。
滝本さんは執筆活動と並行しながら2017年からトラックメイキングをはじめ、TKMT music workというサイトで作品を公開されています。
そんな滝本さんが、作曲活動に邁進するキッカケ…それが、KORG Gadgetだったのです。
私は昔から作曲活動に憧れがあり、何度か作曲に挑戦してみたことがあったのですが、そのたびに難しくてすぐやめてしまいました。
ところが昨年、人生で何度目かの作曲熱が高まった際、たまたまKorg Gadget for Macを見つけ、トライアル版をインストールしてみたところ、簡単で使いやすく、出てくる音も自分好みで、なんだかとてもしっくりきました。
おかげでスムーズに作曲することができ、作曲活動を習慣化することができました。
ちなみにKorg Gadgetで作曲を始めた当初、右も左もわからない状態だったのですが、Gadget-Junkies様の記事を見て、Gadgetの使い方を学びました。
記事の一つ一つがわかりやすく、ものすごく役に立ちました。
…このような過分なコメントを頂き、身が縮こまる思いです。
KORG Gadgetが縁でもたらされた、奇跡のような邂逅。
手前味噌で恐縮ですが、今までブログでツイッターで、ひたすら情報発信を続けてきて良かったと、心から思います。
最後に、滝本竜彦さんからのメッセージで、この記事を締めくくりたいと思います。
Gadgetは世界中でいろんな人が使ってると思いますが、こんな人も使ってるよという感じで何かのお役に立てれば幸いです。
それではまた。Have a nice trip!