画面構成を知りたい② エディット画面編

  • URLをコピーしました!

KORG Gadget 3 for iOSでは、メイン画面・エディット画面・ガジェットブラウザを行き来しながら、曲作りを進めていきます。このページでは、エディット画面の役割について覚えていきます。

メイン画面でクリップをタップすると、エディット画面に移動します。ここで演奏データを打ち込んだり、音色をコントロールできます。
エディット画面は、ヘッダー①ピアノロール②ガジェットパネル③フッター④があります。

目次

ヘッダー

エディット画面のヘッダーは、Backボタン①トラック移動ボタン②シーン/トラック/ガジェット名表示③拡大ボタン④ヘルプボタン⑤があります。

Backボタン

メイン画面に戻ります。

トラック移動ボタン

前後のトラックへ移動します。

シーン/トラック/ガジェット名表示

現在開いているシーンNo・トラックNo・ガジェット名を表示します。

拡大ボタン

ミキサーセクションの表示をON① / OFF②します。

ヘルプボタン

KORG Gadgetに関するヘルプ情報へのリンクです。ネット接続が必要です。

項目説明
マニュアルビギナーズガイド・スタジオガイド・ガジェットガイドを表示します。
ヘルプセンターKORG App Help Centerを表示します。
バグ報告コルグに不具合などを報告するためのフィードバック・フォームを表示します。

ピアノロール

ピアノロールでは、演奏データ(ノート)の入力を行ったり、ノートやパラメーターのエディットが行えます。Draw/Selectボタン①ロケーター②ノート表示部③Scaleボタン④パラメーター表示部⑤Selectモード専用ボタン⑥があります。

Draw/Selectボタン

Draw/Selectボタン①は、DrawモードとSelectモードの切り替えを行います。

項目説明
Drawモード演奏データを打ち込むモード
Selectモード演奏データを選択するモード

ロケーター

ロケーター②は、演奏中の位置をリアルタイムで表示します。左右にある▶︎◀︎を長押しタップしながらドラッグすると、その範囲内で再生します。

ノート表示部

ノート表示部③は、演奏データ(ノート)を表示し、自由にエディットすることができます。

Scaleボタン

Scaleボタン④は、スケールに関する表示切り替えを行います。

項目説明
Scale Offスケール表示を行わず、スケール外の音を含むすべての鍵盤を表示します。
Scale Onスケール以外の鍵盤を非表示にします。
In-Use現在入力されているノートだけを表示します。

パラメーター表示部

パラメーター表示部は、サウンドを変化させるための、あらゆる値(あたい)を定めることができます。パラメーター表示部をタップすると、パラメーターが拡大表示されます。

Selectモード専用ボタン

Selectモード専用ボタン⑥は、Selectモードでノートを選択したときに表示されます。選択中のノートをエディットするためのボタンが並びます。

削除ボタン選択しているノートを削除します。
コピーボタン選択しているノートをコピーし、そのまま別の場所にペーストできます。
複製ボタン選択しているノートを複製します。
すべて選択ボタンすべてのノートを選択します。
Velocity選択しているノートの音量を上げ下げします。
Transpose選択しているノートの音の高さを上げ下げします。

Transposeボタンは、-/+で半音分、-12/+12で1オクターブ分、上下移動することができます。

ガジェットパネル

ガジェット楽器本体です。実際のシンセサイザーと同じく、ノブやスライダーといったコントローラーと、演奏を行うための鍵盤があります。ドラムマシンでは、鍵盤ではなくパッドになります。

項目説明
① Gadgetボタンガジェットパネルに切り替わります。
② Effectボタンエフェクトパネルに切り替わります。
③ Playボタンプレイパネルに切り替わります。
④ プログラムディスプレイ/音色選択ボタンプログラム(音色)を表示し、タップすると音色切り替えを行えます。
⑤ 画面切替ボタンガジェットパネルの画面を切り替えます。
⑥ コントローラーボタンやスライダーといった、サウンドを変えるためのスイッチ群です。
⑦ 鍵盤/パッドガジェットを演奏することができます。
⑧ SCALEボタンスケールを設定します。
⑨ OCTAVEボタン鍵盤のオクターブが上下できます。

ガジェットパネルのボタンやノブ以外の場所をダブルタップすると、パネルを拡大/縮小できます。

Gadgetボタン

ガジェットパネルに切り替わります。

Effectボタン

エフェクトパネルに切り替わります。エフェクターを5個までかけることができます。

各エフェクターを通る音は、上から下へと流れます。

Playボタン

プレイパネルに切り替わります。アルペジエーターとスケール機能に絞った、演奏に特化した画面です。

プログラムディスプレイ/選択ボタン

プログラムディスプレイ/選択ボタンは、ガジェットにプリセットされているプログラム(音色)を呼び出すことができます。ディスプレイ部分をタップすると、プログラムがリスト表示されます。

画面切替ボタン

画面切り替えボタンは、ガジェットパネルの画面を切り替えることができます。

コントローラー

コントローラーには、ノブやスライダーなど、さまざまなパラメーターが用意されます。

鍵盤/パッド

ガジェットを演奏することができます。シンセ系ガジェットでは鍵盤、ドラム系ガジェットではパッドが表示されます。

Scaleボタン

Scaleボタンをタップすると吹き出しがあらわれ、スケール(音階)やアルペジエーターに関する設定を行うことができます。

項目説明
Chord Off/OnOnにすると鍵盤がコードモードとなり、一本指でセブンスコードを演奏できます。
Scale Type鍵盤のスケール(音階)を設定します。スケール外の鍵盤は表示されなくなります。
Key鍵盤のキー(調)を設定します。キーの鍵盤には「・」が表示され、鍵盤の一番左に表示されます。
Oct Position鍵盤のオクターブ位置を設定します。
Oct Reage鍵盤のオクターブ範囲を設定します。
Scale Stepスケール内における鍵盤の数を設定します。
Arpeggiatorアルぺジエーターに関する設定を行います。

スケールを適用せず、すべての鍵盤を表示したいときは、以下のとおりに設定しましょう。
・Scale Type…Chromatic
・Key…C
・Scale Step…12

Octaveボタン

鍵盤のオクターブ移動を行います。

フッター

エディット画面のフッターは、Functionボタン①・トランスポート②・Tempoボタン③・Quantizeボタン④・ヘルプボタン⑤があります。

Functionボタン(エディット画面)

エディット画面のFunctionボタンをタップすると、エディット画面で用いるファンクションをオーバーレイ表示します。

① 左上のファンクション

項目説明
ノートを削除すべてのノートを削除します。
オートメーションを削除すべてのパラメーターを削除します。
コピー今いるBar(小節)のノートとオートメーションを、他のBarにコピーします。Barが複数あるクリップで行えます。

② 右上のファンクション

項目説明
小節数Bar(小節)の数を増減できます。
演奏モード「Loop」は全Bar再生後に最初のBarへと戻り(ループ再生)、「1-Shot」は全Bar再生後そのまま停止します。
ミュート今いるクリップをミュートします。
グリッドピアノロールのグリッド(マス目)を、音符単位で設定します。「Triplet」で3連符にできます。

③ 右下のファンクション

項目説明
MIDI CC# Assignガジェットに搭載されているノブやボタン、スライダーに、MIDIコントロール・チェンジ・メッセージを割り当てます。外部コントローラーを使う時に用います。

トランスポート

トランスポートは、録音・再生・停止・ループ再生ON/OFFができます。

項目説明
Recボタン画面上部が赤くなり、録音のスタンバイを行います。
STOPボタン再生を停止します。
PLAYボタン再生を開始します。あらかじめRecボタンをタップすると、録音を開始します。
Loopボタン選択中のシーンをループ再生することができます。

Tempoボタン

曲のテンポや、スウィング量を設定します。クリック音のON/OFFもここで行います。

項目説明
Tempoソングのテンポ(BPM)を設定します。
Swingソングをスウィングさせる度合いを設定します。上げると跳ねた感じになり、0にすると機械的な感じになります。
TapTapボタン上でタップを繰り返すと、そのペースがソングのテンポになります。
Metronomクリック音をONにすると、演奏時のガイド機能を果たします。

Quantizeボタン

Quantize(クォンタイズ)をOnにすると、演奏が設定中のグリッド(音符)単位で補正されます。発音タイミングがジャストになるので、より自然な演奏を行いたい場合はOffにしましょう。

Soloボタン

SoloボタンをOnにすると、今いるクリップだけ音が出ます。

Muteボタン

MuteボタンをOnにすると、今いるクリップだけ音を消します。

Undoボタン

Undoボタンは、直前の操作を取り消して元に戻すことができます。エディット画面を抜けるとアンドゥできなくなります。

Undoボタンを長押しすると編集した履歴が表示され、目的の操作までさかのぼることができます。

Redoボタン

Redoボタンは、Undoボタンで取り消した操作をやり直すことができます。長押しすると、目的の操作までやり直せます。

📖 KORG Gadget 逆引きマニュアル

1.はじめに(イントロダクション)
3.トラック操作/ミキシング
5.ガジェット楽器の演奏&操作
7.MIDIレコーディング&編集
  1. ピアノロール/ノート/オートメーションとは?
  2. ピアノロールの基本操作
  3. 「リアルタイム入力」と「ステップ入力」の違いとは?
  4. リアルタイム入力でMIDIレコーディングを行う
  5. リアルタイム演奏時のズレを防ぐ(Quantize)
  6. クリップの一部だけを繰り返して再生・録音する
  7. ステップ入力でMIDIレコーディングを行う
  8. ノートの削除方法を知る
  9. ノートの長さを変える
  10. 複数のノートをまとめて移動or削除orコピーor複製or全選択する
  11. ノートを一発で全選択する
  12. コピーしたノートを、別のトラックやプロジェクトにペーストして使う
  13. 選択したノートを1オクターブずつ上下させる
  14. 選択したノートのベロシティー(音量)を変更する
  15. ピアノロールを全画面表示させる
  16. ピアノロールのマス目(グリッド)数を変更する
  17. ノートを3連符で入力したい
  18. ピアノロール画面を一本指、または二本指でスクロールさせる
  19. ピアノロール画面を拡大/縮小表示させる
  20. 小節数(Bar)を変更する
  21. オートメーションの基本操作
  22. オートメーションをリアルタイム入力で適用する
  23. オートメーションを手作業で適用する
  24. オートメーションをより滑らかに変化させる
  25. 記録済みのオートメーションをリセットする
  26. 直前の操作を取り消す/やり直す(Undo/Redo)
9.Tips & テクニック
11.設定とカスタマイズ

近日公開予定

2.プロジェクト操作
4.楽曲展開に関わる操作
6.エフェクト操作(内蔵FXとiFX)
8.Audioレコーディング& 編集
10.外部プロダクトとの連携

近日公開予定

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KORG Gadgetエヴァンジェリスト。 http://www.Gadget-Junkies.net 運営。ロックなダンスビートにピコピコサウンドを乗せ、昔のビデオゲームっぽい音楽も作ってます!

目次