2.6 曲作りを別のデバイスでも続けたい(iCloud Driveの活用)

  • URLをコピーしました!

KORG GadgetのソングデータをiCloud Drive上にアップロードして、別のデバイスにダウンロードして楽曲制作を引き継ぐことができます。これにより、たとえば自宅のMacやiPadで作ったソングをiPhoneに持ち出す…といった、画期的なワークフローが実現します。いつでもどこでも曲作りをしたい方におすすめです。

この機能を使うには、ソングデータを共有したいデバイス同士が、同じApple IDで紐づけられている必要があります。また、インターネット接続が必要です。

目次

ソングデータをiCloud Driveにアップロードする

STEP

アップロードしたいソングを呼び出した状態で、メイン画面左上にあるファイルボタン①をタップして、メニューから別名で保存②を選択します。

STEP

[別名で保存]ダイアログで変更③をタップして、[保存先を選択]ダイアログでiCloud Drive④を選択します。

STEP

[Document]ダイアログで選択⑤をタップすると、iCloud Driveへのアップロードが行われます。

iCloud Driveにあるソングデータをダウンロードする

STEP

メイン画面左上にあるファイルボタン①をタップして、メニューから開く②を選択します。

STEP

ソングリストを下へスクロールすると、iCloud Drive上に保存されたソング③が現れ、アップロードしたソングデータをダウンロードすることができます。

📖 KORG Gadget 逆引きマニュアル

1.はじめに(イントロダクション)
3.トラック操作/ミキシング
5.ガジェット楽器の演奏&操作
7.MIDIレコーディング&編集
  1. ピアノロール/ノート/オートメーションとは?
  2. ピアノロールの基本操作
  3. 「リアルタイム入力」と「ステップ入力」の違いとは?
  4. リアルタイム入力でMIDIレコーディングを行う
  5. リアルタイム演奏時のズレを防ぐ(Quantize)
  6. クリップの一部だけを繰り返して再生・録音する
  7. ステップ入力でMIDIレコーディングを行う
  8. ノートの削除方法を知る
  9. ノートの長さを変える
  10. 複数のノートをまとめて移動or削除orコピーor複製or全選択する
  11. ノートを一発で全選択する
  12. コピーしたノートを、別のトラックやプロジェクトにペーストして使う
  13. 選択したノートを1オクターブずつ上下させる
  14. 選択したノートのベロシティー(音量)を変更する
  15. ピアノロールを全画面表示させる
  16. ピアノロールのマス目(グリッド)数を変更する
  17. ノートを3連符で入力したい
  18. ピアノロール画面を一本指、または二本指でスクロールさせる
  19. ピアノロール画面を拡大/縮小表示させる
  20. 小節数(Bar)を変更する
  21. オートメーションの基本操作
  22. オートメーションをリアルタイム入力で適用する
  23. オートメーションを手作業で適用する
  24. オートメーションをより滑らかに変化させる
  25. 記録済みのオートメーションをリセットする
  26. 直前の操作を取り消す/やり直す(Undo/Redo)
9.Tips & テクニック
11.設定とカスタマイズ

近日公開予定

2.プロジェクト操作
4.楽曲展開に関わる操作
6.エフェクト操作(内蔵FXとiFX)
8.Audioレコーディング& 編集
10.外部プロダクトとの連携

近日公開予定

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

目次