MENU

【Gadget for Switchの使い方】⑦ 「ミキサー」を操り、楽曲のバランスを整えよう。

  • URLをコピーしました!

KORG Gadget for Nintendo Switchは、ビデオゲームマシン上で動作するソフトでありながら、極めてハイレベルな曲作りが行える、音楽制作のための統合環境。

シンセやドラム音源の「ガジェット」を始め、演奏情報を記録するための「ピアノロール」、そして勿論「ミキサー」もあります。

今回は、あなたが作ったトラックの音を混ぜ合わせて、レベルを調整したり、リバーブで残響をかけたりできる「ミキサー画面」を解説します。

目次

超シンプル!コルガジェのミキサーは「3つの要素」を押さえるだけ

皆さんは、DTMを行う上で避けることのできない「ミックス」や「マスタリング」について、どのように捉えていますか?

通常のDAWには、緻密で巨大なミキシング・コンソールが、必ず用意されています。各トラックにEQをかけ、音量を整え、様々なエフェクトを施し、音圧を稼ぐ…。

このようなエンジニアリング作業は、様々なプラグイン機材やノウハウを要し、私たちに多大な労力を強いる事となります。

その点、Switch 版 KORG Gadget におけるミキシング作業は、この上なくシンプル。

ご覧の通り、このミキサーでエディットできるパラメーターは、音量レベル・パン・リバーブのみ。リミッターはおろか、iOS版には実装されていたインサート・エフェクトも、バッサリ省略されています。

しかし大丈夫。たいていのガジェットには、それらにマッチした独自のFXが用意されていて、エフェクトについてはガジェット本体で対応することになります。

例えば、PCMガジェットの Marseille には、空間系やダイナミクス系など、全25種類から選べるFX系統が2つ装備されていますし…

キラキラ・サウンドが持ち味の Chiang Mai には、さらなる浮遊感をもたらすコーラスとディレイが、音源の最終段に用意されています。

KORG Gadget でのエフェクトは、このように音色作りの延長線上で行う感じですね。

ミキサー画面の概要

今回はデモソングを使って、ミキサー画面に実装された各機能を覚えていきましょう。

KORG Gadget for Nintendo Switchを起動し、メニューにてデモソングを選択してください。

デモソング選択画面にて「Gadget World Tour」を選択。

このデモソングの「オーバービュー画面」が表示されました。

ミキサー画面へ行くには、右Joy-Conの+ボタンを押して下の画面を表示し、移動先を「ミキサー」とします。

これが、Switch 版 KORG Gadgetのミキサー画面です。

ガジェットのビジュアルを冠したフェーダー・モジュールが、トラックの数だけ横に並んでいます。

それぞれのモジュールには、縦方向へ伸びるフェーダーがあり、その右には音量をステレオで標示するレベルメーター、そしてツマミボタンが2つずつ。ミキサー画面の一番左には、それらのトラックを取り仕切るマスター・モジュールが鎮座します。

そう、Switch 版 KORG Gadget におけるミキサー画面の構成要素は、たったのこれだけなんですね。

トラック・モジュールの解説

それでは、ミキサー画面の各機能を個別に説明します。

当サイトでは、フェーダー・ツマミ・ボタンがまとまった部分を「モジュール」と呼ぶことにします。

各トラックのモジュールは、以下のように構成されています。

上から、① ガジェット ② Pan / Reverbノブ ③ フェーダー ④ Mute / Soloボタン。

早速、ミックス体験にチャレンジしましょう。Yボタンを押して、デモソングを再生してください!

① ガジェット

各モジュールの一番上には、そのトラックのガジェットが表示されています。

② Pan / Reverbノブ

ガジェット表示の下には、パンとリバーブを調整するためのノブがあります。

Pan ノブ

Panノブは、そのトラックの「ステレオ定位」を定めることができます。左に回すと音像が左へ移動し、右へ回すと右に移動。

トラックごとに音の位置を変えることで、サウンドの被りを避けることができ、存在感をもたらしてくれます。

ちょっと、Panノブを回してみましょうか。やり方は2通りあって、ノブの所までカーソルを合わせ、右スティックを上下に倒して回す方法と…

右Joy-Con の Aボタンを押しながら、Joy-Con 自体を左右に捻って回す、ジャイロを使った方法です。

Joy-Con でツマミやスライダーを操作する時は、目的の値へ素早く持って行きたい場合はスティックを使い、より細かく調節したい場合はジャイロを用いるのが良いと思いますよ。

もちろんオートメーションにも対応していて、Yボタン長押しで録音状態にしてから Pan を回すと、その情報がリアルタイムに記録されます。

ちなみに London などドラムマシンの Pan は、特別な意図がある場合を除き中央にするのがセオリー。キックやスネア、ハットといったドラムマシンを構成する個別パートの Pan は、ミキサーではなくガジェット・パネルの方で定めましょう。

Reverb ノブ

そのトラックにリバーブ…つまり残響を加えることで、サウンドに「広がり感」や「奥行き感」をもたらすことができます。正確には「マスター・リバーブ・エフェクトへのセンド・レベルを設定する」ツマミ。

この後説明する、マスターフェーダー・モジュールにある「Reverb Timeノブ」の位置によって、響きが変化します。

③ フェーダー

そのトラックの音量レベルを調節するためのフェーダー。フェーダーの右手にはレベル・メーターがあり、その瞬間の音量をリアルタイムに標示します。

なお、ガジェット自体にもマスターボリュームがありますから、音量レベルを適切に調節できないと思った場合は、そちらもチェックしましょう。

④ Mute / Soloボタン

各モジュールの一番下には、2つのボタンがあります。Muteボタンを押すと、そのトラックの音だけが消え、逆にSoloボタンを押すと、そのトラックの音だけが出ます。

これらのボタンを活用することで、狙ったトラックのサウンドをチェックしやすくなります。

マスター・モジュールの解説

最後に、ソング全体の調整を行うマスター・モジュールについてまとめましょう。

① Reverbスイッチ / Reverb Timeノブ

各トラックでリバーブを使う場合は、Reverb スイッチをオン右にある Reverb Time ノブで、リバーブが響き続ける時間を調節できます。

② マスターフェーダー

トラック全体の音量レベルを、最終的に調節するのがマスターフェーダーです。コルガジェのミキサーには「目盛り」がありませんが、おそらくデフォルト位置が 0dB だと思われます。これが全体の基準になるので、マスターフェーダーは触らないのがミキシングにおける基本。

音量レベルはあくまでトラックフェーダーの方で調整し、音が割れてしまわないよう、マスターフェーダーのレベルメーターでピークが0dBを超えないよう監視しましょう。

③ Solo/Mute OFFボタン

各トラックに行ったミュートまたはソロ設定を、一括で解除できるボタン。トラックごとにボタンをOFFする必要がないので、とても便利に使えます。

出来ることが少ない分「曲作りにフォーカス」できる?

音量を調整し、ステレオ定位を定める…Switch 版 KORG Gadget のミックス周りは、最低限の機能しか備えていません。しかし、ガジェット音源の出音そのものが良いせいか、これ以上細かく調整する必要性を感じさせないのも事実。

さらに突き詰めて考えると、本来ミックス作業に費やされる労力を、曲作りの方に注ぎこむ事が出来ます。

このタイニー仕様は、そんな狙いを抱いた「あえての割り切り設計」なのかもしれませんね。筆者はそのように思えてなりません。

さて次回は、いよいよKORG Gadget for Nintendo Switch特集の最終回。シンセサイザーガジェットの音作りについて迫っていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

コメント

コメントする

目次