MENU

【Gadget for Switchの使い方】② 「Dublin」で、ステップ入力をマスターしよう。

  • URLをコピーしました!

シリーズでお届けしている、KORG Gadget for Nintendo Switch入門講座。

前回はドラムマシン・ガジェット London を用い、リズムトラックを入力しながら KORG Gadget の基本操作を覚えました。

2回目の今日は、ドラムと同じくソングのボトムを司るベーストラックの打ち込みを通じ、トラック・メイキングを行う上での基本中の基本「ステップ入力」に挑戦します。

目次

ステップ入力とは?

KORG Gadget for Nintendo Switchの場合、ボタンやスティックを操作し、ピアノロールのグリッドに直接ノートを置いていくのがステップ入力。自分のペースで時間に追われず、じっくり入力できるのが利点。

リアルタイム入力はそれとは反対に、ガジェットを「演奏」(実際はコントローラー操作)しながらノートを貼り付ける打ち込み方。ソングのテンポに合わせて素早くノートを配置したり、リアルタイムにツマミの動きを記録させることができます。

リアルタイム入力については、この後のレッスンで取り上げます。

ベース向きのガジェットは?

さて、これから行おうとしている「ベース」のトラックメイキングに適したガジェットは、16種類あるうち一体どれでしょうか?

実は、どのシンセ・ガジェットにも大抵ベース用の音色が用意されていて、どれを選んでもそのガジェットの特徴に沿った低音域が出せます。

たとえば Chiangmai には、FM音源ならではの「バキッ」「モコッ」としたベース、 Kingston だと、ファミコンっぽい「ブー」というベース…といった具合。

そんな中、とりわけベース作りに特化した設計なのが ChicagoMiami、そして Dublin です。

Chicagoは、アシッド・サウンド作りが得意なベースマシン。見た目からしてRolandの名機「TB-303」ばりに、強力なフィルターで過激な音作りを楽しめます。

Miamiは、ダブステップなどで用いられる超定番サウンド「ウォブル・ベース」作りにフォーカス。BPMと同期させてLFOを揺らす機能により、あの怪物の咆哮のようなウォブルを超簡単にクリエイトできます。

そして、クラシカルなルックスが印象的なDublin。このガジェットは、まさに「質実剛健」といった感じがします。

プレーヤー自らがパッチケーブルを抜き差しし、音の流れをある程度決めることのできるセミモジュラーと呼ばれる仕様で、じっくり音作りをやりたい方にうってつけ。それでいて操作が分かりやすく、扱っていくうちに「シンセの構造」を体験的に学ぶ事ができます。

今回のチュートリアルでは、このDublinを使ってベーストラック作りに挑戦。

余談ですが、Twitter上でアンケートを行なったところ、やはりDublinをメインに使われる方が多い結果になりました。

ソングデータをロードする

まずは前回のチュートリアルでSwitchにセーブしたソングデータを呼び出します。

ソフトを立ち上げ、メニュー画面にて「曲をロード」を選択。

ロード画面で、前回セーブしたソングを呼び出します。

これで、前回の続きから制作できます。

新規トラックを作成する

これからベースを打ち込んでいくわけですが、それにはベース用のトラックが必要ですよね。

新しいトラックを作るには、オーバービュー画面の「+ボタン」にカーソルを合わせ、Aボタンを押してください。

ガジェット・セレクターが表示されるので、Dublinを選択。

これからベースを入力する「トラック 2」が追加されました!

この時点で、トラック 2に音源「Dublin」がセットされているので、すぐにベースを打ち込む事ができますよ。

ピアノロールにノートを入力する

トラック 2のクリップにカーソルが合っていることを確認し、Aボタンを押してください。ピアノロールが表示されます。

トラック 1(ドラム)のピアノロールに比べ、左に鍵盤があったり、マス目が多かったりと、見た目が少々違いますね。

そして新たに、ドラムトラックの打ち込むときには意識しなかったノートの長さという概念が生まれます。

ドラムの時はこんな感じで、キックやスネアが「鳴り始めるタイミング」だけ決めればよかったのですが・・・

今回のような「フレーズ」を作る場合、打ち込んだノートそれぞれに「長さ」を調整してあげる必要があります。そうでないと、なかなか音楽的な表現に繋がりませんから。

C4のノートを入力する

実際に、ベースフレーズを打ち込んでみましょう。今ピアノロールに表示されているカーソル位置は「C4」、つまり「4オクターブ目のド」です。

とりあえず、この位置のままAボタンを押し、ノートを置いてください。

16分音符のノートが打ち込まれ、同時に「ベン」という音が鳴りましたね。これは、Dublinのプリセット音色1番「80's Bass」の音ですが、ベースにしては音が高い気がします…。

C4のノートを削除し、C2にノートを入力する

ここは、もっとベースらしい低域で鳴らしたいもの。せっかく入力したC4ですが、ノート上でAボタンを押して削除してください。

そして、左Joy-Conのスティック(または方向ボタン)で下へスクロールさせて「C2」にカーソルを合わせ、そこにノートを打ち込みます。

入力と同時に、今度は「ボン」という、低いシンセベースが鳴りました。

さてここからは、ベース・フレーズの一例として、こんな1小節分のノートを入力していきたいと思います。

長いノートを入力する

上のフレーズは、真ん中のノートが他よりも長いですね。今は16分音符のマス目(グリッド)なので、これが4つ分ということは「4分音符」のノート。

起点となる場所でAボタンを押したまま、左Joy-Conのスティック(または方向ボタン)を右にやると、長いノートを打ち込むことができます。

そしてAボタンを離すと、そのノートの長さが確定します。

ノートの長さを調整する

入力済みのノートの長さを調整するには、そのノート上で、右Joy-Conのスティックを左右に倒してください。

右に倒すとノートが長く、左に倒すと短くなります。

小節数を増やす

ところで、今作っているフレーズは、1小節分しかありません。

やはり短いフレーズの繰り返しは単調。もっと小節数を増やして展開を作ってみたいもの。

Xボタンを押してメニューを表示し、「クリップの長さ」→「2小節」を選ぶと…

トラック 2のクリップが、2小節分に拡大されます。

ノートをコピー&ペーストする

この2小節目のエリアにも、ノートを打ち込んでみましょう。イチから入力しても良いのですが、1小節目で入力済みのノートを「コピー&ペースト」すれば効率的。

ノートをコピーするやり方としては、クリップ全体をコピーする全選択と、任意の範囲を指定してコピーする範囲選択の2通りがあります。

コピー元を「全選択」する

Xボタンでメニューを開き、「選択」→「全選択」→「コピー」で、そのクリップにある全てのノートをコピーできます。

コピー元を「範囲選択」する

希望するノートだけをコピーしたい場合は、まずXボタンでメニューを開き、「選択」→「範囲選択」。

そして左Joy-Conのスティックや方向ボタンを使って、コピーしたいノートだけを囲んでください。

範囲指定後Aボタンを押すと、次に何をしたいのか聞いてきますのでコピー」を選択。コピー元の範囲が確定します。

また、ZRボタンを押しながら左Joy-Conを操作すれば、メニューを呼び出さなくても範囲指定が可能です。

この操作は快適なので、ぜひ覚えておきたいですね。

コピーしたノートを貼り付ける

ペーストしたいグリッドまでカーソルを持っていきXボタンでメニューを開いて「貼り付け」を選ぶと、ペーストが完了します。

選択したノートだけを移動

すでに入力済みのノートを指定し、他のグリッドへ移動させることもできます。

一つのノートだけを移動させるには、そのノート上にカーソルを合わせた後、Aボタンを押しながら移動したいグリッドへ直接持っていけます。

選択した複数ノートの移動/長さ調節/削除

範囲指定したノートをまとめて移動させるには、Xボタンメニューで「全選択」または「範囲選択」を行った後、「移動」を選びます。

左Joy-Conでコピー先を自由に移動できます。Aボタンで確定。

今回は、2小節目のフレーズをF2(2オクターブ目のファ)に移動しました。同じように、複数のノートごと長さを変えたり、まとめて削除することもできます。

これで今回のチュートリアルは終わりですが、最後にそのソングデータを保存しておきましょう。次回以降のチュートリアルでも使用します。

リアルタイム入力をモノにすると、トラックメイキングが劇的にはかどる

今回は、ステップ入力について掘り下げました。このチュートリアルで、コルガジェにおける基本的な打ち込み方法はマスターできたのではないでしょうか。

もう一つの入力方法「リアルタイム入力」については、別の機会に詳しく取り上げたいと思います。

さて次回は「ドラム」「ベース」ときましたから、「ピアノ」を使ってのコード(和音)の入力に挑戦します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次