KORG Moduleとの関連性を知りたい

ピアノやエレピなど、高品位な楽器演奏を楽しめるスタンドアロン・アプリがKORG Moduleです。
初心者の方がすぐに入手する必要はありませんが、KORG Gadgetを大きく拡張・増強するアプリとして、頭の片隅に覚えておきましょう。
KORG Moduleとは
KORG Moduleは、単体で動作する楽器演奏アプリ。iPhoneやiPad上で鍵盤演奏できる他、それらに外部MIDIキーボードを接続して、本格的な演奏を楽しむこともできます。

そして何より高音質。グランドピアノやエレクトリックピアノ、オルガン、クラビネット、マルチチーボードといった、7種類の楽器が搭載されています。
さらに、豊富な別売ライブラリーも魅力。PCのDAWでお馴染みのグランドピアノ・プラグインIvory Mobile Grandや、KORG TRITONから厳選された音色群など、KORG Moduleに対応する追加ライブラリーは、なんと40種類近くあります。



そんなKORG ModuleをGadgetユーザーにオススメする理由は、高品位かつ膨大な音色群を、そのまま使うことができるから。つまり、Moduleのサウンドを、そっくりガジェット楽器として鳴らすことができるんですね。

KORG Moduleをインストールすると、KORG Gadgetにアコースティックピアノ、エレクトリックピアノ、高品位PCMシンセサイザー、オルガン、クラビネット、デジタルハイブリッドシンセサイザー、アコースティックドラムという7種類の楽器が、ガジェット音源として追加されます。
KORG Module ProとKORG Moduleの違いについて
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

KORG Moduleのダウンロードサイト
KORG Module Pro
KORG Module
KORG Module ガジェット化一覧
KORG Moduleの楽器が、KORG Gadgetではどんなガジェットになるかを示します。
KORG Module | KORG Gadgetでは… |
---|---|
アコースティックピアノ | Salzburg |
エレクトリックピアノ | Montreal |
高品位PCMシンセ | Glasgow |
オルガン | Alexandria |
クラビネット | Firenze |
ハイブリッドシンセ | Fairbanks |
アコースティックドラム | Osaka |
そんな魅力いっぱいのKORG Module。KORG Gadgetに慣れてきて、グランドピアノやエレピ、ストリングスといった高品位な生楽器系サウンドが欲しくなったら、ぜひゲットしましょう!
📖 KORG Gadget 逆引きマニュアル
1.はじめに(イントロダクション)
3.トラック操作/ミキシング

- トラックを追加したい
- トラックを複製したい
- トラックを削除したい
- トラックのガジェットを変更したい
- ガジェットの並び順を変更したい
- 特定のトラックを消音したい(Mute)
- 特定のトラックだけを鳴らしたい(Solo)
- Mute/Soloをオールリセットしたい(Mute / Solo Off)
- トラックにエフェクトをかけたい(IFX)
- ミキサーセクションでボリュームを調節したい(Track Fader / Master Fader)
- ノブの回し方を選びたい(Rotary / Linear)
- トラックのステレオ感を定めたい(Pan)
- トラックにリバーブをかけたい(Reverb Send / Reverb Time)
- フェーダーやパンの動きを記録したい(Automation)
- オートメーションで記録した動きをリセットしたい
- トラック全体の音圧を上げたい(Limiter / DeeMax)
- トラック負荷を軽減してプチノイズを防ぎたい(Freeze)
5.ガジェット楽器の演奏/操作

- どんなガジェットがあるかを知りたい
- ガジェットパネルはどこにある?
- 新しいガジェットを追加したい
- 今使っているガジェットを変更したい
- ガジェットを一覧リストから選びたい(List表示)
- 目的の音色を検索したい(Search表示)
- ガジェット内蔵の音色を呼び出したい
- 作った音色を保存したい
- 保存したユーザー音色を呼び出したい
- ユーザーフォルダ内の全音色をエクスポート/インポートしたい
- シンセサイザー・ガジェットを演奏してみたい
- 演奏する音域を上げ下げしたい(Oct Position)
- 演奏する時の音階を設定する(Scale Type)
- 鍵盤で発音する「調」を設定したい(Key)
- 鍵盤の数を増やしたり減らしたい(Oct Range)
- 演奏するスケールの鍵盤数を増やしたり、減らしたい(Scale Step)
- ガジェットが小さく演奏しづらいので、もっと大きくしたい
- ドラム・ガジェットを演奏してみたい
- ノブの操作方法を変更したい(Liner/Rotary)
7.MIDIレコーディング&編集

- リアルタイム入力でMIDIレコーディングしたい
- リアルタイム演奏時のズレを防ぎたい(Quantize)
- クリップの一部だけを繰り返して再生・録音したい
- ステップ入力でmidiレコーディングしたい
- ノートの削除方法を知りたい
- ノートの長さを変えたい
- 複数のノートをまとめて移動or削除orコピーor複製or全選択する
- ノートを一発で全選択したい
- コピーしたノートを、別のトラックやプロジェクトにペーストして使う
- 選択したノートを1オクターブずつ上下させたい
- ノートのベロシティー(音量)を変更したい
- ピアノロールを画面いっぱいに表示したい
- ピアノロールのマス目(グリッド)数を変えたい
- ノートを3連符で入力したい
- ピアノロール画面を一本指か、二本指でスクロールするかを選びたい
- ピアノロール画面を拡大/縮小表示させたい
- 小節数(Bar)を変更する
- オートメーションをリアルタイム入力したい
- オートメーションを手入力したい
- オートメーションを滑らかに変化させたい
- オートメーションをリセットしたい
- 直前の操作を取り消したい・やり直したい(Undo/Redo)