曲作りの流れを知りたい

  • URLをコピーしました!

KORG Gadget 3 for iOSにおける楽曲制作は、次のようなながれとなります。

STEP
新規ソングを開き、ガジェットを選択する。

まずは、好きなガジェット(音源)を立ち上げてましょう。

STEP
エディット画面で演奏データを入力する。

今回は、メロディー→ドラム→ベース→コードの順に打ち込んでみましょう。

STEP
ミキサーセクションでミキシングを行う。

ひととおり打ち込んだら、音量バランスやPAN(ステレオ定位)などを調節しましょう。

STEP
メイン画面で曲として展開させる。

作ったシーンをコピーしたりミュートして、曲として仕上げましょう。

STEP
ソングを保存する。

作ったソングが気に入ったら、保存しておきましょう。

ここからは具体的に、曲作りの進め方を見ていきます。

目次

新規ソングを開き、ガジェットを選択する

KORG Gadgetアプリを立ち上げたら、画面左上にあるファイルボタン①新規②をタップします。


タイトルを入力する

これから作る曲名を入力しましょう。ここでは「Hello World」③と名づけました。曲名を決めたらOK④をタップしてください


ガジェットを選択する

ガジェット・ブラウザが表示されます。ここではSynthカテゴリから、Helsinki⑤を選択。

ガジェットを追加する

シンセガジェット Helsinki が割り当てられたトラックが立ち上がりました。さらにトラックを増やしてみましょう。画面下部にある+ボタン⑥をタップしてみてください。

先ほどと同じようにガジェット・ブラウザが表示されます。今度はDrumカテゴリから、London⑦を選択しましょう。

このようにして、好みのガジェットを追加していきます。今回はHelsinki、London、Dublin、そしてKievの4ガジェットを立ち上げました⑧

エディット画面で演奏データを入力する

ここからは、実際に演奏データを入力してみましょう。まずはTrack 1の赤枠内①をタップしてください。

この赤枠ひとつひとつを、KORG Gadgetではクリップと呼びます。演奏データが詰まった器(うつわ)のようなものです。

エディット画面に切り替わりました。下にあるのがソフト音源であるガジェットパネル②、演奏データを打ち込んでいく上部がピアノロール③です。


ガジェットを演奏する

鍵盤をタップしたり、なぞったりしてみましょう。ガジェットを演奏することができます。ちなみにデフォルトでは、鍵盤がCドリアンスケールで並んでいます。

プログラムを切り替える

ガジェットパネル左上にあるSOUND PROGRAMをタップすると、そのガジェットにプリセットされているプログラム(音色)がリスト表示されます。ここでは、011:TR Bellを選択しました。

ピアノロールにノートを打ち込む

いよいよ演奏データを入力してみましょう。ピアノロール画面上でタップすると、ノートが打ち込まれます。


ここで、ピアノロール左手にある鍵盤に注目しましょう。ガジェットパネルの鍵盤と同じキーが明るくなっています。これはCドリアンスケールの構成音。最初のうちは、これらのキーだけで音を配置するのがお勧めです。そうすればスケールから音を外さないので、間違いのないメロディーが作れます。
画面下部にあるPlayボタン(▷)をタップすると再生が始まり、打ち込んだノートをタップすると消去できます。

ドラムを打ち込む

今度はドラムを打ち込んでいきましょう。エディット画面左上にあるBACKをタップしてください。

メイン画面に戻りますので、Track2の赤枠内をタップ

エディット画面に切り替わります。ガジェットパネル上部にあるDRUM KITをタップすると、好きなドラムキットに変更できます。それではドラムスを、好きなように打ち込んでみてください!

ドラムが仕上がったらBACKをタップしてメイン画面に戻り、同じようにTrack3でベース、Track4でコードを打ち込んでいきましょう。

上のように音を伸ばしたい時は、タップした後で指を離さず、そのままドラッグしてください。

ミキサーセクションでミキシングを行う

演奏データをひととおり打ち込んだら、今度はミキシングです。各トラックの音量調節のほか、PAN(ステレオ定位)やリバーブをかけたり、インサーション・エフェクトも適用できます。

ミキサーセクションの表示/非表示

メイン画面にて画面右上の↕️(上下矢印)をタップすると、ミキサーセクションが表示されます。再びタップすると隠せます。

ミキシングを行う

ミキサーセクションの一番左にはマスターフェーダーがあり、ここでトラック全体の調整を行います。

各トラックには、それぞれ音量を上げ下げするフェーダー、音のステレオ位置を変えるPANノブ、リバーブ(残響)量を定めるSendノブ、さまざまなインサーション・エフェクトを適用できるiFXボタンなどが配置されています。

メロディー・ドラム・ベース・コードを上手くミックスして、ソング全体のバランスを調整していきましょう。

メイン画面で曲として展開させる

ここからは、これまで作ってきた4トラックを、曲として展開させていきます。
一般的な音楽制作では、「イントロ」「Aメロ」「Bメロ」「サビ」「アウトロ」といった構成をとりますが、KORG Gadgetではそれらをシーン(局面)と呼びます。今のところ4トラックのシーンが1つだけなので、コピーしてシーンを増やしていき、曲として整えていきましょう。

シーンを複製する

メイン画面左下にあるFunctionボタンをタップしてください。

以下の画面になりますので、画面左上「▷ 1」部にある複製をタップしてください。

シーンが複製されました。これはシーン1のコピーなので、1 copyと表示されているのがわかります。

この複製を8回繰り返したのがこちら。はじめは1つだったシーンが、1 copy 8まで増えました。

シーンにさまざまな変化を加える

KORG Gadgetでは、まず展開のベースとなるシーンを作り、それをコピーして変化を加えつつ、さらに曲を展開させるのが基本となります。具体的には、ベースとなるシーンを繰り返しながらも、各トラックのリズムパターンやコードを変えたり、シーンの繰り返し回数を変えたり、トラックそのものをミュートさせるなどして変化をつけていきます。

さらにベースとなるシーンを「Bメロ」「サビ」用として作り、少しずつ変化をもたらしながら楽曲としてのバリエーションを広げて完成度を高めていく…これが、KORG Gadgetにおける曲作りの流れとなります。

ソングを保存する

気に入ったソングを作ることができたら、忘れずに保存を行いましょう。

メイン画面左上のファイルボタンをタップし、保存をタップしてください。ここで別名で保存を選ぶと、元のソングを残しつつ、別タイトルで保存できます。


以上、KORG Gadgetにおける曲作りのながれを紹介しました。
今はまだ「こんなイメージで進めていくのか…」と、漠然と感じていただければ大丈夫。具体的な操作方法やトラックメイク術は、今後取り上げていきます!

📖 KORG Gadget 逆引きマニュアル

1.はじめに(イントロダクション)
3.トラック操作/ミキシング
5.ガジェット楽器の演奏/操作
7.MIDIレコーディング&編集
9.Tips & テクニック
2.プロジェクト操作
4.楽曲展開に関わる操作
6.エフェクト操作(内蔵FXとiFX)
8.Audioレコーディング& 編集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

目次