演奏する時の音階を定めたい(Scale Type)

ガジェットの鍵盤上で「なぞる」ように演奏すると、普通のピアノとは違った「独特な響き」が得られることに気づくでしょう。
これは、最初からガジェットの鍵盤にスケール(音階)が適用されていて、そのスケール以外の音が存在しないから。つまり、音階のルールから外れない演奏が、無意識でできているのです。
これは、デフォルトで設定されているCドリアン・スケール。通常の鍵盤の並び(ド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ…)ではないことがわかります。そしてScale Stepの設定値により、1オクターブあたり鍵盤が5つしかありません。

こうすることで、ドリアン・スケールのような古典的な音階だったり、世界の民族音楽で聴かれるエキゾチックな響きで演奏することができます。
スケール機能を使うには、ガジェットパネル左下のSCALEボタン①をタップ。表示されたポップアップのScale Type②を上下スクロールさせて、好きなスケールを選びます。

Scale Typeを選ぶと、鍵盤とピアノロールの見た目が変化します。これにより、冒頭で述べた「音階のルールから外れない演奏」ができるわけです。
スケールを定めると、ガジェットパネルからスケール以外の鍵盤がなくなり、ピアノロールではスケールの音だけが明るくなって、ガイドしてくれます。


ピアノロールでスケール外の音を非表示にするには
ピアノロールでScale Onにすると、スケール以外の音が表示されなくなり、とても便利です。

どんなスケールが使えるの?
ドリアンやリディアンといったクラシカルな旋法をはじめ、ブルース、ラガ、ハワイアン、琉球といったエキゾチックなスケールなど、多彩なスケールが用意されています。
KORG Gadgetで使えるスケールリスト(37)
Scale Type | 響きの特徴 |
---|---|
Chromatic | 通常の鍵盤の並び |
Ionian | メジャーで明るい |
Dorian | マイナーで都会的 |
Phrygian | マイナーで民族的 |
Lydian | メジャーで爽やか |
MixoLydian | メジャーでエキゾチック |
Aeolian | マイナーで物悲しい |
Locrian | マイナーでダーク |
minor Harmo | マイナーでオリエンタル |
minor Melod | マイナーで自然なメロ |
Major Blues | メジャーでロック |
minor Blues | マイナーでジャジー |
Diminish | 不安定な浮遊感 |
Com.Dim | 不穏な雰囲気 |
Major Penta | 明るくポップ |
minor Penta | ブルージー |
Raga 1 | インドの古典音楽 |
Raga 2 | |
Raga 3 | |
Arabic | オリエンタル |
Spanish | パッション |
Gypsy | メランコリー |
Egyptian | 中近東 |
Hawaiian | ハワイアン |
Bali Pelog | ガムラン |
Japanese | 雅(都節) |
Ryukyu | 陽気 |
Chinese | 中華 |
Bass Line | ベースライン |
Wholetone | ミステリアス |
minor 3rd | 短三度 |
Major 3rd | 長三度 |
4th | 完全四度 |
5th | 完全五度 |
Octave | オクターブ上 |
Lisbon Major 1~8 | Lisbonのメジャープリセット |
Lisbon Minor 1~8 | Lisbonのマイナープリセット |
"Lisbon Major"・"Lisbon Minor"は、シンセガジェットLisbonに収録されたコードプリセットの移植です。
📖 KORG Gadget 逆引きマニュアル
1.はじめに(7)
3.トラック操作/ミキシング(17)

- トラックを追加したい
- トラックを複製したい
- トラックを削除したい
- トラックのガジェットを変更したい
- ガジェットの並び順を変更したい
- 特定のトラックを消音したい(Mute)
- 特定のトラックだけを鳴らしたい(Solo)
- Mute/Soloをオールリセットしたい(Mute / Solo Off)
- トラックにエフェクトをかけたい(IFX)
- ミキサーセクションでボリュームを調節したい(Track Fader / Master Fader)
- ノブの回し方を選びたい(Rotary / Linear)
- トラックのステレオ感を定めたい(Pan)
- トラックにリバーブをかけたい(Reverb Send / Reverb Time)
- フェーダーやパンの動きを記録したい(Automation)
- オートメーションで記録した動きをリセットしたい
- トラック全体の音圧を上げたい(Limiter / DeeMax)
- トラック負荷を軽減してプチノイズを防ぎたい(Freeze)
5.ガジェット楽器の演奏/操作(18)

- どんなガジェットがあるかを知りたい
- ガジェットパネルはどこにある?
- 新しいガジェットを追加したい
- 今使っているガジェットを変更したい
- ガジェットを一覧リストから選びたい(List表示)
- 目的の音色を検索したい(Search表示)
- ガジェット内蔵の音色を呼び出したい
- 作った音色を保存したい
- 保存したユーザー音色を呼び出したい
- ユーザーフォルダの音色をエクスポート/インポートしたい
- シンセサイザー・ガジェットを演奏してみたい
- 鍵盤の表示数を変えたり、演奏する音域を上げ下げしたい(Oct Range / Oct Position)
- 演奏する時の音階を設定したい(Scale Type)
- 鍵盤で発音する「調」を設定したい(Key)
- 演奏するスケールの鍵盤数を増やしたり、減らしたい(Scale Step)
- ガジェットが小さく演奏しづらいので、もっと大きくしたい
- ドラム・ガジェットを演奏してみたい
- ノブの操作方法を変更したい(Liner/Rotary)
7.MIDIレコーディング&編集(21)

- リアルタイム入力でMIDIレコーディングしたい
- リアルタイム演奏時のズレを防ぎたい(Quantize)
- クリップの一部だけを繰り返して再生・録音したい
- ステップ入力でmidiレコーディングしたい
- ノートの削除方法を知りたい
- ノートの長さを変えたい
- 複数のノートをまとめてコピー/複製したい
- ノートを一発で全選択したい
- コピーしたノートを、別のトラックやプロジェクトにペーストして使う
- 選択したノートを1オクターブずつ上下させたい
- ノートのベロシティー(音量)を変更したい
- ピアノロールを画面いっぱいに表示したい
- ピアノロールのマス目(グリッド)数を変えたい
- ノートを3連符で入力したい
- ピアノロール画面を一本指か、二本指でスクロールするかを選びたい
- ピアノロール画面を拡大/縮小表示させたい
- 小節数(Bar)を変えたい
- オートメーションをリアルタイムに記録したい
- オートメーションを「描くように」記録したい
- オートメーションをリセットしたい
- 直前の操作を取り消したい・やり直したい(Undo/Redo)